スティーブン ・F・ ジョスト在日米軍司令官(空軍中将)は6月28日、日本に駐留する約5万5000人の在日米軍の任務について「同盟の管理から人道支援、災害救助、武力衝突に至るさまざまなスペクトラムを合わせた作戦の統合・同期化に向け見直されるだろう」と述べた。
その上でジョスト司令官は「(在日米軍司令部は)今後数年かけて指揮権限を徐々に拡大していく」と明言した。米国のトランプ政権は早ければ8月に予定されている新たな国家防衛戦略(NDS)発表を前に、インド太平洋地域に配備された米軍の体制全般を現在確認しているが、中国けん制に向け在日米軍の役割がさらに強化された場合、以前から削減や移転がささやかれる在韓米軍の運用方式にもかなりの変化が予想されている。
ジョスト司令官は同日朝日新聞に寄稿した文書の中で「インド太平洋地域の安全保障、自由、繁栄はとりわけ中国のような敵対的国家により徐々に大きな挑戦に直面しており、私は(中国の)脅威がさらに深刻化している事実を直接確認できた」とした上で上記の考えを示した。これに先立ちトランプ政権は今年3月、NDSの予告編とも言える「暫定国家防衛戦略」の中で「中国けん制」を安全保障上の第1の課題とし、また日本は、米国が進める「中国けん制に向けた同盟国の役割拡大」に応えるため、韓半島、大韓海峡、南シナ海を一つの戦域(戦時作戦区域)とするいわゆる「ワンシアター(一つの戦域)」構想の概念を米国に提示し協議を進めている。
在日米軍司令官が言及したように、在日米軍の重要性が拡大し、米軍が東アジア地域を一つの戦区として統合し運用するようになれば、この地域における米軍の構造が大きく見直される可能性が考えられる。トランプ政権内部からは「在韓米軍の戦時作戦統制権移譲と同時に在韓米軍司令官は中将(三つ星)が担当」「現在中将が担当している在日米軍司令官は大将(四つ星)が担当し国連軍司令官を兼任」との案が出ているという。在日米軍の規模は在韓米軍の約2倍だ。また国連軍司令部(UNC)の移転や韓米戦時作戦統制権の韓国への移管に向けた議論も同時に行われるとみられる。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/06/30/2025063080020.html>>1
調べたら今って朝鮮半島駐留の国連軍司令官が在韓米軍司令官を兼務してて大将なのか
で、在日米軍司令官を国連軍司令官と兼務させた上で大将にと言う話があるって事は国連軍司令が米軍では大将相当の職で、各駐留軍司令官が中将相当って事なのかな
コレ朝鮮半島の国連軍の司令部機能を後方司令部のある日本の横田に持ってくるって事なんじゃね?- 4
名無し2025/07/01(Tue) 18:02:06(1/1)
このレスは削除されています
良かったね~
イジェミョン酋長ご希望の
在韓米軍撤退の日も近いね
からの〜朝鮮戦争
ファイト❢
ファイティン、南朝鮮人>>5
韓国人の持っている知識がすべて誤っていて、科学的な思考も不可能なので、韓国人の意見が現実から著しく乖離しているのは、いつものことであるが……、
クワッドは、現在の米韓同盟と同様に、“対象とする競争相手国ごとに構成されるアメリカと同盟国とのフレームワーク”の一つであって、最初から、ロシアは対象としていないし、インドも安全保障においては明確に中国共産党と対峙しており、産業や経済で中国を利用しているのは、インドに限ったことではない。
そもそも、アメリカがクワッドのようなフレームワークを選択する原因となったのは、
韓国が、中国共産党に対峙するための日米韓の三国協力を拒み、
韓国が、米韓同盟を朝鮮半島内で北朝鮮に対抗するためのものに限定して、中国共産党への対抗を含む役割の拡大を拒み、
挙げ句の果て、韓国が、形式上の米韓同盟を解消する手続きをしないまま、アメリカを裏切って、中国共産党の属国になったためである。
自主積極的に“中国共産党の家畜”になった韓国人が、「“中国の属国”である未開な韓国が『一般的な国家』だ」という誤った前提で思考しても、現実から遠ざかっていく一方だ。韓国放棄だな
仮に、韓国がアメリカに泣きついて懇願している通りに、「在韓米軍の役割を『朝鮮半島内における韓国の防衛の肩代わり』に限定する」としても、
北朝鮮側の火力の射程も威力も、在韓米軍が設置された当時から大きく増大しており、韓国にはそれらによる被害を阻止する能力も意志もないのだから、在韓米軍に対する指揮系統上、上位の結節を韓国国内に置きっ放しにしておくことは、リスクを増大させる愚かな自滅行為でしかないからな。
しかも、実際には、
「アメリカが韓国をユーラシア大陸の共産主義勢力や権威主義勢力の武力攻撃から防衛するためには、『自由民主主義陣営が、日本と台湾を保持している』ことが必要不可欠である」
と、いう現実から乖離した韓国の懇願をアメリカが受け入れる可能性はなく、在韓米軍は、朝鮮半島の外でも武力行使を含む行動をとる必要があるわけで、
「『アメリカの同盟国』としての韓国の価値」は既に形骸化しており、現在進行形で減少している一方なのに、韓国が在韓米軍のそうした行動に対して、非協力を通り越して、妨害までしているのだから、「『いちいち韓国の“たわごと”に応じた措置をとる』よりも、『“在韓米軍”という戦力配置そのものを見直す』方が合理的」なことは明白なんだよな。「戦時作戦統制権が韓国軍に移管されれば在韓米空軍は日本に移転する可能性も」
李在明(イ・ジェミョン)政権が、発足からおよそ1カ月を経て、米国との戦時作戦統制権(統制権)移管協議に着手した。大統領選挙の公約を履行するという観点からだというが、在韓米軍の規模や構成、役割を変更しようとする米国の「戦略的柔軟性」の議論と合わさって、かなりの波紋が予想される。米国からは「韓国軍に統制権を移管して米軍は撤収すべき」「韓国は台湾有事の際に基地を提供しないはずだから、米軍1万人を削減しよう」という主張も出ている。韓国側からは、統制権移管後に核の潜在力確保のために韓米原子力協定の改正を推進しようという主張が提起されている。これについて外交・安全保障分野の大物たちの提言を聞いた。
■申珏秀・元外交部第1次官
申珏秀(シン・ガクス)元韓国外交部(省に相当)次官は「われわれが軍隊の作戦統制権を持ちたいというのは当然のことだと考える」としつつも「重要なのは、今の変化する安全保障環境の中で、どのくらいわれわれは自力で対北抑止ができるのか」だと語った。申・元次官は「統制権を移管できる環境なのかどうか見てみると、われわれの能力、とりわけ偵察・監視能力は極めて不足」とし「そういう準備ができていない状態で感情的・政治的・理念的理由で統制権移管をしたら、対北抑止と防衛の能力が低下する」と指摘した。さらに「安全保障には練習がない」「われわれが、統制権は取り戻したけれど、北朝鮮が韓半島で不測の事態を引き起こせないように抑止したり、そうなったときに防御したりする上で実質的に問題があったら困るではないか」とも語った。「(誤った統制権移管で)ひとたび国防力が弱まってしまえば、それでもう終わり」というわけだ。
>>10
申・元次官は、統制権移管後に在韓米軍が削減される可能性や在韓米軍の再調整問題について「われわれが台湾問題にどのような立場を取るかによって、米国の決定も変わるだろう」と語った。「韓国は中国と近いので、在韓米軍は中国にとって大きな脅威でもあるが、同時に中国の攻撃に対して脆弱(ぜいじゃく)という側面もある」と申・元次官は述べた。米国としては、中国が在韓米軍基地を攻撃してくるリスクを甘受してでも韓半島に米軍を置くことが役に立つのか、それとも日本やグアムのようにもっと遠い場所に移動させる方がましなのか、計算せざるを得ない―という趣旨だ。
そのため「台湾有事の際に在韓米軍が韓半島の外で作戦をすることについて、韓国がより深く理解して支援をするほど、より多くの米軍がより長く韓半島に駐屯するだろう」と申・元次官は述べた。さらに元次官は「もし米国が『韓国は韓半島問題のほかには関心がなく、中国問題に積極的ではない。米中が争っているのに同盟としての役割を果たさず、中立ばかり守っている』と考えるなら、韓半島に米軍を置いておく理由はなくなる」「そういう側面をしっかりと見て、われわれの立場と行動を決めるべき」と語った。
韓米原子力協定の改正について、申・元次官は「北朝鮮は引き続き核・ミサイル能力を高度化していくだろう」「主権国家としてそれへの対応案を模索するという次元で検討すべき」とし「北朝鮮は米国本土を攻撃できる大陸間弾道ミサイル(ICBM)を10基保有しているという。米国が本土を攻撃される可能性を甘受して韓国に核の傘を提供し、保護してくれるだろうか、という疑念がどんどん大きくなることは避けられない状況」と語った。
「在日米軍は今後数年かけて指揮権限を徐々に拡大」 実現すれば在韓米軍の見直し不可避
11
ツイートLINEお気に入り
9
1