石油化学産業では後発国企業の浮上で先進国が汎用(基礎)製品の競争力を失うサイクルが繰り返されている。中国発の物量攻勢の中で韓国も競争優位を守りにくいとの評価が出て久しい。韓国より先にこうした追撃戦を経験したドイツと日本の石油化学企業は電池や機能性素材など高付加価値製品を包括する総合化学企業に多角化する戦略を広げてきた。
世界1位の石油化学企業であるドイツのBASFは積極的な買収合併を通じて収益性が低い汎用事業を縮小し高付加価値製品中心に事業構造を改善した。
汎用製品を主力に生産したドイツのエボニックも高付加価値製品事業への転換に成功した代表事例だ。
日本の石油化学産業も先制的な構造調整で体質を改善した。石油輸入国である日本は原価競争力で不利なことから石油化学企業間の自律的買収合併だけでは競争力確保に限界があった。これに対し政府主導で設備を縮小し高付加価値事業に転換する戦略を本格化した。1970年代に日本政府は石油化学産業に独占禁止法適用を一時的に猶予し買収合併しやすい環境を作り、1980年代からは本格的に汎用部門の統廃合とともに海外進出と輸出拡大戦略を推進した。IM証券の報告書によると、日本はタイ、マレーシア、インドネシアなど生産コストが安い東南アジアに投資し汎用生産基地を確保した。
長期間の不況に苦しめられた韓国石油化学企業も最近は高付加価値製品を前面に出して突破口確保に総力を挙げている。LG化学は電気自動車充電ケーブル用超高重合度ポリ塩化ビニール(PVC)、自動車用高付加価値合成樹脂(ABS)など高付加価値製品の市場化に努めている。超高重合度PVCは既存製品の限界だった低い耐熱性を克服した素材で、ABSは優れた耐熱性と衝撃抵抗性で加工しやすい高機能性プラスチックだ。
ロッテケミカルは現代自動車・起亜の基礎素材研究センターと協力してモビリティ用親環境プラスチック素材である親環境ポリメタクリル酸メチル(PMMA)開発を拡大している。親環境PMMAはプラスチックを化学的に分解した後に再融合する解重合方式が使われ、既存のプラスチックと同等な品質の実現が可能な製品だ。- 2
名無し2025/05/11(Sun) 10:02:43(1/1)
このレスは削除されています
韓国の次期大統領イジェミョンさんは脱火力発電を掲げている
これ、石油化学産業に大打撃なんですよねーちうごくに買収してもらえよ
こっちは生産設備は間に合ってるからさ- 5
名無し2025/05/11(Sun) 11:18:30(1/1)
このレスは削除されています
ドイツと日本はG5先見先進国で韓国はG20からも外されそうな国🫵🤗
国の豊かさとクラスが違う🤭
そして韓国は借金大国🤣
そして使ってる通貨⇒便所紙のウォン🫵🤣🤣🤣
国の信用も無く、赤国認定されて、約束も守らない国😂
韓国なんてどの国も相手にしない国🫵韓国の経営者は誰かに助けてもらえると思っているフシがある
そんなのないからあれ、おかしいな🤭
1人当たりGDPも日本を超えた
賃金も日本を超えた先進国を自負
する朝鮮人さん達が不況とかないでしょ?
それで、会社経営状況が
悪いなら役立たずの
無能で馬鹿な朝鮮人ってことだね🤭>>7
ハンファソリューションは関連市場が大きくなっているという判断のもと1,200億ウォンを投入し、2023年6月に工場建設を完了し、年間3万トンの高純度クレゾールを生産する計画だった。しかし、生産安全性などで設備補完が必要だっただけでなく、石油化学の業況悪化により追加投資が引き続き延期され、稼働時期も未知数に戻ることになった。ハンファソリューションのクレゾール工場建設は現在も進行中だという。
ハンファエネルギーの場合、該当工場にスチーム熱を供給する予定だったが、工場稼働が引き続き延期され、供給が遅れ、契約に支障をきたすことになった。これにハンファエネルギー側では遅延した期間だけ売上に損害を見ることになったと契約不履行による損害賠償を要求することになったのだ。現在、ハンファソリューションは化学と再生可能エネルギー主力事業の両方が不振な状況だ。ハンファソリューションは昨年、連結基準売上高12兆3,940億ウォン、営業損失3,002億ウォンを記録した。
グループ企業で責任を擦り付けしてますw>>8
やっぱりちうごくに買収してもらって優秀な軍属でもCEOに当ててもらったほうが良さそうだね深刻な危機に瀕する韓国石油化学業界、不渡り秒読みも打つ手なし
韓国の5大基幹作業の1つである石油化学の危機がついに現実となりつつある。石油化学は関連企業数2万7000社以上、雇用が43万人に達する韓国の5大輸出品目の1つだ。ところが業界トップの麗川NCCが21日までに3100億ウォン(約330億円)を返済できなければ不渡りとなる可能性が高いという。わずか5年前には売上高5兆ウォン(約5300億円)以上、1兆ウォン(約1100億円)以上の黒字を出していた企業がここ3年連続で毎年2000-3000億ウォン(約210-320億円)の赤字を記録している。今年3月に同社の大株主であるハンファとDL(旧・大林)はいずれも1000億ウォン(約110億円)を追加で出資したが焼け石に水で、社債も発行できず融資も受けられないのが今の現状だという。またDLは追加の出資には慎重で、不渡りは秒読み段階となっている。
韓国における石油化学業界の危機はここ最近の話ではない。2018年の時点で韓国の輸出全体に占める割合は8.2%(約500億ドル=約74億円)に達し、世界でもシェア4位を占めるなど韓国経済に大きく貢献していた。ところがここ数年は中国や中東の企業に押され突破口が見いだせない状態だ。麗川NCCに加えロッテケミカルやLG化学も昨年から一部の工場が相次いで操業をストップした。ボストンコンサルティング(GCG)は「現状がこのまま続けば韓国の石油化学関連企業の50%が倒産に追い込まれる」と以前から警告してきた。生産ラインはすでにストップし、投資計画は撤回、雇用は危機的な状況だ。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/08/11/2025081180018.html>>11
お、潰れるところが出てきたのかw
しかもグループ会社も見捨てるしかないと
不況に苦しむ韓国の石油化学業界…ドイツと日本は企業体質大きく変えた
12
ツイートLINEお気に入り
10
0