低金利で円を借り海外資産に投資する円キャリートレード解消の恐怖が再び拡大している。米連邦準備制度理事会(FRB)が今月利下げに踏み切る可能性が大きい中で、日本銀行は反対に利上げを準備しているからだ。弾劾政局の直撃弾を受けた韓国の資本市場で外国人資金離脱傾向が速まるかもしれないとの懸念が出ている。
日本銀行は18~19日に今年最後の金融政策決定会議で利上げの可否を決める。日本銀行の利上げの可能性はまだはっきりしない。ただ最近の経済指標はいずれも利上げを示している。10日に発表された日本の先月の生産者物価指数は前年同月比3.7%上がり、10月の3.6%より上昇幅が小幅に拡大した。
これより先に発表された先月の東京都の消費者物価指数も前年同月比2.2%上がり日本銀行の物価上昇率目標値の2%を上回った。最近発表された7-9月期の日本の経済成長率も年率換算1.2%に修正され、先月発表した速報値の0.9%を大きく上回った。日本銀行の植田和男総裁は先月30日の日本経済新聞とのインタビューで、物価上昇率が2%に向かって着実に上がるという確実性が大きくなれば適当なタイミングで金融緩和水準を調整するだろうと明らかにした。
米国の利下げの確率が高い点も日本銀行の利上げをあおる要素だ。弾劾政局で不確実性が大きくなった韓国経済に円キャリートレード解消が再び進むならば、金融不確実性が急激に大きくなりかねない。韓国銀行の分析によると円キャリートレードの推定残高は506兆6000億円で、このうち日本銀行の利上げにより巻き戻される可能性が大きい資金は32兆7000億円だ。金融市場の不確実性を拡大する要因として十分な規模だ。
https://japanese.joins.com/JArticle/327398?servcode=A00§code=A00円高(ドル安)はトランプ大統領の決定事項
各国の金利政策はそれぞれの国によって違う。
インフレ2%に標準を合わせてる日本にアメリカが何と言おうと関係ない。
もちろん、この世界状況で金利が上がることは世界経済次第であって、それ以上にアメリカの金利ってまたあがるんじゃね?1ドル160円は行き過ぎでしょう。れいわ新選組界隈がインフレを歓迎しつつ消費税ゼロ主張してるがもう消費税よりインフレのほうが負担が大きい。
>>4
つまり一々世界情勢に振り回されるより、消費税による確かな財源を確保した方が負担が軽減するという、悲しい結論だな。- 6
名無し2024/12/16(Mon) 19:40:02(1/1)
このレスは削除されています
お金は全世界での相対的なものです
韓国が損をするのは日本のせいだと言いたげだな。
>>7
ん、いま相対的剥奪感って言ったか?日銀、0.5%に追加利上げ決定 17年ぶり水準
日銀政策決定会合
2025年1月24日 12:23
日銀は24日開いた金融政策決定会合で追加利上げを決めた。政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を、0.25%から0.5%に引き上げる。利上げは2024年7月会合以来で、政策金利は17年ぶりの水準に乗せる。金利の正常化が一段と進む。- 11
名無し2025/07/20(Sun) 16:33:47(1/1)
このレスは削除されています
ベセント米財務長官、日本に利上げ求めていない=赤沢経済財政相
[東京 15日 ロイター] - 赤沢亮正経済財政相は15日の閣議後会見で、日銀の金融政策に関する ベセント米財務長官の発言について、日本に利上げを求めてはいないと指摘した。
ベセント長官は13日に出演したテレビ番組で、日銀の植田和男総裁と話したとし、個人的見解として日銀はインフレ抑制で後手に回っているが、インフレ抑制に取り組むだろうと指摘した。
赤沢経済財政相は「ベセント長官は日本の利上げはビハインド・ザ・カーブ(出遅れ)だと思うが、今後上げていくだろうと言っている」と指摘し、「日本の利上げについて、何かしろということは一切おっしゃっていない」と強調した。
その上で、政府として「(日銀の)利上げの水準について何か申し上げることはない」とし、「日銀が2%の物価目標をきちっと実現する中で、われわれは1%を上回るぐらいの賃上げをノルム(共通認識)として定着させ、成長型経済に移行していく」との従来姿勢を繰り返した。
7月末に日米で合意した米関税(自動車15%など)の日本経済への影響については、実質国内総生産(GDP)を0.3-0.4ポイント下押しするとの試算を公表した。自動車関税が25%で据え置かれた場合と比較して、0.2ポイント程度改善するとも説明した。
米半導体関税の対象には半導体製造装置も含まれると理解するが、米側と確認してはいないとも述べた。
日本で利上げのシグナル…頭をもたげる「円キャリー」解消の恐怖
12
ツイートLINEお気に入り
10
0