米紙が報じた「日本車に勝てないアメリカ車」の不都合な真実"
トランプ政権は4月3日、輸入車や自動車部品への追加関税措置を発動した。2日には相互関税と、全世界を対象とした一律関税を発表した。強硬な関税政策で、アメリカ経済は良くなるのか。米メディアは、かえってアメリカ国民が窮地に立たされることになると指摘する。不安の声はアメリカの自動車業界からも上がっている――。
追加関税が車社会のアメリカに打撃
アメリカのトランプ大統領が先月発表した輸入車と自動車部品を対象とした25%の追加関税が、4月3日に発動した。ワシントン・ポスト紙の報道によれば、この政策は米国内の自動車生産を活性化させる狙いがあるという。
しかし、アメリカ国内で売られている自動車の実に半数近くが、海外からの輸入品だ。関税で新車価格が跳ね上がれば、ただでさえ急速なインフレにあえぐ米消費者にとって、生活の足である自動車を一層購入しづらくなる可能性が出てきた。
影響車種は決して限定的ではなく、「アメリカ製」と米国民に広く認識されているような車でさえ、実態として多くの部品を海外から調達している。ウォール・ストリート・ジャーナル紙が明らかにしたところでは、ほぼすべてのモデルの自動車に何らかの輸入部品が使われているという。
価格への影響は甚大だ。自動車業界の専門家たちはワシントン・ポスト紙に対し、今回の新たな関税によって車1台あたり平均6000ドル(約90万円)の値上がりが予想されると警鐘を鳴らしている。コックス・オートモーティブの首席エコノミスト、チャーリー・チェスブロー氏は同紙に、時機としては「すぐにも」上がり始めるだろうとの見方を明かした。
近年ではSUVが売れ筋だが、なかでもコンパクトSUVなどの比較的安い車種は海外で造られていることが多いため、最も大きな打撃を受けることになるとみられる。比較的手頃な価格で愛されている車種ほど上げ幅が大きくなる、皮肉な状況だ。
https://l.smartnews.com/m-k5lRE4w/hRib4zカナダ自動車業界に打撃、GMもオンタリオ州工場の操業を一時停止
(ブルームバーグ):ゼネラル・モーターズ(GM)はカナダ・オンタリオ州の商用バン生産工場の操業を一時的に停止する。ステランティスも先週、同州工場の操業を止めた。カナダの自動車業界は、トランプ米政権が外国産自動車に課した関税の影響を受けている。
同GM工場の労働者を代表する労働組合ユニフォー(UNIFOR)によると、GMは今月14日に短期的なレイオフに着手し、5月に「限定的生産」のために従業員を職場に復帰させる計画。その後は10月まで組み立てラインの操業は停止される。
オンタリオ州インガーソルの工場では、電動デリバリーバン「ブライトドロップ」を生産しているが、同モデルの需要は低迷しており、1-3月(第1四半期)の販売台数は274台にとどまった。
GMの広報担当者は「今回の調整は市場の需要への対応と在庫の再均衡化に直接関係している」と電子メールで送付した発表文で説明した。
ユニフォーによると、GMは今年の後半に従業員が職場に戻った時点で工場を1シフト制に縮小する予定。これにより500人近くが無期限レイオフとなる。
トランプ米大統領の自動車関税発動以降、カナダの自動車業界全体で数千人の労働者がレイオフされているが、ユニフォーの委員長は「これは始まりに過ぎない」と警告している。
ステランティスは先週、米自動車関税の導入により業界の先行きが不透明だとして、オンタリオ州ウィンザーの「クライスラー」「ダッジ」生産工場の操業を止めた。停止は2週間の予定。同工場には4500人の組合員が勤務している。米国から頭脳流出、トランプ政権の予算削減で-英国での職探し急増
(ブルームバーグ):トランプ米大統領が打ち出す予算削減や悪化する景気見通しを背景に、英国で職を探す米国人が増えている。
【写真を見る】米国から頭脳流出、トランプ政権の予算削減で-英国での職探し急増
求人検索サイト「インディード」のデータによると、英求人情報への外国からのクリックのうち、1-3月(第1四半期)はほぼ10件に1件が米国からだった。これは2023年4-6月(第2四半期)以来の高い割合。英国の求人に対する米国からの関心は、どの国よりも急激に伸びている。
特に科学分野の研究開発や管理職を求める米国人が増えているという。トランプ氏は大統領に返り咲いてから、研究や教育、インフラプロジェクト向けの連邦助成金を大幅に削減している。
2022年にニューヨークから移住したオックスフォード大学の腫瘍学教授、リチャード・ホワイト氏は、米国からの頭脳流出の兆候があると指摘。学問の自由や安定を求めて優秀な人材が米国外へ移り住んでいるという。
ホワイト氏は「科学者は何ができるか、どこに資金があるかに導かれる。米国は伝統的に学問の自由と資金提供に積極的だったが、トランプ大統領の就任以来、助成金審査委員会から援助を取り消された同僚もいる」と語り、「米国では現在、科学的な研究を行うには英国が安定した場所だと考えられている」と述べた。
今年に入ってからホワイト氏は、現在米国で学ぶ2人の学者のために、オックスフォード大学ナフィールド医学部にポストを用意した。米国時代の同僚は、ホワイト氏が「良いタイミングで移り住んだ」と冗談を言っているという。
インディードのシニアエコノミスト、ジャック・ケネディ氏は「米国が相対的に好調だったことから」、ここ数年減少していた米国人求職者からの需要が回復したと述べた。
英国で職を探す米国人の急増は、英国を避ける他国の求職者とは対照的だ。インディードのデータによると、第1四半期に英国の職探しを目的とした外国からの検索件数は長期平均を下回った。特にエンジニアリングやテクノロジー、ヘルスケアの分野における高給職に対する国外からの関心は大きく後退した。
ケネディ氏は「低迷する雇用市場と、移民政策の厳格化による影響が長引いていることが関係している可能性がある」とみている。>>1
我が国の朝貢使が先程宗主国様に土下座しに出発したそうです。
アメリカ様のお怒りを鎮めるために土人から巻き上げた金をどれだけ貢ぐのか見ものですね。YouTubehttps://youtu.be/gsJRd1me4Pc?si=-tIKSE5BIWt_iSNF
>>104
場合によっては内閣不信任案案件🫵トランプの対中関税145%でトランプの対中関税145%で米中小企業から悲鳴
トランプ政権による中国への関税が145%となったことで、アメリカの中小企業から「突然死してしまう」と悲鳴が上がっています。
ミネソタ州にある「ビジーベイビー」は子ども用品などのオンラインストアを展開しています。しかし、製品は中国で生産されているため、トランプ政権による中国への145%関税によって輸入にかかる負担の額は3万ドルから23万ドルに大幅に増えたということです。経営を続けるのは難しい状況になっています。
「私の会社や他の多くの中小企業にとって、これは一時的な痛みではありません。突然死してしまいます」(ベス・ベニケさん)
一方、ロイター通信によりますと、トランプ関税の対象国から製品を輸入しているアメリカの中小企業5社は14日、トランプ政権による「相互関税」の差し止めを求め、アメリカの国際貿易裁判所に提訴しました。(ANNニュース)
・【映像】銃撃時、真っ先にトランプ氏の盾になった女性隊員の姿
・アメリカの永住権、約7.4億円で“販売”
・トランプ vs ペンギンの画像、SNSに出回る
中小企業から「突然死してしまう」と悲鳴が上がっています。
ミネソタ州にある「ビジーベイビー」は子ども用品などのオンラインストアを展開しています。しかし、製品は中国で生産されているため、トランプ政権による中国への145%関税によって輸入にかかる負担の額は3万ドルから23万ドルに大幅に増えたということです。経営を続けるのは難しい状況になっています。
「私の会社や他の多くの中小企業にとって、これは一時的な痛みではありません。突然死してしまいます」(ベス・ベニケさん)
一方、ロイター通信によりますと、トランプ関税の対象国から製品を輸入しているアメリカの中小企業5社は14日、トランプ政権による「相互関税」の差し止めを求め、アメリカの国際貿易裁判所に提訴しました。(ANNニュース)ダウ平均一時1300ドル超下落 トランプ大統領のFRB議長解任への懸念で大幅続落
アメリカのトランプ大統領がFRB(連邦準備制度理事会)に対してパウエル議長の解任や利下げを求めていることを受けて、ダウ平均株価は一時、1300ドル以上、大幅に続落しました。
トランプ大統領は自身のSNSで「予防的利下げが多くの人から求められている」と述べたうえで、「利下げしない限り経済の減速は避けられない」と改めて政策金利の引き下げを求めました。
トランプ氏はパウエル議長の解任を求めるなどFRBに対する圧力を強めていて、中央銀行の独立性が脅かされるとの警戒感からニューヨーク株式市場のダウ平均株価は大幅に続落し、先週末の終値に比べて971ドル安い、3万8170ドル41セントで取引を終えました。
また、外国為替市場の円相場はトランプ政権が日本に対して円安の是正を求めるとの観測から円を買ってドルを売る動きが広がり、一時、1ドル=140円台前半まで円高が進みました。米企業利益の見通し引き下げ相次ぐ、異例の悲観レベル-ウィルソン氏
(ブルームバーグ): モルガン・スタンレーのマイケル・ウィルソン氏によると、深刻な米景気悪化リスクを背景に、アナリストによる企業の利益見通し引き下げが相次いでいる。
S&P500種株価指数構成企業の利益見通し修正の広がり(アナリストによる上方修正と下方修正のバランス)は、リセッション(景気後退)を伴わない局面としては異例の水準まで引き下げ方向に傾いていると同氏はリポートで指摘。
「企業は新型コロナ禍初期以来の大きな不確実性に直面しており、それが利益見通しの重しとなっている」と続けた。
ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)のデータによると、第1四半期(1-3月)におけるS&P500種企業の1株当たり利益(EPS)見通しは、年初時点の11.4%増から6.9%増へと大きく切り下がっている。
ウィルソン氏は、雇用統計などのハードデータによって景気後退リスクが確認される、もしくは排除されるまで、S&P500種は5000-5500のレンジで推移する可能性が高いとの見方を示した。
また企業利益見通しの下方修正は米国に追随する格好で世界にも広がっており、特に欧州と中国で調整が一段と進んでいると指摘。「米国と欧州の相対的な市場パフォーマンスは、相場が下落基調であっても、今後は再び米国優位に転じる可能性がある」と同氏は述べた。なに言われても相手にしない!!
トランプ日本車は安全テストでボーリングの玉をぶつける
トランプの挑発的発言だな!でも日本は相手にしない!
トランプは日本に甘えてるだけ…🫵🤣米求人件数が減少、昨年9月以来の低水準-労働需要の減退示唆
(ブルームバーグ): 3月の米求人件数は減少し、昨年9月以来の低水準となった。経済の不確実性が強まる中、労働需要が弱まっている兆候が示唆された。
今回のデータは、トランプ政権の政策動向がより明確になるまで企業が支出計画を保留する中、労働者の需要が減退していることを示唆している。政権は広範な関税政策を引き続き推進。多くのエコノミストは、この政策が成長を鈍化させ、リセッション(景気後退)の可能性を高めると予想している。
トランプ政権にとって経済に関する最初の成績表が30日に発表される。1-3月(第1四半期)の実質国内総生産(GDP)速報値は、顕著な減速が示される見通しだ。また5月2日には4月の雇用統計が発表される。エコノミスト調査の中央値では、雇用者数の伸びは顕著に鈍化し、失業率は横ばいになると予想されている。
一方、今回の求人データでは明るい兆しも見られた。レイオフ数は6月以来の水準に減少し、雇用は安定した水準が続いた。自発的離職者の割合である離職率はやや上昇し、昨年7月以来の高水準となった。
これまでのところ、トランプ政権による連邦政府の縮小に向けた取り組みが労働市場に最も明確な影響を与えている。再就職あっせん会社チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマスによると、「政府効率化省(DOGE)」による施策が主に影響し、3月の人員削減発表数は前年同月比で3倍に膨らんだ。4月の人員削減発表数については、5月1日に発表される。
FRBの見解
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長はこれまで、労働市場の状況について「堅調」と繰り返し評価。来週の連邦公開市場委員会(FOMC)会合では、政策金利の据え置きが見込まれている。パウエル議長は最近、物価の安定がなければ力強い労働市場環境の実現は不可能との見解を示した。
金融当局が注目する失業者1人当たりの求人件数は1件に低下し、昨年9月以来の低水準。2022年のピーク時には2件だった。
労働省が公表する雇用動態調査(JOLTS)を巡っては、低い回答率と大幅な修正から信頼性を疑問視するエコノミストもいる。ただ、求人情報サイトのインディードによる類似の指数でも、3月の求人件数は減少。同指数は毎日更新されている。>>1 암치료 하는 중입자가속기라는 과학기술 첨단장비는 일본은 만들수있고 미국은 만들수없다. 열등한 미국식 자본주의가 미국 과학기술에도 악영향. 미국은 열등한 미국식 자본주의가 미국 스스로도 망쳤다.
「母さんが"あの人"に投票したから、もう会えない」アメリカで広がる家族の亀裂
トランプ支持をきっかけに、息子との関係が悪化した母親の体験談に、注目が集まっている。
Xに投稿した女性は「真の愛国者(True Patriot)」とプロフィールに掲げており、熱烈なトランプ支持者であることが伺える。
その女性が投稿した内容はこちら
「今日、長男が36歳になりました。プレゼントを送り、ボイスメールも残し、テキストも送りました。でも返事は来ません。プレゼントを受け取ったかどうかさえ分かりません。なぜか? 私たち夫婦がトランプに投票したせいで、7カ月間、一切連絡をくれないのです」
さらに息子への思いをつづる母親。
「息子が恋しいです。あなたの態度が私たち家族を傷つけていると、いつか気づいてくれることを願ってます。心が壊れそうです」
「同じ経験をされた方も多いと思います。あなたのご家族も、いつか心を開いてくれることを祈ります」
「私の娘も口を聞いてくれない」と、共感の声が寄せられた。
「私も分かります。39歳の娘は、私が命を懸けられるほど愛しているのに、もう8年近く話してくれません。大学で洗脳されてしまい、素晴らしかった関係が壊れてしまいました。どうすればいいのでしょう?」
今年に入り、「息子に縁を切られた」という母親も。
「1月21日、33歳の息子に縁を切られました。以来、誕生日も、母の日も連絡はありません。私たちの日々はただ過ぎていきます」
一方で、「言動には結果がともなう」と冷ややかな反応も見られた。
「子どもに拒絶される理由が自分たちの行動にあると、ようやく気づき始めた親たちのスレッドだね」
「トランプを熱烈に支持する母親は、自分の子どもがヘイトや人種差別、偏見と権威主義的な言動に関わりたくないことにショックを受けている」
トランプ氏の関税政策を背景に、ウィキペディアに「 2025年株式市場崩壊 」という名のページがすでに登場している。
https://www.buzzfeed.com/jp/alexalisitza/maga-voter-no-contact-son-viral-post-1>>108
家庭内に政治思想を持ち込むって日本ではあんまり無いような気が…トランプ税制法案、富裕層に平均87万円の恩恵-低所得者層には負担増
(ブルームバーグ):トランプ米大統領が掲げる税制・歳出法案の上院案では、所得階層の下位20%が年間平均560ドル(約8万円)の負担増となる一方、富裕層は平均で6055ドル(約87万円)の恩恵を受ける見通しだ。
エール大学政策研究所「バジェット・ラボ」のエコノミストらによる分析は、同法案が低収入労働者から金を奪い、富裕層に減税するという民主党の批判を裏付けている。
法案による負担と恩恵の偏りは、税制と支出の仕組みが複雑に絡み合って生じている。メディケイド(低所得者向け医療保険)や補助的栄養支援プログラム(SNAP)への支出削減の影響を最も受けるのは低所得者層である一方、所得税の引き下げや州・地方税(SALT)控除上限の引き上げといった措置により、富裕層が最も大きな減税効果を得ることになる。
上院案が採決で可決されれば、最終法案に加えられる可能性がある。7月4日までに大統領の署名に持ち込むことを目指し、上院では減税法案の最終承認に向けた手続きが大詰めを迎えている。
なお、今回の分析に関税の影響は含まれていない。上院の交渉担当者らは、関税を所得税引き下げの財源とする可能性も示唆しているが、バジェット・ラボは、仮に関税が含まれた場合、この法案はさらに逆進的なものになると指摘している。トランプ大統領が新たな関税措置を発表し、株価が下落…日本からの輸入品に25%を課税
主要株価指数は軒並み下落して取引を終えた。トレーダーが貿易摩擦の最新情報に備えたため、取引は下落して始まった。トランプ大統領がソーシャルメディアへの投稿で、日本と韓国からの輸入品に25%の関税を課すと表明したことで、損失が積み上がった。その後も、トランプ大統領はマレーシアとカザフスタンに25%、南アフリカに30%、ラオスとミャンマーに40%の関税を課すと一連の投稿で述べた。
午後遅くの取引では、ダウ工業株30種平均は600ポイント以上下落してこの日の取引時間中の最安値を記録し、ナスダック総合指数とS&P500指数はともに1%以上下落した。取引が終盤に近づくにつれ、株価は下落幅を縮小した。
トランプ大統領は各国首脳に送った書簡をトゥルース・ソーシャルで公開することで最新の関税措置を発表した。
この書簡は、トランプ大統領がBRICS諸国の政策に同調する国々に10%の追加関税を課すと警告してから数時間後に送られた。
「25%という数字は、我が国との貿易赤字の格差を解消するために必要な額にははるかに及ばないことを理解してほしい」と大統領は書簡に記し、さらに、もし報復関税を課した場合には、その関税額はアメリカの輸入関税に上乗せされると付け加えた。
「これらの関税は、我が国との関係次第で、増額または減額される可能性がある。アメリカ合衆国に失望することは決してないだろう」とトランプ大統領は付け加えた。大統領はまた、関税の発動期限を8月9日まで延期し、後ほどさらに多くの「世界各国との関税に関する書簡および・または協定」を発表すると述べた。
この発表で、自動車メーカーやハイテク・ハードウェア企業の株価は、市場全体の下落率を上回る下落となった。
最近の展開は、中国、イギリス、ベトナムとの合意にもかかわらず、トランプ大統領の関税が当初の想定よりも高い水準に落ち着く可能性があるという懸念を一層高めている。数週間にわたる好材料の発表の後、市場は今や、4月2日の「解放の日」に匹敵する関税関連のボラティリティの可能性に直面している。ラオスなど中国の迂回輸出に協力している周辺国に高関税、日本車を売らせたくない日本には25%、ここまでは分かるが、南チョンの25%って何なの?
チョン嫌いのトランプの嫌がらせ?「トランプ邪魔するな」 関税で米の日本車オーナーに懸念広がる(2025年7月9日)
アメリカのトランプ大統領が日本に対して25%の関税を8月1日から課すと明らかにするなか、今後の焦点となる自動車への関税を巡り、アメリカ国内でも不安の声が上がっています。
ニューヨーク・マンハッタンから川を挟んだニュージャージー州の公園には、日産・スカイラインやマツダのRX-7など新旧約200台の日本車が集まり、多くのファンが詰め掛けました。
「関税の話が出た時、SNSでは日本車の価格がどうなるかが最大の話題だった。皆、部品の値段が高くなるのではないかとおびえている」
アメリカの消費者の間では、トランプ政権の関税措置によって再びインフレが加速するのではないかという懸念が広がっています。
www.youtube.com/watch?v=n0jzchnuaF0涙ながらにペットを手放す飼い主、全米で急増 景気悪化の痛ましい兆候
(CNN) ペットを手放す飼い主が増えると景気が悪化する――。米ノースカロライナ州の動物保護施設に勤務する職員は長年の経験から、そんな痛ましい兆候があることを学んだ。
2000年代後半の金融危機や、地元で大量解雇があった時、直近ではインフレが急上昇した時にもそれが起きた。
そして今回再び、ペットを手放す飼い主が増えている。
同施設が飼い主からペットを引き取った件数は、前年より約43%増えているという。
「景気が悪化したり大量解雇があったりすると、必ずペットを手放す飼い主が増える」と同施設のメリッサ・ナイスリーさんは言う。
この地域に限った現象ではない。
ここ数カ月は全米の動物保護施設でペット引き取りの件数が急増している。CNNの取材に対して複数の施設が、飼い主がペットを手放す根本原因は生活苦にあると指摘した。
この数年の間に病院通いから餌代に至るまであらゆる面で飼い主の負担は重くなり、関税の影響を受ける製品は今後さらに値上がりが予想される。そうした出費の増大に加えて、借金や(人間やペットの)予想外の治療費用、失業などによって家計が悪化することもある
特に多いのは、飼い主がそれまで住んでいた家に住み続けられなくなることだという。
「もっと手頃な場所に転居せざるを得なくなり、そこでは動物が飼えないので手放すしかなくなった。涙を流す飼い主を見ているのはあまりにつらい」。ミネソタ州プリンストンの保護団体で引き取りを担当するミーガン・ラーソンさんはそう語る。「そんな決断をしなければならないことに、飼い主は打ちのめされている。手放すことは望んでいない」
ラーソンさんの団体が7月24日までに受け付けたペット引き取りの申し込みは1496件に上り、1日で22件に上った日もあった。複数のペットを手放す飼い主も多いという。前年同期の申し込み件数は1292件だった。
同団体はミネソタ州で比較的規模の大きい一時預かりのネットワークを運営しているが、保護を必要とするペットの多さに対応できない状況にある。米国労働者の4割超、賃金の伸びが「インフレに追いつかず」 最新調査
米国の多くの労働者において、インフレの進行が賃金の伸びを上回っていることがIndeedの調査で明らかになった。特に低所得および中所得層の人々が、最も強い圧力を感じている可能性が高いという。
Indeedによれば、昨年は米国人労働者の57%の購買力が上昇した一方で、残る43%は生活費の上昇に追いついていない状況である。
年間の賃金上昇率は依然として年次インフレ率(6月時点で2.7%に上昇)をわずかに上回ってはいるものの、「両者の差は過去12カ月で最も小さくなっている」とIndeedは指摘する。
アトランタ連邦準備銀行の賃金動向トラッカーのデータによれば、通常の市場環境下では、過去数年間において賃金の伸びがインフレ率を上回る傾向が続いていた。
「賃金帯が低〜中程度の仕事」は購買力の低下による打撃を最も受けやすいとされるなか、高所得層の賃金は過去1年で最も速いペースで上昇してきた。ただし、Indeedは、これら高所得職の年次賃金成長率もここ数カ月で減速していると補足している。
全体としては、Indeedは「賃金の伸びは依然として健全で、インフレを上回っている」と述べているが、低賃金および中賃金の仕事では、インフレと同程度あるいはそれ以下の伸びにとどまるケースも多いという。
最も賃金が伸びている職種は?
Indeedのランキングによれば、電気工学系の仕事が「年次の賃金成長率が6.3%で、平均を大きく上回る」数字を記録し、トップとなった。これに続くのは以下の職種である。
・法務関連(5.1%)・マーケティング(5.1%)・プロジェクトマネジメント(4.6%)・数学関連(4.5%)・ITオペレーション(4.4%)
最も賃金の伸びが鈍い職種は?
最も賃金の伸びが小さかったのは医師および外科医で、年次の賃金上昇率は0.8%にとどまった。これに続くのは以下の職種である。
・ドライバー職(1%)・芸術、エンタメ関連(1.2%)・ソフトウェア開発(1.4%)・美容、ウェルネス(1.6%)・物流支援(1.7%)アングル:トランプ氏の移民摘発で止まる建設工事、人手不足とコスト増が直撃
[モービル(米アラバマ州) 28日 ロイター] - 米南東部アラバマ州の港湾都市モービル。建設現場監督のロビー・ロバートソン氏は炎天下、完成が近づいていた大型娯楽センターを不満気な顔で見回っていた。
現場は不気味なほど静かだ。2000万ドルを投じたこのプロジェクトは、11月1日の完工を目指して工事が順調に進んでいた。ところが5月末、370キロ離れたフロリダ州で移民・税関捜査局(ICE)が建設現場を強制捜査したことが伝わると、労働者の約半数が恐怖で現場を離れてしまい、今では3週間の遅延が見込まれている。
ロイターの取材によると、トランプ米大統領が全米の職場で進める移民摘発の一環として、建設現場でも移民捜査が行われ、業界に大きな混乱をもたらしている。
全米住宅建設業者協会のジム・トビン最高経営責任者(CEO)は「労働者は摘発を恐れたり、実際に摘発のニュースを耳にしたりして、現場に出勤しなくなった。チーム全体が摘発を恐れて姿を消している」と明かす。
ロイターは建設業界のCEO、業界団体幹部、現場監督者など14人に取材。移民摘発がプロジェクトの遅延やコスト超過を引き起こし、技能労働者不足を深刻化させている実態が浮かび上がった。損害の規模を数値化するのは時期尚早だと彼らは語った。
超党派のシンクタンク、移民政策研究所(MPI)によると、米国に不法滞在する約1100万人のうち約140万人が建設業界で働いており、他のどの業界よりも多い。
米国勢調査局のデータによると、建設支出は2024年5月に過去最高を記録したが、今年5月までに3.5%減少した。景気後退時を除き、前年同月比で減少するのは珍しい。
移民の強制送還は、世論にも影響を及ぼし始めている。今月のロイター/イプソス世論調査によると、トランプ氏の移民政策に関する支持率は41%と、第2次トランプ政権始まって以来の最低水準に低下した。
https://jp.reuters.com/?tag:reuters.com,2025:newsml_KBN3JK05H-NOJPWD米高所得者層のクレジットカード・債務延滞が増加-経済の脆弱さ示唆
(ブルームバーグ):米国では高所得者層によるクレジットカードや自動車ローンの延滞が増加している。労働市場の減速が進む中、米経済が脆弱(ぜいじゃく)になりつつある兆しが見えている。
信用スコア会社バンテージスコアによると、年収15万ドル(約2200万円)以上の層での債務延滞率は過去2年で約20%上昇。中・低所得者層よりも速いペースで悪化している。
また、セントルイス連銀の最近の調査では、最も所得水準の高い郵便番号地域におけるクレジットカード延滞の割合が過去1年に、最も所得の低い地域の2倍のペースで増加していることが明らかになった。
債務の膨張は、特にホワイトカラー層を直撃している雇用の減速と重なっており、経済にとって新たなリスク要因となっている。米経済はここ数年、主に高所得者層による個人消費に依存して拡大を続けてきただけに、その影響は小さくない。
ムーディーズ・アナリティクスのチーフエコノミスト、マーク・ザンディ氏は「金銭的なストレスは、最も所得の低い世帯から最も高い世帯に至るまで、幅広く表れている」と指摘する。米連邦準備制度理事会(FRB)が高金利を維持し、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)時の学生ローン返済猶予措置も終了した現在、「全てをやりくりするのが非常に困難になっている」と同氏は語った。
パンデミックに伴うインフレ高進を受けて、FRBはこの2年間、高金利を維持してきた。雇用市場が軟化しているにもかかわらず、インフレ率を2%に戻すことを優先している。そこにトランプ政権の関税政策が物価押し上げ要因として意識され、2025年の利下げはさらに先送りされる公算が大きくなっている。一方で、貿易政策を巡る不透明感は雇用見通しをさらに悪化させる。>>121
フロリダ州ブルックスビルでは、クリストファー・ロートン氏夫妻が、累積で5万ドルの債務の返済に追われている。ロートン氏は23年に職を失い、妻も翌年に失職した。現在は2人とも再就職しているが、世帯年収は約4万ドル減少し、日常的な支出のやりくりが一段と厳しくなっているという。
ロートン夫妻はやがて、自動車ローンの支払いを優先するあまり、クレジットカードの支払いを後回しにせざるを得なくなった。
「以前は問題なく支払いをこなせていたのに、急に何も払えなくなるような感覚だった」とロートン氏は語る。「まるで数週間おきに、何を支払えるかを運任せで選ぶルーレットをしているような状態だった」という。
夫妻は1年前に債務の一本化を開始し、自動車ローンの一部を見直し、支出の見直しにも取り組んだ。サブスクリプション(定額契約)を解約し、動物病院への通院を先送りするなど、できる限り生活費を切り詰めた。
完済まではまだあと3-4年かかる見通しだが、収入を増やせば想定の半分の期間での完済も可能だと期待している。
しかし、米国の労働市場で収入を増やすのは、近年ますます困難になっている。特に雇用がほぼ凍結状態にあるホワイトカラー分野では、状況は一層厳しい。
ニューヨーク連銀が実施する月次調査によると、年収10万ドル以上の回答者の間で「新たな仕事が見つかる」見込みは、23年以降低下傾向にあり、現在では五分五分に近い水準まで落ち込んでいる。
6月の最新データでも、14年半ばからパンデミックが始まる20年までのどの時期よりも低い水準だった。>>118
無責任すぎるアメリカ 7月の雇用統計発表 市場予想下回り失業率悪化 結果受け急激な円高も
アメリカの7月の雇用統計が発表され、就業者の伸びは市場予想を下回りました。この結果を受けて急激な円高が進んでいます。
アメリカ労働省が1日に発表した7月の雇用統計によりますと、景気の動向を敏感に示す農業分野以外の就業者数は前の月と比べて7万3000人増えました。
市場が事前に予想していた10万4000人程度の増加を下回りました。
失業率は4.2%と前の月から0.1ポイント悪化しました。
インフレに影響を与える労働者の平均時給は前の年の同じ月と比べて3.9%増で、市場予想を上回りました。
雇用統計の結果を受け、外国為替市場の円相場は急激な円高ドル安が進んでいます。
一時、1ドル=148円台前半を付けて2円以上、円高にふれています。米ISM製造業指数、9カ月ぶり低水準ー受注や雇用の低調響く
(ブルームバーグ): 7月の米製造業活動は引き続き縮小し、9カ月ぶりの水準に沈んだ。受注の低調が続いたことに加え、雇用の縮小ペースが加速したことが響いた。縮小は5カ月連続。
雇用に関する指数はおよそ5年ぶりの水準に低下。関税引き上げと需要の鈍化を受けて、製造業者がコスト削減を強化していることを示唆している。今週発表された統計によると、今年上半期の個人消費と企業投資は鈍化傾向を示した。
朝方発表された7月の米雇用統計によると、製造業の雇用は3カ月連続で減少した。ここまで減少が続くのは約2年ぶり。全体でも直近3カ月における雇用の平均の伸びは新型コロナウイルス禍以来の低い伸びにとどまった。
ISM製造業調査委員会のスーザン・スペンス委員長は「雇用は縮小圏でさらに低下した。調査対象企業は採用ではなく、従業員数の管理が依然として一般的だと報告した」と発表文で指摘。「生産に関する指標がまちまちであることから、企業は生産量を増やしても、採用には慎重姿勢を維持していると考えられる」と述べた。
業種別では印刷、紙製品、化学製品を中心に10業種が縮小。7業種は拡大した。
新規受注は6カ月連続で縮小した。入荷遅延は5ポイント近く低下して49.3。需要鈍化により、納期が改善したことを示した。昨年11月以来初めて50を下回り、2022年10月以来の大幅低下となった。
受注残と新規輸出受注も引き続き縮小圏にとどまった。
一方、原材料費の高騰の影響がやや緩和されていることも統計からはうかがわれた。仕入れ価格に関する指数は5ポイント近く低下の64.8と、低下幅は昨年9月以来の大きさとなった。
生産に関する指数は1ポイント余り上昇し、1月以来の高水準。総合景況指数を構成する5つのサブ指数のうち、拡大したのは生産のみだった。
統計の詳細は表をご覧ください。
原題:US Manufacturing Contracts at Fastest Pace in Nine Months(抜粋)>>124
トランプ氏、労働統計局長を解任へ-雇用統計を「政治操作」と非難
(ブルームバーグ): トランプ米大統領は1日、米労働省労働統計局(BLS)のエリカ・マッケンターファー局長を解任するよう当局者らに指示したと明らかにした。7月の雇用統計発表から数時間後に投稿したもので、同雇用統計では雇用者の伸びがこの3カ月に大きく減速したことが示されていた。
トランプ氏は「このバイデン前大統領の政治任命者を即時解任するよう、チームに指示した」とソーシャルメディアで表明。雇用統計を政治目的で利用したとして、証拠を示さずにマッケンターファー氏を非難した。
「より有能で資格のある人物が後任になる。このような重要な数字は公正かつ正確でなければならない。政治的目的で操作されてはならない」とトランプ氏は続けた。
今回の雇用統計では、経済を巡る不確実性が広がる中で、労働市場のペースが落ち始めていることが改めて示唆された。7月の非農業部門雇用者数は前月比7万3000人増。雇用者数の伸びは前月と前々月合わせて26万人近く下方修正された。これまで3カ月の平均はわずか3万5000人の増加で、コロナ禍後の最悪を記録した。
労働統計局にコメントを求めたが、まだ返答は得られていない。マッケンターファー氏は2023年にバイデン前大統領によって局長に指名され、昨年1月に承認された。
原題:Trump Says He’ll Fire Labor Statistics Head After Weak Jobs Data(抜粋)>>126
やってることが文在寅と同じやなアメリカの輸入品は9.1%しかないので、トランプ関税はインフレにそれほど影響しないという説が出てきたね。
実際、今のところ、上がっていないし。
強制投資の成果は三年後には出はじめるだろうし、そうなったら、トランプの経済政策は大成功と言うことになる。- 129
名無し2025/08/02(Sat) 08:53:00(1/1)
このレスは削除されています
関税で米国の失業者急増…スタグフレーション恐怖広がる
米国経済が雇用鈍化と物価上昇という二重苦に直面した。トランプ政権が相互関税を公式発効した中、米中央銀行の利下げの可能性が高まり、スタグフレーション(景気沈滞の中で物価上昇)の懸念が強まっている。
米労働省は7日(現地時間)、失業手当を2週以上請求した「継続失業手当請求」件数が先月20-26日基準で197万4000件と明らかにした。これは新型コロナが拡大した2021年11月以来3年9カ月ぶりの最高水準。トランプ関税戦争が本格化する前の1月初めの185万件と比較して大きく増えた。1日に公開された先月7月の非農業雇用増加幅も7万3000件にとどまり、市場の予想(10万件増加)を大きく下回った。
先週(7月27日-8月2日)の新規失業手当請求件数も22万6000件と、前週比7000件増加した。ダウジョーンズ専門家予測値(22万1000件)より多い。ロイター通信は「雇用主が大量解雇はしていないが、採用を増やすのをためらって失業状態が長期化している」と評価した。
トランプ政権の相互関税発表後、経済の不確実性が高まり、企業が萎縮し始めたという解釈が出ている。4日に発表された米人口調査局資料によると、6月の製造業新規受注件数は6117億ドル規模で、前月比4.7%減少した。実際、米国供給管理協会(ISM)が発表した先月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は48となり、50を下回った。
雇用など景気全般に赤信号がついたが、関税の余波で物価はむしろ上昇傾向にある。6月の米消費者物価指数(CPI)上昇率は前年同月比2.7%と、4月(2.3%)、5月(2.4%)に続いて上がっている。先月ニューヨーク連邦準備銀行が集計した1年後の予想インフレーション推定値は3.1%と、前月比0.1%ポイント上昇した。ブルームバーグは「本格的なスタグフレーションが到来すれば、トランプ政権は(オイルショックが発生した)1970年代後半のような経済危機状況に直面するだろう」と診断した。トランプ関税の負担、米国の企業から消費者にシフトへ-ゴールドマン
(ブルームバーグ): ゴールドマン・サックスの調査によると、これまでトランプ米大統領の関税によるコストの大部分は米企業が負担してきたが、今後はその負担が徐々に消費者に移っていく見通しだ。
ジャン・ハッチウス氏らアナリストはリポートで、米国では、6月までに関税コストのうち推定22%を消費者が負担しているが、過去の関税と同様のパターンをたどれば、この割合は67%まで上昇すると指摘した。
一方、米企業はこれまで関税コストの約64%を負担してきたが、その割合は今後10%未満に低下する見通しだという。ただし、企業への影響は一様ではなく、一部の企業はより大きな打撃を受けた一方で、海外との競争から守られている国内生産業者の中には価格を引き上げ、恩恵を受けているケースもある。
6月までに関税コストの約14%を海外の輸出業者が負担したとみられるが、この割合は25%まで上昇する可能性があるとした。海外輸出業者への影響は、関税が課された輸入品の価格がわずかに下落していることからも読み取れる。
これらの影響を差し引きで考慮すると、年内はインフレ圧力が強まる見込み。ゴールドマンは、12月の米個人消費支出(PCE)コア価格指数が前年同月比で3.2%上昇すると予想している。
原題:US Consumers Will Bear the Brunt of Tariff Costs, Goldman Says(抜粋)米国企業界の景気後退懸念、急減──1910年来最高の平均関税率にも関わらず
今年初めに現れた米国企業界の景気後退への懸念は、出現したのと同じ速さで消え去った。
データソースFactSetによると、第2四半期の決算説明会で「景気後退」に言及したS&P 500企業の数は、第1四半期の124社からわずか16社へと急減した。
景気後退は、国内総生産(GDP)で測定される2四半期連続のマイナス成長と定義されている。
セティ・アソシエーツ(Sethi Associates)のマネージングパートナーであるニール・セティ(Neil Sethi)氏はFactSetを引用し、「今四半期の決算説明会で『景気後退』に言及したのは、これまでのところわずか16社(4%)であり、第1四半期の124社、そして10年間の平均である61社から急減した。2021年第4四半期以降、これは2024年第4四半期に次いで少ない」とXに投稿した。
この減少は、ドナルド・トランプ大統領による貿易関税が経済に影響を与え始めているのではないかと一部の市場ウォッチャーが懸念する中で起こった。
おそらく企業のリーダーたちは、関税が長期的な経済的負担として残るのではなく、最終的には交渉を通じて「和らげられる」という仮定の下で事業を運営している。
トランプ氏は最近、製造業の急成長を後押しすることを目的として、4月に発表されたものに加えて、大規模な関税を発表した。世界貿易機関と国際通貨基金が発表した推定によると、これにより米国の平均関税率は20.1%となり、1910年代以来最も持続的に高い水準となった。
市場もまた、関税によって引き起こされる景気後退への懸念をほぼ無視しており、S&P 500は4月初旬の落ち込みから28%上昇した。CoinDeskのデータによると、時価総額で最大の暗号資産(仮想通貨)であるビットコイン(BTC)は、4カ月で62%急騰し、約7万5000ドルから12万2000ドルになった。
JPモルガン(JPMorgan)によると、トレーダーたちは、企業収益の回復力と、一時的な減速に続く経済回復への期待に焦点を当ててきた。
80%以上のS&P 500企業が第2四半期の決算を報告済みであり、80%以上が収益予想を上回り、79%が売上高予想を上回った。これは過去4年間で最も力強いパフォーマンスである。米関税収入、また過去最高 4カ月連続、財政赤字は拡大
【ワシントン時事】米財務省が12日発表した7月の財政報告によると、関税収入が280億ドル(約4兆円)と、前年同月の80億ドルから3倍増となった。トランプ政権の高関税政策を反映し、4カ月連続で過去最高を更新した。
政権は関税引き上げによる収入増で、債務圧縮を図るとともに、大型減税の財源とする方針。トランプ大統領はSNSで、「関税で巨額を稼いでいる。米国や株式市場、全体の富にとって驚くべきことだ」と、成果を誇った。
しかし、7月の政府支出は前年同月比10%増の6300億ドルと、同月では過去最高を記録。一方で収入は関税を含めても、2%増の3380億ドルにとどまった。この結果、財政赤字は19%増の2910億ドルに達した。なぜトランプ大統領は「ハーバード大学」を攻撃するのか 「慰安婦論文」ラムザイヤー教授が明かす「ハーバードの不都合な真実」
2024年のアメリカ大統領選挙ではさまざまな争点が取りざたされたが、その中心にあったのは、左派と右派の分断であり、エリート層と非エリート層の対立だった。トランプは、オバマ政権下の8年にわたるエリート主導政治に対する庶民の怒りを巧みに利用した。そして当選後に左派色の強い大学への資金援助を打ち切るに至ったが、当然、エリートを象徴する存在として、ハーバード大学ほど格好の標的はなかった。
もっともハーバード大が他の一流あるいは二流の大学に比べて特に左寄りというわけではない。リベラル色の強さも学部によって大きく異なる。私が教えているロースクールやビジネススクールは、全体として民主党寄りだが、学生の政治的傾向は比較的多様だ。一方で、医学部や理工系の学部は、アメリカ全体の平均に近い傾向を示す。
最大の問題は人文系の学部である。ここでは民主党支持が圧倒的で、しかも極端(fringe)な主張を持つ学生が少なくない。例えばハマスがイスラエルに対して武力攻撃を行った際、それを「素晴らしいことだ」と称賛し、「すべての責任はイスラエルにある」とする声明を、30を超える学生団体が連名で発表したのは、彼ら人文系急進派の学生たちだった。
だが彼らは、理系学部のように連邦政府の研究資金に依存しているわけではない。だからドナルド・トランプがハーバードへの資金援助を打ち切ったとき、実際に影響を受けたのは、人文系の過激派ではなく、理系や医学部に所属し、むしろ共和党を支持する人々だった。
https://l.smartnews.com/m-5ZVJPLUY/XQKF8Gアメリカは自転車操業
頑張って確かに一番の犠牲者は米国の低所得者層なんだけど、彼らの心は救われる。
強いアメリカを取り戻すための苦しみを皆で乗り越えるのだと信ずれば。
共産国を見れば大体数世代は持つんだよね、この手のファンタジーって。
コツは疑問を抱かせないこと。
米国みたいな民主主義国家でそれは難しいと思うでしょう。
外敵を作り、内なる敵をいち早く弾圧してしまえば結構効くものですよ。
韓国という成功例を参考にしてみてください。
うん、李在明とトランプはわかり合えるかも知れないw何百万人ものアメリカ人が第三世界の状況で暮らしている
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=QqkQbix0KA0
アメリカ人は電気代と生活費の高騰に諦めかけているYouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=dfNf-n6ziNE
「15,000店舗閉鎖」 - メイシーズ、コールズ、CVS、ウォルグリーンの大量解雇が急増YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=84-oN1yIkFg
アメリカ人はもう食料品を買えない ― 永遠に保存できる15の食品YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=FEUYF6fw9fg
アメリカ人は生活費が異常に高いため小屋やテントで暮らしているYouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=6NBBMAT8lpU
大学の学位を取得したことを後悔しています。あれは詐欺だったのでしょうか?YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=wniANBRaLUQ
ほとんどのアメリカ人はこれから起こることへの備えができていない ― これは警告だYouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=xT5ZdGoVKM8
「自由」を建国理念に掲げるアメリカで今起きている弾圧「誰もが標的に」 拘束された学生の訴え【報道特集】|TBS NEWS DIG
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=Ty-_GjB02q4
トランプ大統領の関税導入後、アメリカ人は食料品の異常な価格に諦めかけている
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=hMpd8zq8ey8
アメリカの関税税収が増えた分、所得税率を減らすってww
所得税を元々払ってないような貧困層は物価高の直撃受けてるよね。
トランプからすれば要らない人達かも知らんがどエライことになりそうだ。トランプ政権発足半年…「まるでゴーストタウン」“看板政策”移民対策でLA経済が苦境…中間選挙の最大争点に?【TV TOKYO International】
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=HrX19fTCz2c
米民間雇用は市場予想を「大幅に下回る」、利下げを後押しする内容に
米国における民間部門の雇用は8月に再び減速した。民間の給与計算処理会社ADPが米国時間9月4日に発表した報告によれば、これは労働市場の成長鈍化を示す最新の兆候だという。ドナルド・トランプ米大統領が求める利下げを後押しする内容となった。
ADPによると、民間部門の雇用は8月に5万4000人増加したが、前月の10万6000人増加から鈍化し、さらにFactSetによる市場予想の8万5000人も大きく下回った。
ADPの報告によれば、貿易、運輸、公益事業関連の雇用は前月比で1万7000人減少し、教育・医療サービスも1万2000人減少した。一方、レジャー・接客業では急増が見られ、8月に5万人の雇用が追加された。
労働省は4日、失業保険申請件数が先週23万7000件に増加したと発表した。これは6月以来の高水準で、前週から8000件増加し、市場予想の23万1000件を上回った。また、その前日には労働統計局(BLS)が7月の求人件数を発表し、パンデミック以降で最低水準だったことが分かった。
ADPのチーフエコノミストであるネラ・リチャードソンは声明で「年初は力強い雇用成長で始まったが、その勢いは不確実性によって揺さぶられている」と述べた。リチャードソンは、民間雇用の鈍化の要因として「労働力不足、消費者の不安、AIによる混乱」など「さまざまな要因」が考えられるとした。>>142
8月の米雇用統計、市場予想を大幅に下回る…トランプ大統領による労働統計局長の解任後初の発表
【ワシントン=田中宏幸】米労働省が5日発表した8月の雇用統計(季節調整済み)で、景気動向を反映する非農業部門の就業者数は前月比2・2万人増だった。前月(7・9万人増、改定後)から伸びは減速し、市場予想(7・5万人増)を大きく下回った。雇用情勢の悪化が加速しつつあり、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測が強まりそうだ。
失業率は4・3%と前月からわずかに悪化した。インフレ(物価上昇)に影響を与える平均時給は前年同月比3・7%増と前月(3・9%増)から縮小した。
前回7月の雇用統計では、就業者数の伸びが市場予想を大きく下回り、過去分も大幅に下方修正されるなど労働市場の冷え込みに対する懸念が広がった。今回はトランプ米大統領が「不正操作」だとして前任の労働統計局長を解任して以来、初めての雇用統計で、市場の注目が集まっていた。
FRBのパウエル議長は8月、「ジャクソンホール会議」での講演で、「雇用の下振れリスクが高まっている」と述べ、早ければ9月にも利下げに踏み切る可能性を示唆した。市場では、FRBが9月16、17日の連邦公開市場委員会(FOMC)で0・25%利下げすることが確実視されている。フォード、工場閉鎖で数千人の従業員を解雇
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7bYMVhPymIY
企業が採用を停止したため、81,000人の技術者が解雇されたYouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=uaMfkuLym6M
「トランプは現在のヒトラー」トランプ大統領にレストランで市民団体が抗議 ワシントンへの州兵派遣などめぐり 安全アピールも広がる不安
レストランで会食していたアメリカのトランプ大統領が、ワシントンへの州兵の派遣などについて市民団体のメンバーから強い抗議を受けました。
市民団体メンバー
「ワシントンDCに自由を!パレスチナに自由を!トランプは現代のヒトラーだ!」
これは、反戦などを訴えるアメリカの市民団体がSNSに投稿した動画です。閣僚らとの会食のため、ワシントンDC市内のレストランを訪れたトランプ氏を店内で待ち受け、州兵の派遣などへの抗議活動をした様子だとしています。
店の外の報道陣のカメラにも、店から出された市民団体の人々の様子が映っていました。
一方、トランプ氏は…
アメリカ トランプ大統領
「私たちは安全な街を手に入れた。帰りに強盗に襲われることもない。皆さん、楽しんで」
ホワイトハウスが運営するSNSは、抗議を受けたことには触れず、「大統領は歓声に迎えられた」とつづっています。
トランプ氏はこの日、「ワシントンへの州兵の派遣により街は安全になり、夜のレストランにも安心して出かけられるようになった」とアピールするため、ホワイトハウス近くのレストランに出かけましたが、地元住民の間では「治安は悪化しておらず、州兵の派遣は不要だ」という声が広がっています。- 146
名無し2025/09/17(Wed) 06:31:48(1/2)
このレスは削除されています
市民団体メンバーw
そんなことやってるからテロリスト認定されるんよね
トランプ政権、左翼過激派「テロ」運動の解体表明 カーク氏殺害受け
https://www.afpbb.com/articles/-/3598351- 148
名無し2025/09/17(Wed) 16:37:53(2/2)
このレスは削除されています
「二重速度経済」が鮮明に 米国で高所得層だけ賃金上昇、若者はAIで雇用喪失の危機
国際センター
パンデミック期に一時縮小した米国の貧富の格差は、2025年に入り再び急速に拡大している。高所得層や資産を持つ高齢世代は、株式市場や不動産市場の高騰による恩恵を受け、旺盛な消費力を誇示している。一方で、低賃金労働者や若い世代は、賃金の停滞や失業率の上昇という厳しい現実に直面している。《ウォール・ストリート・ジャーナル》は16日、このような「二重速度経済」の現象が米国社会を分断し、全く異なる二つの平行世界を生み出していると警告したのである。
米国では「二重速度経済」(Two-Speed Economy)の悲歌が繰り広げられている。富裕層や資産を多く抱える高齢者にとって、経済は繁栄の様相を呈し、旺盛な消費力を背景に401(k)退職口座や不動産の価値も近年急騰している。しかし、低賃金労働者や若者、弱者層にとっては経済の寒冬が静かに訪れつつある。パンデミック期にかろうじて勝ち取った賃金上昇は泡と消え、いまや解雇と物価高騰という二重の重圧に直面しているのである。
賃金成長の乖離:高所得層のみ独走
パンデミック後の労働力不足は、一時的に米国の低賃金労働者にかつてない交渉力を与えた。転職や賃上げ交渉を通じて給与を引き上げ、貧富の格差が縮小に向かう一筋の光明が見えたのである。しかし、その光は2025年にはすでに消え去った。
米銀バンク・オブ・アメリカのデータによれば、ここ数年、米国では所得下位3分の1の層の賃金上昇率が、長らく上位3分の1を上回っていた。しかし2025年初頭から状況は一変した。今年8月時点で、下層労働者の年間賃金上昇率はわずか0.9%にとどまり、2016年以来最小の伸びに落ち込んだ。一方で、上位所得層の賃金上昇率は3.6%に達し、2021年11月以来の最高水準を記録している。
この乖離は消費力にも直結している。8月の低所得世帯の消費支出年増率はわずか0.3%にすぎなかったのに対し、高所得世帯は2.2%に達した。
マサチューセッツ大学アマースト校の経済学教授アリン・デュベ氏は失望を示し、「失業率の緩やかな上昇と雇用増加の急減により、賃金上昇は鈍化しており、低賃金労働者への打撃はとりわけ深刻だ。>>149
バンク・オブ・アメリカ研究所の上級エコノミスト、デービッド・ティンズリー氏は、雇用市場の冷え込みが主因である一方、株式市場の活況が高所得世帯の消費意欲を一段と押し上げていると分析する。格付け会社ムーディーズ・アナリティクスの統計によれば、所得上位10%(年収約25万ドル=約757万台湾元以上)の世帯が今年第2四半期に占めた消費は全体の49.2%に達し、10年前の45.7%を大きく上回った。
失われた若い世代:AIが職を奪い、悲観的な感情が記録を更新
若者世代は今、特に厳しい資産の後退を経験している。米国の8月の全体失業率は4.3%であったが、20〜24歳の学士号を持つ新卒者に限ると失業率は6.5%に達し、パンデミック期のピークを除けば過去10年で最高水準となった。
経済学者は、若者が「時代に恵まれなかった」と指摘する。主因の一つは人工知能(AI)であり、ChatGPTのようなツールが、かつて経験の浅い若者が担っていた業務を自動化してしまったからである。
就業の暗い見通しは、若者の経済観にも深刻な影響を及ぼしている。ミシガン大学の消費者信頼感調査によれば、18〜34歳は本来、将来に最も楽観的な層とされてきたが、2025年初頭以降はその悲観度が55歳以上の高齢層をも上回っているという。「これは極めて異例だ」とクーネン教授は分析し、「彼らは住宅を持たず、401(k)退職口座の投資も乏しい。さらに景気後退期には職を失うのではないかという不安が最も大きい」と述べた。
人種的不平等の悪化が続く
人種間の格差拡大も深刻な懸念となっている。ヒスパニック系の失業率は5.3%と前年よりやや低下したものの、アフリカ系米国人の状況は急速に悪化している。
アフリカ系労働者の失業率は今年8月に7.5%へと跳ね上がり、1年前の6.1%を大きく上回った。歴史的にアフリカ系労働者は低技能・初級職に従事する割合が高く、景気減速時には解雇の対象となりやすい。また、労働市場における長期的な差別は、採用のペースが鈍化する局面で一層顕著となる。さらに、連邦政府による雇用削減は、アフリカ系米国人職員の比率が高い連邦労働力に打撃を与えた可能性がある。いいえ🙂↔️…最大の犠牲者は韓国人です😊
"トランプ関税の"最大の犠牲者"はアメリカ人…
151
ツイートLINEお気に入り
132
13