昨年7月、日本のある古美術商が高麗螺鈿箱を所蔵していることが韓国国内に伝えられた。文化財専門家らは首をかしげた。韓国にある3点を含めて世界で20点にもならない高麗螺鈿が今まで隠れていて突然現れたというのは信じがたいという反応だった。4カ月後、日本に実際に見に行った専門家らは口をそろえて話した。「必ず取り戻さなければいけない」。
9月の高麗螺鈿箱の帰還は文化財専門家らを興奮させる一大事件だった。螺鈿漆器は高麗青磁・仏画と共に高麗美術の精髄に挙げられる。螺鈿箱の返還過程にかかわった国外所在文化財財団のカン・ヘスン流通調査部長(48)に先月23日に会い、返還当時のエピソードを聞いた。
--高麗螺鈿箱が日本にあるという事実はどのように知ったのか。
「100年以上も螺鈿箱を所蔵していた家門が2020年に日本古美術商に売り、古美術商が3年間保管していたが、財団に連絡して売るという意思を伝えた」
--返還の過程で紆余曲折はなかったのか。
「螺鈿箱が本当に高麗時代に作られたものかを検証するのに力を注いだ。裸眼で見えない織物の柄や漆器製作技法はX線で見なければ分からないが、相手が秘密裏に進めることを望み、日本の博物館や文化財研究所のX線は使用できなかった。病院のX線で遺物を撮影できるかも調べてみたが、現地医療法上X線撮影物を搬出するのは難しいということだった。プランBとして一時貸与契約を結んで韓国に運んで調査することにした」
--一時貸与は容易でなかったはずだが。
「貸与で国内で搬入した後、製作技法を確認し、正式売買契約を締結した最初のケースだ。数回訪ねて『韓国政府を信じて貸与してほしい』と説得した」
https://s.japanese.joins.com/Jarticle/310839> 数回訪ねて『韓国政府を信じて貸与してほしい』と説得した
どの口が言うか🤣K-泥棒に気をつけなければならない。
ちょっと何を言ってるのか分からないので、誰か要約してくれ
>>1
病院のX線で遺物を撮影できるかも調べてみたが、現地医療法上X線撮影物を搬出するのは難しいということだった。
「現地医療法上X線撮影物を搬出するのは難しい」
これ、何のこっちゃ?
X線撮影に健康保険を使えなかった。
高額になるのでやめた。
CTスキャンが恐ろしく高価だった。
だから日本でしなかった。
「プランBとして一時貸与契約を結んで韓国に運んで調査」
現物を韓国に持ち込んでしまえば、何とでもなる。
「正式売買契約を締結した最初のケースだ。」
売買契約して、代金払ったの?
現物は韓国にある。契約書はある。
代金はその内、何時か、間に合えば、必ず払うよね。>>1
高麗「螺鈿箱」、日本から韓国に返還…800年経っても五色燦然
800年の歳月をさかのぼって出会った螺鈿箱は高麗の光を存分に吹き出していた。6日、ソウル鍾路区(チョンノグ)の国立古宮博物館で開かれた高麗螺鈿箱還収記念記者懇談会でのことだ。この日、崔応天(チェ・ウンチョン)文化財庁長は「文化財庁長ではなく学者として目を疑うほど完璧な状態で残っていたと申し上げる」と興奮を隠せなかった。
箱に使われた螺鈿は約4万5000個だ。遺物がどのような物を入れる使途で使われたのかは明らかにされていない。
今回の返還措置で、韓国は高麗螺鈿漆器の遺物4点を保有することになった。既存の遺物3点(螺鈿経函・螺鈿玳瑁菊唐草文払子・高麗螺鈿菊唐草文盒)はすべて国立中央博物館にある。
同日公開された遺物は、文化財庁と国外所在の文化財財団が日本の個人所蔵者から買い戻したものだ。日本の個人所蔵家が保管してきた箱を3年前、ある古美術関係者が買い取ることで存在が明らかになった。国外所在の文化財財団は昨年7月、日本現地のネットワークを利用して情報を入手し、それから1年間の駆け引き交渉の末、7月に還収に成功した。遺物の買い戻しには宝くじ基金が使われた。
文化財庁と財団は遺物を買い戻す前に韓国国内に持ち込み、今年5月に国立古宮博物館でX線撮影などの遺物調査を行った。その結果、木材に織物を接着して漆塗りした韓国の伝統的な漆器製作技法が使われた点を確認した。買い戻しの前に貸し出しの契約を結び、遺物を国内に買い戻した後、製作技法と保存状態を確認して売買契約を締結したのは今回が初めてだ。遺物は国立古宮博物館で保管・管理し、精密調査を行う予定だ。
https://s.japanese.joins.com/JArticle/308744?sectcode=400&servcode=400>>1
商売道具だ。買い取ればいいじゃないか。
また盗んだりとかタダで返還させようとか虫がいいこと考えているのだろうか。>>2
貸したら帰ってこないな>『韓国政府を信じて貸与してほしい』
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww>>1
高麗螺鈿箱なんて大昔の先住民族だから、材料も技法も何も伝わってないだろう?
盗む気以外の何も感じ取れない。窃盗宣言(笑)
半島の良いものは全て失われて今は残りカス
つまり「売り物が本物かどうか分からないから調べるために一回貸せ、本物だったら買う俺たちを信じろ」て事か?(´・ω・`)
信用に値しない国とは韓国の事理由⇒朝鮮人は約束、規約、条約よりも情を優先させる未開な民族だから(笑)
「数回訪ねて『韓国政府を信じて貸与してほしい』と説得した」
一応、先進国と目されている国の政府が、隣国の人間にこういう説得を何度もしなければいけないって異常事態じゃないか?と思うんだ>>1
在チョンは「絶対に呼び戻す気はない」。>>1
そもそも本物の目利きがいれば見てわかるだろうに、目利きゼロだから機械に頼るんだろか。機械で診断しなきゃ分からないなら本物みたいなもんなんだから、ありがたく買い取ればいいよ。裏に小林って刻印でもあるのかね>>15
いや、売買金額は明かされていないけど、一応金は払ったみたいだよ。
https://s.japanese.joins.com/JArticle/308744?servcode=400§code=400
>>日本現地のネットワークを利用して情報を入手し、それから1年間の駆け引き交渉の末、7月に還収に成功した。遺物の買い戻しには宝くじ基金が使われた。
>>文化財庁と財団は遺物を買い戻す前に韓国国内に持ち込み、今年5月に国立古宮博物館でX線撮影などの遺物調査を行った。- 21
名無し2023/11/02(Thu) 10:39:57(1/1)
このレスは削除されています
>>1
この「高麗螺鈿箱」を手に入れるために日本の美術商に代金を支払った事で、国外所在文化財財団カン・ヘスン流通調査部長とやらは同胞から「戦犯チョッパリからウリナラ韓民族の文化財を取り返すのに、なぜ払う必要がない金を払ったニカ!!」と攻撃される。
そして、「日本から取り返した文化財」という民族感情昂揚の効果が切れる頃には、温度も湿度も管理されない物置に放り込まれ50年も経たずにボロボロになるか、誰かに持ち出されて所在不明になる。
美術品にとって、日本の美術愛好家に所蔵されるのと、大韓民国の公立博物/美術館に所蔵されるのと、どちらが幸せかなぁ。>>20
売却を返還金と都合よく言い換えるくらいは、
韓国の政府や報道の常套手段でしょ。
https://www.takarakuji-official.jp/about/proceeds/001-r03.html
少なくとも令和3年度の報告書には載ってないね。
どっちの国の「宝くじ基金」を遣ったんだろうね。
意図的にわからないように書いているよね。>>23
宝くじ基金ってみずほ銀行でしょ
言わずもながらだよな「借りパク」も朝鮮起源
チョッパリ、ウリを信じて貸与しろニダッ!
前科ものが何を言うのか
何で専門家とやらは2020年に韓国の文化財団じゃなく日本の古美術に先に声をかけて売却したんだ?何か詐欺の疑いが有るな。
日本から戻った高麗時代の螺鈿箱 ソウルの博物館で特別展始まる
社会・文化 2023.12.07 11:48
【ソウル聯合ニュース】韓国の国立古宮博物館(ソウル市鍾路区)は、日本から今年戻った高麗時代の螺鈿(らでん)箱「螺鈿菊花唐草文箱子」を公開する特別展を7日から来年1月7日まで開催する。
螺鈿漆器は、貝殻の光沢部分をはめ込む螺鈿で文様を表現した漆器工芸品。高麗時代には仏教の経典を納めるための経箱などが螺鈿漆器で作られたが、現在は世界に20点ほどしか残っていない。
1123年に高麗を訪れた中国・北宋の使臣、徐兢は高麗の螺鈿工芸を「細密可貴」と高く評価した。「細密可貴」はこの特別展タイトルの一部にもなっている。
「螺鈿菊花唐草文箱子」は精巧な装飾が目を引く。高麗螺鈿の代表的な文様である菊唐草文を約770個、箱全体に丹念に並べ、連珠文で縁取りしている。美しい光を放つ螺鈿細工には約4万5000個の螺鈿が使われたとみられる。
特別展では実物とともに3Dの立体資料やX線写真なども展示し、製作技法を詳しく説明する。
来月初めには崔応天(チェ・ウンチョン)文化財庁長が高麗螺鈿について解説する特別講座も予定されている。
古宮博物館の関係者は「高麗螺鈿工芸品の美しさをじかに鑑賞しながら、返還された文化遺産に関心を持ってもらう良い機会になることを願う」と述べた。
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20231207001200882?section=society-culture/index>>29
数年後には劣化で修理が必要になるか、誰かが盗んで消えるか、さあ、どっち?!>>31
www>>29
「返還」って言ってるけど、実際には買得したんだよね。古美術商も元の持ち主から買得した訳で、元来韓国の政府や機関・個人に所有権があった訳でもないから、「持ち主に返す」という意味の「返還」は適切ではない。
「日本(の美術商)から金を払って返して貰った」という形になるのを嫌っての印象操作だと思う。須く「日本に奪われた」が韓国社会上の通念なのだと、改めて実感する次第😌
「高麗技法の検証に病院のX線使用も考えた」…日本から螺鈿箱返還のエピソード
33
ツイートLINEお気に入り
32
0