日本の茶道にただ乗りしようとするから叩かれている
元々の自国の茶文化を育てるか、日本茶道の派生と正直に言っていれば済むこと
日本人はカレーは元はインドと皆が思っている
何が違うのか少しばかり考えて貰いたい전화하고 왔다.
확인하고 다시 전화를 준다고 하는데.....>>271
일단 내가 방금 빌린 책에서 나오는 閨房茶禮에서는 여성의 앉는 법만 나와있다. 다만 그 앉는 방식이, 다례 때만 사용하는 앉는 방법인지, 아니면 조선시대 사대부 가정집 여성들의 앉는 법인지는 잘 모르겠다.
일단 옮겨보면 이렇다. (중략) 연장자가 먼저 문 안쪽에 자리하면 나이 순서대로 방석을 살짝 당겨서 앉으며, 오른발을 세우고 왼발은 무릎을 꿇는다. 이때 방석 위를 밟거나 방석 위에 서지 않는다. 주인이 차를 내기 위해 자리를 앉으면 돕는 이도 다식상 앞에 앉는다.
내 개인적인 의견으론, 한국 다례는 일본처럼 고도화된 방식이 아니었던 것 같으므로, 아마 후자를 조금 개량한 방식 아닐까 한다.
(전화는 아직도 안왔다.)>>273
韓国の女性は、床に座るときは、片足を立膝するのが礼儀正しい/正式な座り方だ、というのを以前聞いたことがあります。
昔の文献にも書いてあるのでしたら、片膝を立てる座り方が正式なのでしょう。
インドやモンゴル、中東でも、この座り方が正式という国々が沢山ありますから、不思議ではありません。
ただ、立膝をした座り方で、この茶礼の作法をするというのは、動作に合理性が無いので、不思議になってしまうのです。
中国の茶芸は、椅子に腰掛け卓で喫茶する形式だからこそ、あの作法になっている。
日本の茶道は、正座することが前提で、お点前の動作が合理化され、あの作法になっている。
立膝で、床上で茶礼を行うのは立てた足が邪魔になる筈。
また、胡座で、床上で茶礼を行うと背中が猫のように丸くなって全く美しくありません。
(だから>>1の動画では、韓国人がやらないはずの正座でやってるのかな?)
韓国茶礼は、長年の歴史があったという割に、歪な部分が多く思うんです。茶文化協会が茶文化を儀礼化したのは、1980年代だったと思うよ。茶器は発掘されていたが、儀礼(マナー)などの文献などがなく、日本の茶道などを参考に体系化して広めたのが、その協会です。
今日もやっぱり緑茶がウマイ!
>>272
韓国の茶文化は一回廃れたので、1980何代に体系化した韓国の茶文化には、30年の伝統しかありません。
韓国人は『伝統』の意味を調べると良いでしょう。伝わっていなかった儀礼を想像で作り上げたのかな?
そもそも食事の作法がまるで違うんだから、お茶だけ日本と似たような作法になるのは不自然だよね。
それは韓国流と称してもいいと思うけど、日本の茶道の起源であるかのような主張は納得しかねるな。韓国が独自の茶の湯を再構築(リニューアル)したり、日本の茶道と交流することを否定しません。そもそも当事者たちは、発祥など論争していないから交流しているのでしょう。余計なお世話。
>>284
苦笑いちょっとググれば香ばしいのが山ほどヒットしますね…
以前、金閣寺の件も色々あったけど、京都もだいぶ汚鮮されてそうね (´・ω・`)
韓国茶文化協会の茶の礼節競技大会という茶番
http://toriton.blog2.fc2.com/blog-entry-2406.html
韓国茶道を、しかもこんな汚染地域のお茶を最高だなんて、、、
http://blog.livedoor.jp/kanedashoji70/archives/46449456.html
ウリナラ茶道が京都進出ニダ
http://ameblo.jp/nobody0728/entry-12140585486.html
ちょっと画像見ただけでも
・トイレットペーパー
・ブルーシート
・やかん
何というか「道」を語る以前の問題かと…>>288
剣道をフェンシングと呼ばないように、韓国は茶道ではない名前を持っていたのではないでしょうか。
お茶が有れば飲んでいたでしょう、礼儀作法も有ったでしょう。
しかし、茶道は日本で1500年代に発祥したものです、900年代に無くなった新羅の茶文化は全く違う物でなければおかしいのです。>>288
「道」と「芸」では、まるで意味が違う
君たちは感じを知らないから、一文字に込められた深い意味を理解できず
そんな乱暴な文化混同をしてしまう
日本文化と朝鮮文化を、きちんと区別するように
それとも君らも、天皇陛下に敬意を払い、靖国に参拝して先祖の霊を拝むか?
文化の違いを正しく知る事だ
日本と中国、韓国は、それぞれ別な国
君らはいまだに中国の弟なのか?>>290
茶禮 Tareですかね?chare?
これですよ。この名前で広めれば、日本の茶道と比べて違う所を笑う事も有りません、違う文化なのですから、当然違いが出ます。
日本の茶道と競合する事も無く韓国文化として世界にも伝えられる。>>287
>>1のお点前を見ていると、合理性のない作法が細々あるんです。
覆いを取り除けて勿体ぶって畳むのは何の儀式なのかな、とか。
日本茶道の帛紗捌きを参考にしたのだろうか。
帛紗は道具の清め/穢れを払う役割があり、その捌き方の動作は陰陽由来の意味があります。
日本茶道は、仏教と陰陽五行思想の影響が色濃いのです。
韓国茶礼の覆いを勿体ぶって畳む動作には何の意味があるのだろうか。
更に、自分で淹れて自分で飲むなら、
湯冷まし→急須→湯冷まし→茶碗に注ぐ、というのはおかしいんですよ。
中国茶点前や日本の煎茶点前で、急須→湯冷まし→茶碗、の手順になるのは、
客に振る舞う為に多くの茶碗に一定の濃さで注ぎ分ける必要があるからです。
自分が飲むだけなら、急須からそのまま茶碗にダイレクトでOKです。
韓国茶礼は謎の余計な一手間が入っていて不思議です。
茶匙のことは重複になるので割愛。
※スレッド前方に水筒はおかしい、と出ていましたが、
お茶のお点前にポットや水筒を使うことは、日本でもやります。
略式手前、盆手前、で。
お湯があれば茶が淹れられるのだから何の問題も感じません。日本の「道」と付くものはソレを通して、人としても高める事を意味します。
武道なら、武を通して人間を高める
華道なら、華を通して人間を高める
だから、礼儀作法を厳しく心を大事にします。
作法の一つ一つに意味が有るのです。
韓国の茶道が最も笑われるのは、心を理解していな、外観だけを真似してアレンジした意味の解らない作法です。
早く茶道の真似をやめて、茶禮として、茶の味を引き出す作法を作るべき。>>260
その方が独自性があって良いんじゃないかな?日本の気候風土に合って発達したものを
無理矢理、韓国に当てはめようとするから「ひずみ」が出来るんだと思う。
自分らしく、無理のない範囲で自分達の文化を広めれば良いんじゃないかな?>>288
>イトゲトジ
糸井重里(Itoi Shigesato)とは違いますよね?>>269
茶器の感じからすると台湾などでよく見かける「茶芸」の道具によく似ていますね。
小さい器が多いところやお盆に載った所とか。>>298
>茶の味を引き出す作法を作るべき。
これ本当にそう思います!
韓国茶礼のお茶の淹れ方って、
日本の玉露(寒冷紗等で日除けをして育てた茶葉)の淹れ方に似ている。
私の記憶が確かなら、済州島では日除けをした茶葉生産はしていない。
太陽をたっぷり浴びた厚手の茶葉を玉露のように低温で淹れても
美味しくないと思うんですよ。아직도 전화가 안왔다 www 도대체 뭐야.
>>306
そうやって、いい方に解釈してしまうのが、日本人の悪いクセ
冗談かも知れんが、一々釘は刺しておかないと>>291
なんか哀れだな、、、、 品格、奥ゆかしさが全くない韓国人が日本に憧れて真似事をしてるだけにしか見えない。韓国人も違うことは、さすがに理解できたでしょう。
>>303
일본 학자의 연구 자료를 발견 한 일부 번역 해 둔다
http://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/bitstream/10112/4394/1/03-shinohara.pdf
한국의 차 문화의 역사는 최근 일반에 알려지게되었다.
일본의 차 문화는 불교 사상과의 관계가 지적된다.
조선에서도 그것은 마찬가지이며, 차 문화와 불교의 관계는 동아시아 공통의 요소로 인정 보인다.
한편, 조선 차 문화의 특징은 의례적인 성격이다.
조선 시대에 들어가면 "다례"이 나라에서 사대부에 이르기까지 폭
널리 행해지고 특히 궁중에서 중시되고 확립되어 갔다.朝鮮の茶礼について記した文献より抜粋
やはり、椅子に座るのが正式なようだ
A.『国朝五礼儀』巻 5 、賓礼、宴朝廷使儀
【原文】
①其日、分礼賓寺設使者座於太平館正庁東壁西向〈烏漆交倚〉、掖庭署設殿下座於西壁東向〈朱漆交倚〉>>283
言葉だけだと、もしかしたらそのままお茶を運ぶ道だった可能性もあるんじゃないか?(´・ω・`)シルクロード的な>>311
広島大の朝鮮人名誉教授の資料とかも見たけど、どれもファンタジーの領域だわ
既に朝鮮人がデタラメの歴史創り上げた影響か知らんが到底専門家の書いてる内容とは思えない話ばかり。もう何が本当かわからない
間違った知識をみにつけるくらいなら忘却したほうがよいレベル>>315
病院行け
韓国に茶道って昔から有ったんですか?
316
ツイートLINEお気に入り
282
34