今回の関税交渉はグローバル経済はもちろん韓国経済にも大きな影響を及ぼしかねないだけに政策当局の適切な対応策の準備が求められる。
今後グローバル経済はスタグフレーションを迎える可能性がある。高関税は世界貿易を萎縮させ、輸出を減らし、景気を沈滞させる。トランプ大統領の政策の不確実性で消費と投資も萎縮している。特に韓国の場合は政治的混乱と高金利で内需沈滞が深刻である中、高関税で輸出までが減少する場合、経済成長率は大きく鈍化すると予想される。
すでに1-3月期の韓国の経済成長率は-0.2%と、マイナス成長になった。
インフレ(物価上昇)圧力も強まる見通しだ。景気沈滞は需要を減らして物価を下落させるが、供給に衝撃がある場合は景気が沈滞しても物価は上がる。関税による価格上昇のほかにもグローバルサプライチェーンの変化で価格が上がるからだ。
関税戦争の後に訪れる為替戦争も問題だ。米国は貿易赤字が拡大するたびに貿易相手国に対して今のように高関税を警告しながら、実際には為替レート調整を選択する戦略を使ってきた。
1985年のプラザ合意当時も日本は関税の代わりに日本円を引き上げる為替レート調整を選択し、30年間にわたる景気沈滞を経験した。韓国も1990年代初期、関税よりも資本自由化を選択し、過度な資本流入で1ドル=700ウォン台までウォン高ドル安が進み、結局、貿易赤字で1997年に通貨危機を迎えた。
今回も米国は韓米通商交渉の協力課題として為替と通貨政策を含んでいる。
資本自由化と為替レート調整を要求する可能性が高い。この場合、中国人民元と同調化現象を見せる韓国ウォンもまた値上がりすると見込まれる。ウォン高になる場合、輸入物価が下がるという利点はあるが、輸出が大幅に減少して景気沈滞が深刻になり、過去の日本のように長期沈滞に入ると懸念される。
またプラザ合意当時とは違い、市場介入で為替レートを調整するのが容易でない点も強調するべきだろう。中国は通貨バスケット制を選択していて、為替レート調整が可能だ。韓国と日本も市場介入で為替レートを調整できるが、政治的不安定と経済のファンダメンタルズ(基礎体力)弱化が持続する限り市場でまたウォン安となる可能性が高く、結局、為替レートの変動性が大きくなる。この場合、市場介入で外貨準備高を減らし、対外信用度までが落ちるという問題が発生する。鮮人理論では、安くなれば訪韓客が増えるはず
韓国は貿易黒字だから手に入れたドルを突っ込めば大丈夫(笑)
ヲンは基軸通貨になるんでしょ?
ちょっと下がったくらいじゃ影響無いですよ
サムソン始め 自動車、半導体、造船etc. 絶好調らしいじゃない?
11君が言ってたよ
真実は知らんけどWWW
ウォン安になれば外貨準備高減少など影響拡大も
4
ツイートLINEお気に入り
3
0