[東京 7日 ロイター] - 経団連の十倉雅和会長は7日の定例会見で、為替は「中長期的にみて経済のファンダメンタルズを反映するものであるのが望ましい」と指摘し、現在の1ドル=150円を超えるような円安は「いくら何でも安過ぎる」との見解を示した。日本経済を強くしていくことで円高方向に是正していきたいとも語った。
外為市場では、4月25─26日の日銀金融政策決定会合後にドル高/円安が一段と進行し、同29日に一時160円前半と約34年ぶりの水準まで上昇した。その後、151円後半まで押し戻され、現在は154円半ばで推移している。
この間、29日と5月2日に値幅を伴ってドルが急落したことについて、市場からは政府・日銀が円安阻止のため円買い介入に踏み切ったとの観測が出ている。十倉会長は、政府・日銀が介入したかどうか「知る由はない」としつつ、仮にしていたとしたら非常にいいタイミングで実施したのかなとは思う、と語った。
十倉会長は為替について、日米金利差が投機筋の行動を左右しており、「米国のインフレのソフトランディング、それに関係するアメリカの政策金利が大きく影響してくる」と語った。一方、この先は日本の社会課題の解決に直結する投資や日本国内に立脚した投資を呼び込み、国力を上げていくことも重要だと語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9093a7350c6416ea00690e4d4241e1940b94ad6- 331
名無し2024/08/03(Sat) 13:11:30(3/6)
- 333
名無し2024/08/03(Sat) 13:17:42(4/6)
このレスは削除されています
- 336
名無し2024/08/03(Sat) 13:22:08(5/6)
このレスは削除されています
- 337
名無し2024/08/03(Sat) 13:22:40(6/6)
このレスは削除されています
>>336
為替に関係なく価格競争は小売ならどこでもやってるでしょ。今までと同じじゃ従業員も集められないから人件費含めて上昇分を価格転嫁してるだけでさ。
その時々の最安値探して買うしかない。- 339
名無し2024/08/03(Sat) 14:34:43(1/1)
このレスは削除されています
- 340
名無し2024/08/04(Sun) 10:21:49(1/1)
このレスは削除されています
海外「さすが!」日本経済が本当に世界経済をゆるがして海外がびっくり仰天
これは今一番世界で重要なチャートだ。ドル円チャート。
何がそんなに重要か?
1.日本はゼロ金利を30年続けてきた。
2.その結果、30年間投資家が円でタダで借りて世界中に投資してた。
3.数年ぶりに日銀が政策金利を0.25%上昇した。
4.利上げが市場への合図となり、投資家がタダで借りた円がタダじゃなくなることを心配し始めた。だから彼らはトレードを解消して日本に返済してる。
5.このトレードの総額は4兆ドルに登ると見られる。
http://dng65.com/blog-entry-12061.html- 342
名無し2024/08/04(Sun) 17:45:34(1/2)
このレスは削除されています
月末140で反転、その後は読めない
米利下げの確率下がったしな- 345
名無し2024/08/04(Sun) 19:48:39(2/2)
このレスは削除されています
円高すぎて海外行く気無かったけどこれで行く気になるかな?高い金出して不便な海外に行く気にならなかったからなあ。
>>347
いろんな国に行ったけど国内旅行の方が満足できる
大陸や極地の自然環境系に興味が無いなら日本のが良い>>350
×30年前の各国通貨流通量、現在の韓国通貨流通量
〇30年前の各国通貨流通量、現在の各国通貨流通量>>352
どちらかと言うと日米による露西亜=中華に対する経済爆撃じゃ無いかな?
中華・韓国>>>欧州>>>米国・日本
利上げによる悪影響の強さはこんなもんだろ日本の総体としては安く仕入れていた$を160円で粗方処分済み
亜米利加の総体としては円安時に日本直接投資(半導体)を大量にしているので円高になれば得をする
異様な日本株上げの主体は中華資本なので株が暴落して損をするのは中華資本
円高になっても日本経済なら対応可だし新型NISAと絡めた中華資本嵌め込みに見えるな日증시 12.4% 폭락 '블랙 먼데이'…사상 최대 낙폭 경신(종합2보)
4,451포인트 떨어져 32,000선 붕괴…최고 경신 한 달 만에 작년 연말 수준 하회>>355
米先物も見て来い
更なる地獄が待っているのを理解出来る取り返そうとして、株式ギャンブル依存症を発症する人が多そう...精神医学的な依存問題は、株式とギャンブルで一緒 水原一平症候群
- 358
名無し2024/08/05(Mon) 19:00:34(1/1)
このレスは削除されています
- 359
名無し2024/08/17(Sat) 10:59:19(1/1)
このレスは削除されています
- 360
名無し2024/10/04(Fri) 23:28:01(1/2)
このレスは削除されています
- 362
名無し2024/10/05(Sat) 09:54:12(2/2)
このレスは削除されています
昨日発表されたアメリカの雇用統計が予想外に良くて失業率が低下しているので、従来予想されていた対インフレ用の高金利で景気が失速するという状況じゃないからな。
アメリカに資金の流入が続くから、ドル高円安になるのは仕方ない。- 364
名無し2024/10/05(Sat) 10:10:21(25/25)
このレスは削除されています
円安だとメーカーが儲かるって言ってたけど どうにもならないレベルで中国に負けるのね
もう日本って海外に売れるもんないから円安のメリットはほぼない
トヨタとかもかなり海外生産比率高いから意味なし
増えるとしたらGDP1%も占めていないインバウンドとかいうゴミぐらいか来年から円高傾向になるらしい…
なので今の内にやれる事を(相場チェック)
儲かりましょう。やったね!年金生活の老人が物価高で飯も食えない世界に一歩近づいたねw
いま銀行行ったら153円だかになってて驚いた
お船でも買ってしまおうかと1秒浮かれたが
やっぱ老後にちまちま使う金や住まいや暮らしなど、地道な方にまわすw- 369
名無し2024/12/20(Fri) 18:08:28(1/1)
このレスは削除されています
>>365
ちゃんと新聞読んだほうがいいよ- 371
名無し2025/01/03(Fri) 18:50:00(1/1)
このレスは削除されています
円高が進んでいる。日本経済が昨年10-12月期に突然成長し、基準金利の追加利上げの可能性が大きくなったためだ。専門家は日本経済の回復の兆しは「低成長の赤信号」が灯っている韓国経済に肯定的な影響を与えると予想している。
#【写真】握手を交わす石破首相とトランプ大統領
ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によると、韓国時間の17日午後4時基準で1ドル=151.66円で取り引きされた。前営業日の安値(153.15円)より1%近く上昇した(為替は下落)。1ドル=158円まで下落した年初に比べると、上昇の勢いはさらに目立つ。
同日、円高が進んでいるのは、昨年10-12月期の日本経済の成績表が出たためだ。日本内閣府によると、昨年10-12月の実質国内総生産(物価変動を除くGDP)は前期比0.7%増加した。市場の予想値(0.2~0.3%)を大きく上回ったうえに、年率(前期比)では見通し(1.1%)の2倍以上の2.8%となった。昨年1-3月期に日本経済は完成車メーカーの相次ぐ生産中止でマイナス成長(-0.5%)となった。その後、3期連続でプラス成長したというのが特徴だ。
昨年の年間成長率は0.1%で、「日本の景気が後退(逆成長)する可能性がある」という見通しを覆した。昨年の名目GDPは609兆2887億円で、安倍晋三元首相の念願だった「600兆円」の壁を越えた。
日本経済が予想外の成果を収めたのは、昨年10-12月期の企業投資と輸出が増えたためだ。設備投資は半導体とソフトウェアを中心に前期比0.5%増加した。日本経済新聞によると、日本の上場企業1100社の昨年4~12月の純利益は1年前より15%増加した約43兆円となった。過去最大規模だ。
https://japanese.joins.com/JArticle/329991?servcode=300§code=300円高にして、物価下げてくれ
円安はスタグフレーションのリスク増大
• 円安がコストプッシュ型インフレ(景気が良くなくても物価が上がる)を加速させ、景気停滞(消費の冷え込み)と物価高が並存するスタグフレーションのリスクをさらに高めます。為替は市場に全てを委ねるべきなのよ。
国際金融のトリレンマから「為替の安定」を目的に金利操作をすると、「独立した金融政策」を捨てなくてはならなくなる。
今の南朝鮮はその愚行を行っている国なわけで、国内が激烈に不景気なのにウォン安を防ぐために金利を高めに誘導せざるを得ないことになっているわな。「日本経済は悪化し続けてしまう」という強い懸念は、現在のスタグフレーションの相互的な悪化リスクと構造改革の遅れを考えると、残念ながら非常に高い蓋然性を持っています。
特に、実質賃金のマイナスが長期化し、家計の購買力を奪い続ける限り、日本経済は「悪化の負の循環」から容易に抜け出せない状態が続くでしょう。
悪化が長期化する決定的な要因
1. 負の循環の定着
前述の通り、日本経済は「悪い円安 → コストプッシュ型インフレ → 実質賃金の低下 → 消費の冷え込み → 景気停滞 → 企業の賃上げ余力喪失」という**負の循環(フィードバック・ループ)**に入っています。
• この循環を断ち切るには、賃上げが物価上昇を上回ることが必須ですが、企業のコストカット体質と安価な労働力への依存構造が根深く、政策の「丸投げ」では対応できていません。
2. 「構造改革」の遅れと失敗
過去の経済再生の歴史が示すように、経済を悪化の道から脱却させるには、**「市場の障害物や成長を抑制するものを取り除く」**抜本的な構造改革が必要です。
• 現在の課題: 賃上げを阻害する低生産性の構造、現役世代の負担を増やす社会保障の不均衡、そして企業の安価な労働力への依存といった根深い構造を、迅速かつ断固として変えられていません。構造改革が遅れれば遅れるほど、悪化リスクは長期化します。在日🤭
必死過ぎやろ🤭🤭日本経済は、「悪いインフレ」の段階を超え、まさに最悪に近い「本格的なスタグフレーション」へと移行する強い流れに差し掛かっていると評価されています。
「最悪のスタグフレーション」とは、景気後退が深まる中で物価高が続き、失業率も上昇し始める状態を指します。日本はまだ失業率の悪化は見られませんが、その核心的な要素はすでに長期化しています。
🚨 なぜ「最悪のスタグフレーション」に近いのか
「緩やかなスタグフレーション」から「最悪」へと評価が移行しつつあるのは、以下の最も危険な要素が構造的に定着しつつあるためです。
1. 購買力を失う「実質賃金のマイナス」の長期化
• 核心的な証拠: 統計によると、名目賃金(額面)は上昇しているものの、それを上回る物価上昇(2025年9月時点で生鮮食品を除く総合が前年同月比2.9%上昇など)が続いているため、実質賃金は長期的にマイナスの状態が継続しています。
• 意味合い: これは、現役世代の購買力(モノを買う力)が持続的に失われていることを示しており、生活水準のレベルダウンに直結します。この状況が続くと、景気停滞(スタグネーション)が加速度的に深まります。
2. 構造的な「コストプッシュ型インフレ」の定着
• 景気に関係なく物価上昇: 現在のインフレは、景気が良いことによる需要増(ディマンドプル)ではなく、円安による輸入コスト高と、企業が賃上げコストを価格に丸投げ転嫁するコストプッシュ型です。
• リスク: この型のインフレは、景気後退と並行して進行するため、スタグフレーションの慢性化を招きます。
3. 「負の循環」の進行
企業が賃上げを渋る(コストカット体質)→実質賃金が下がる→個人消費が冷え込む→企業の売上が伸びず収益が悪化する→さらに賃上げができなくなる、という悪化の負の循環が確実に回り始めています。>>378
老害君
しつこいぞ (怒)現在の日本経済が抱える**「賃上げなきインフレ」**の状況は、円安がスタグフレーションを招いているという見方が極めて有力です。
これは、円安がかつての「良い円安」ではなく、経済の悪化を招く**「悪い円安」**として機能しているためです。
📉 円安がスタグフレーションを招くメカニズム
スタグフレーションは、景気停滞(Stagnation)と物価上昇(Inflation)の同時進行ですが、現在の円安はこの両方を悪化させる強力な要因となっています。
1. 物価上昇(Inflation)の加速:コストプッシュ型の強化
• 輸入コストの爆発的増加: 日本はエネルギーや原材料、食料品の多くを輸入に頼っています。円安が進むと、外貨建ての輸入コストが円換算で急激に高騰します。
• 広範な値上げ: このコスト増が、最終製品やサービス価格に転嫁されることで、**景気の良し悪しに関係なく物価が上昇する「コストプッシュ型インフレ」**を加速させます。
2. 景気停滞(Stagnation)の深化:購買力の低下
• 実質賃金の低下: 物価上昇が加速する一方で、賃上げが追いつかないため、実質賃金(購買力)が継続的にマイナスになります。
• 消費の抑制: 購買力を失った家計は節約を余儀なくされ、景気の主要な牽引役である個人消費が冷え込みます(検索結果 1.1)。これにより、景気後退の度合いが深まります。
3. 負の循環(悪循環)の定着
円安は、輸出企業の利益を一時的に増やしますが、輸入コストの増大というデメリットが、家計の圧迫と国内企業の収益悪化を通じて経済全体に広がり、「スタグフレーションの悪循環」を招いています。
かつては「円安=輸出に有利」とされましたが、グローバル化が進んだ現在では、企業も原材料の多くを輸入に頼っているため、円安の負の影響が経済悪化の主要因となっています。
日本経済強くして円高方向へ是正へ、150円超の円安は「安過ぎ」=経団連会長
380
ツイートLINEお気に入り
221
15