最高気温が36度まで上がった今月9日、ソウル広蔵(クァンジャン)市場は閑散としていた。この市場にはクーリングフォグなどの冷房設備が設置されていない。
「まるで蒸し風呂のようなのに、お客さんが来るわけないでしょう。商売どころか、一日中ただ座ってるだけです」
記録的な猛暑が続き、伝統市場や路地商圏の商人たちの嘆きが深まっている。特に魚、果物、野菜など温度に敏感な生鮮食品を扱う店では、暑さで客足がぱったりと途絶えた。商品の鮮度をどうにか保っているが、売り上げが伸びず、商人たちはやきもきしている。
全国の自治体が伝統市場の猛暑対策として蒸発式冷房装置(クーリングフォグ)の設置を進めているが、設置率は低い。14日、ソウル市の伝統市場施設近代化事業の支援状況によると、ソウル市内418の伝統市場のうちクーリングフォグが設置されているのはわずか13カ所(3.1%)に過ぎない。建物に連結され、または地下商店街に位置して日光の影響を受けにくい市場を除いても、269市場中11カ所で、設置率は4.1%にとどまる。
ソウル市の関係者は「昨年は9カ所、今年はさらに4カ所の市場にそれぞれ1億〜4億ウォンをかけてクーリングフォグを設置した」と述べ、「現場の意見を聴取しながら、伝統市場向けの猛暑対策を策定している」と説明した。
ソウル市鍾路区(チョンノグ)にある、ソウル最大規模の伝統市場である広蔵(クァンジャン)市場にもクーリングフォグなどの冷房設備はない。9日に市場を訪れてみると、市場の入口付近の店舗は何とか耐えられる水準だったが、チヂミなどを販売するフードエリアは、10分立っているだけで額から汗がダラダラと流れるほどだった。訪問客のキム・リゴン(28)さんは「油を使って焼いたり揚げたりする店が多く、熱気がすごくて息をするのも大変だった」と語った。
韓国政府は21日から全国民を対象に「民生回復消費クーポン」を支給すると予告している。しかし商人たちは、猛暑が続く中で、消費者が室内店舗に足を運び、クーポンを使うことで伝統市場が敬遠されるのではないかと懸念している。
https://l.smartnews.com/m-5OzIApMs/qlrf0A猛暑38度、警備員に「冷房にあたるな、外に立て」「子ども見ろ」…韓国・マンション住民の非常識発言に批判殺到
【07月15日 KOREA WAVE】韓国で猛暑が続き、ソウルでも気温が38度近くに達する中、子どもの通園時間帯にマンションの警備員がエアコンの風にあたっていたことに不満を漏らした保護者に非難の声が集中している。
あるオンラインコミュニティに9日、ソウル市内のマンション住民がチャットで交わしたやり取りの一部が投稿された。
問題になったのは「今朝、子どもを登園させるときに見たら、相変わらず警備員さんは涼しいエアコンの下にいた」という保護者のコメントだ。「子どもの登園時間だけでもいいから外で見守ってほしい」と電話で要望したのに、やってくれないのが納得いかないというのだ。
この発言に対し、ある住民は「警備員がやってくれたらありがたいことではあるが、エアコンの前にいるのは当然のことだと思う」と正論を述べた。
(以下略)
https://www.afpbb.com/articles/-/358867560億ウォンのマンションにもエアコンはなかった···猛暑に耐える警備員
今年に入って最も暑い日として記録された9日、記録的な猛暑の中でもソウル市内のある高価マンションの警備員は扇風機に頼って暑さと戦っていた。 気象庁によると、同日、ソウルの昼の最高気温は前日に続き37度まで上昇した。
猛暑の中、記者が訪れた同マンションは、呼び値基準で約60億ウォンに達し、駐車場には外車が並んでいた。 各家庭の室外機は速く動いていたが、警備室の内部には扇風機と扇子、紙くずだけが置かれていた。
ここで働いて10ヵ月以上経つという警備員Aさん(71)は、警備室のドアを開け、汗を流していた。
彼は「この周辺のアパートのほとんどは警備室にエアコンがあるが、このアパートは暑くても仕方がない。 それでもここは警備室が建物の中にあって少しましな方だ。 休憩スペースも設けられている。 そこにもエアコンはないが、我慢できる」と肯定的な反応を示した。
彼は過去に勤めていたアパートの事例を挙げて「2年前に区庁でエアコン設置費用の50%を支援すると言ったが、住民たちが電気代負担のために反対して失敗に終わったことがあった」として「1年ほど前に再び確認してみたら結局設置されたそうで良かった」と笑った。
15年間働いているまた別の70代の警備員B氏も「この警備室は構造上エアコン設置が難しい。 高いエアコンを設置すればお金もたくさんかかるのではないか」として「何度か設置しようとしたようだが、構造上できなかったと理解している。 私は本当に大丈夫だ」と話した。
(以下略)
https://n.news.naver.com/article/015/0005155791
低賃金の上、灼熱地獄www>>5
エアコンもないから、客が来ないんだろ?
というか、労働環境としても最悪なんだけどそういえば、韓国の地下鉄の駅にはエアコンが無いんだったな。
>>11
韓国の話
情報統制されてる後進国だから知らないのかww>>13
会社提供の無料WIFIで勤務時間中にサッカーの試合をスマホで見ながら組み立て作業が許されるのは韓国だけ。
先進国だねwwwYouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=RbzfdIu0KiI
>>15
朝鮮人の知能の低さに笑えるww
電気の無駄使いw>>1>市場は閑散としていた。
え、そうなのか?
「伝統市場が韓国の若者世代に大人気」ってニュースが出てるぞ。だから問題ないw
山や海より市場…韓国・若者世代が熱中、国内旅行1位は「伝統市場」 2025/07/15
韓国では今、山や海ではなく、「伝統市場」が国内旅行者の最も人気の目的地となっている。
調査機関コンシューマーインサイトが実施した「旅行者・地元民による国内旅行地の評価と推薦調査」によると、全国で最も推薦された旅行資源は「伝統市場」で、39.1%の推薦率を記録して1位となった。2019年には2位だったが、コロナ禍を経て順位が上昇した。
229の基礎自治体のうち、釜山市中区では推薦率が75%と特に高く、国際市場やチャガルチ市場など、大型市場が集まる同区は「見る」「食べる」「買う」が一度に体験できる複合型観光地として地元住民と旅行者の支持を集めた。
2位は「地域祭り」(32.4%)で、全羅南道の咸平郡が代表地域として70%の推薦を得た。咸平蝶々祭りなど大規模な地域イベントが回復し、2019年の4位から2ランク上昇した。3位は「山・渓谷」(32.0%)で、慶尚北道の青松郡が83%の推薦を得た。
4位は「有名飲食店(食事類)」(27.2%)、5位は「伝統・特産料理」(26.3%)で、食を楽しむ「食道楽」旅行の人気が依然として高いことを示している。
地域別に見ると、慶尚北道の青松郡が「山・渓谷」「農産物」「登山」で3部門、安東市と釜山市中区が2部門で1位を獲得。大邱市中区(食事)、慶州(文化遺産)を含めると、慶尚圏が全体で9部門を制し、特に強さを見せた。これに対し、全羅南道では3地域、全北では1地域がランクインするにとどまった。
また、全国の「中区(旧市街)」が4都市(ソウル、釜山、大邱、大田)でランクインしており、古い市場や老舗が多い地域がMZ世代(1980年代~2000年代初旬の生まれ)のレトロ志向に合致している点も注目された。
(c)news1金が無いから節約にもなるし…的な?
贅沢な。中国なんて60度〜70度なのに…惜しいね、半島は近い陸続きなのに。もう少し東に行かんかな、地表温度。
>>15
저거 일본이잖아 wwwwww>>1
そういえば、前に韓国人が「しらす」は、臭くて嫌いだと言ってた。
しらすが臭いなんて聞いたことが無かったから、不思議だった。
鮮度が全然、ちがうんだね。
他の刺身や野菜もどうなんだろ?韓国政府は冬は寒いから国民みんなに練炭を配っていると聞いた。
夏は暑いんだから氷を配ればいいのに。>>22
途中で溶けるニダ!
10分立っているだけでも汗がダラダラ…韓国伝統市場の商人「誰も来ないだろう」
23
ツイートLINEお気に入り
20
3