日本・中国の石油・ガス探査ボーリング成功率50%…韓国は30%

7

    • 1名無し2024/06/25(Tue) 12:28:33ID:EyMzc1MDA(1/1)NG報告

      東アジアで日本と中国の石油・ガス探査成功率が50%水準まで上がってきたが、韓国は30%にも満たないことが明らかになった。日本と中国は積極的に探査を繰り返して精確度を高められたのに対し、韓国は消極的に動いたためだ。

      産業通商資源部と韓国石油公社などによると、日本はこの20年間の自国内の油田・ガス田探査ボーリング成功率(炭化水素発見率)が約50%だ。中国のこの10年間の数値は46%ほどで日本と同水準だ。これに対し韓国は29.2%にとどまる。大規模な石油・ガス埋蔵の可能性があるとされる東アジアで韓国だけ遅れをとっているのだ。探査ボーリングとは埋蔵の有無と正確な埋蔵量を確認するために土地を耕してみる手続きだ。

      このようになった背景には日本と中国は探査ボーリングを積極的にしてきたのに対し、韓国は少なかったという違いがある。探査ボーリングを多くするほど失敗しても成功しても地質データが蓄積され、石油・ガスが出るほどのボーリング地点を当てる確率が高まる。
      探査ボーリングに成功すれば採算性評価を経て商業生産に進む確率も高まる。商業生産に成功すれば再び探査ボーリング成功率が高まる好循環構造に入ることになる。反対に探査ボーリングに消極的なら成功率も低調な水準にとどまるほかない。

      実際に現在まで韓国の総探査ボーリング実績48カ所は、日本の813カ所の6%、中国の4万8779カ所と比較すると0.1%にすぎない。仁荷(インハ)大学エネルギー資源工学科のカン・チョング招聘教授は「長い呼吸が必要な資源開発に短期的成果ばかり重視する評価のものさしを当ててみたら探査ボーリング実績が大きく落ち、探査ボーリング成功率も低くなった」と分析した。

      韓国政府が12月から探査ボーリングを計画している東海深海油田・ガス田開発の場合、探査ボーリング成功率は約20%と計算される。5カ所を掘れば1カ所で石油・ガスを発見できるという推定だ。通常10%程度ならば探査ボーリングに出る価値があり、今回のプロジェクトはその2倍のため探査ボーリングをしない理由はないというのが韓国政府の見解だ。

      https://l.smartnews.com/8QBVJ

    • 2名無し2024/06/26(Wed) 11:18:52ID:k3MjA3ODY(1/1)NG報告

      >>1
      儲かるかどうかわからない事のために、身銭を切るなんてことは思いもつかない
      南朝鮮人だから仕方ないよな
      簡単にパクる事だけに精通している、哀れなミンジョク

    • 3名無し2024/06/26(Wed) 12:11:41ID:E2NjE2MTY(1/1)NG報告

      徴兵のある韓国♂はホるのが得意。

    • 4名無し2024/06/26(Wed) 13:06:15ID:I0OTAxMDY(1/1)NG報告

      韓国人のお尻の穴にホース突っ込んでメタンガスを取ったら100%ですよ

    • 5名無し2024/06/26(Wed) 13:11:19ID:MzMDY4MzI(1/1)NG報告

      そんなことより朝鮮人は、KPOPニダ、1人辺りのGDPニダと借金をしながらオナニーをしていたほうが幸せになるよ

    • 6名無し2024/06/26(Wed) 14:07:32ID:UwNTQ5MTM(1/1)NG報告

      資源後発国の朝鮮人はイタリアG7でも外される。

      先進国の資源サプライチェーン構築から完全排除。ww

    • 7日向回廊2024/06/26(Wed) 23:57:23ID:k4NTg2NDQ(1/1)NG報告

      もう終わってしまうのか?

      またもうちょっとフォアグラして欲しかったんだがww

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除