>>1
KBS
サムスンが墜落するジェットコースターから降りられるかな
入力2023.05.10。午後12:03
修正2023.05.10。午後12:04
https://n.news.naver.com/mnews/article/056/0011482124?sid=101
■メモリはもっと早く墜落するジェットコースター
メモリはもっと早く墜落するジェットコースターに例えることができる。理由は半導体部門別価格変動率にある。下の青いメモリ半導体の価格変動率を見てみよう。高く跳ね上がって良かった時代じゃなくて、グラフの端2023年を見よう。床を突き抜けて降りる勢いで落ちている。急落が緩やかになってもいない。
反面、オレンジ色のシステム半導体の価格変動は違う。まず振幅が少ない。そして2023年現在、マイナスでもない。落ちたけどプラス(+)で、何より少し反騰する模様も現れる。
その隣のグラフも見よう。世界の半導体をメモリとシステムに分けた時、それぞれの相対的な市場の大きさを見ることができる棒グラフだ。元々もシステム半導体部門がもっと大きかったけど、差は時間が経つにつれてもっと大きくなっている。
それでも2018年にはメモリがシステムの6割前後にはなった。2020年のこの割合は45%の水準に下がり、昨年(2022年)には35%の水準まで下がった。メモリ急落の傾向が今のように続くなら、今年はもっと下がる可能性が大きい。>>3
こっちが正しい方です。サムスンがどうなろうと韓国人の家計負債問題にはあまり関係の無いお話w
>>3
今年第1四半期のサムスン電子の半導体部門が4兆5,800億ウォンの営業赤字を記録した時、台湾のTSMCが依然として10兆ウォン以上の営業利益を記録した理由はここにある。サムスン電子はメモリ半導体世界1位企業、TSMCはシステム半導体を製造するファウンドリー世界1位企業だ。
つまり、2023年の景気下降期に、サムスン電子はTSMCよりもっと早く墜落するジェットコースターに乗っている。
■これからは課題になった「メモリ依存脱却」
メモリとシステムに限定すると、2022年基準の韓国半導体輸出のうち、メモリの割合は63.8%だ。第1四半期の半導体輸出減少幅が-40.9%を記録した理由はここにある。
メモリ半導体の重点構造により、韓国経済全体が「半導体景気変動に相対的に大きな影響を受けている」とKDIが分析する理由だ。
世界全体で見ると正反対だ。世界市場でメモリの割合は30.5%で私たちの半分に過ぎない。外国人の買収傾向がこれら大型半導体銘柄に集中したことが分かった。 16日、SKハイニックスと三星電子は外国人買い越し上位銘柄1位、2位に並んで名を連ねた。 それぞれ2170億ウォン、2120億ウォン規模
今や半導体業況が底をつき、第3四半期以降回復傾向を見せるだろうという見通しに需給が集中しているものと見られる。 特にNANDフラッシュ世界2位企業であるキオスクシア(Kioxia)と4位ウェスタンデジタル(WDC)の合併交渉が進められているというニュースが伝えられ、この日の強気に影響を及ぼしたものと分析される。
ロイターは前日の報道を通じて、NAND企業間の合併議論が加速化していると報道した。 対象企業はキオスクシアとウェスタンデジタルで、まだ妥結は不確実だが、今年初めから推進されていた合併の可能性が次第に高まっていると言及した。
専門家らは両社合併の際、三星電子とSKハイニックスも恩恵を受けることができると見込んでいる。 過去の半導体産業の歴史を見ると、企業産統合は株価と長期実績に肯定的な影響を及ぼしたという分析だ。
KB証券のキム·ドンウォン研究員は「企業間統合の動きは今後NAND産業の競争強度緩和につながりサムスン電子とSKハイニックス株価および実績に肯定的な影響を及ぼすものと期待される」と話した。
---
さあ、チキンゲームでまた1つのメモリー企業が消えましたね~ だから歴代級の半導体不況が良い理由!
競争力の最下位であり、企業は無条件に倒産することになっている
歴史的必勝公式現実など無視して一瞬のホル
やはり猿三星電子、2025年の事業部別業績見通し
半導体売上 127.4兆ウォン / 営業利益 41.5兆ウォン
ディスプレイ売上:31.3兆ウォン/営業利益:6兆ウォン
モバイル無線売上133.5兆ウォン/営業利益14.3兆ウォン
家電/TV売上59兆ウォン/営業利益2.2兆ウォン
Harman 売上高 15.4兆ウォン / 営業利益 1.4兆ウォン2025年の三星ファウンドリー売上45兆ウォン、営業利益5兆ウォンが見込まれる
SKハイニックス、2025年の売上58兆ウォン、営業利益12兆ウォンを見込んでいる
SKイノベーション2025年売上86兆ウォン、営業利益6兆ウォン展望
SKテレコム、2025年の売上高20兆ウォン、営業利益2兆ウォンを見込んでいる
LG化学、2025年売上96兆ウォン、営業利益14兆ウォン展望
LG電子、2025年の売上97兆ウォン、営業利益6兆ウォンを見込んでいる
POSCOは2025年の売上92兆ウォン、営業利益7兆2000億ウォンを見込んでいる2025年の業績見通し
現代モービスの売上72兆ウォン、営業利益3.9兆ウォン
現代グロービスの売上29兆ウォン、営業利益1.8兆ウォン
現代製鉄売上27兆ウォン、営業利益1.6兆ウォン
三星SDI、売上35兆ウォン、営業利益4兆ウォン
三星火災、営業利益3.1兆ウォン
三星物産の売上45.7兆ウォン、営業利益3兆ウォン
三星バイオロジクスの売上4.7兆ウォン、営業利益1.8兆ウォン
三星生命、営業利益1.7兆ウォン
三星電気の売上11兆ウォン、営業利益1.5兆ウォン
三星SDSの売上16.7兆ウォン、営業利益1兆ウォン
三星証券の売上高1.7兆ウォン、営業利益8681億ウォン
三星エンジニアリングの売上11.3兆ウォン、営業利益8301億ウォン
三星重工業の売上高10.6兆ウォン、営業利益6847億ウォン
第一企画の売上高5兆ウォン、営業利益3843億ウォン
ホテル新羅の売上高6.7兆ウォン、営業利益3619億ウォン
エスワンの売上高2.8兆ウォン、営業利益2465億ウォン>>14
無知無能がコピペ連投している
必死で話題そらししているwww
雑魚朝鮮人の典型的な行動www>>14
大爆笑www
2025年の見通しwww
2025年の見通しwww
2025年の見通しwww
2025年の見通しwww
025年の見通しwww
2025年の見通しwww
2025年の見通しwww
2025年の見通しwww
025年の見通しwww
2025年の見通しwww
2025年の見通しwww
2025年の見通しwww
025年の見通しwww
2025年の見通しwww
2025年の見通しwww
2025年の見通しwww>>12
また、話をすり替え始めましたwwwwwwwwwwwwww
お前の脳みそは、安定的に何かを考え続ける事が出来ないのか??????>>14
一度も当たったことがない見通しwww
証券会社レポートwww
無知無能無知無能無知無能無知無能無知無能無知無能無知無能無知無能無知無能無知無能無知無能無知無能無知無能無知無能無知無能>>14
無関係無職の哀れを晒すスレ>>14
はやくトヨタを圧勝した証拠をだせよ
無職アルバイトくん>>12
話題そらしwww負け犬の話題そらしwww
11○○の話題そらしwww
スゲーな、本当に予定の話しか無いんだな…
>>1
必ず達成するという明確な根拠をだせよ
出せる訳はないよな
証券会社レポートだから
大爆笑wwwで、2025年になれば
未達でも無視して
2028年でホルホルwww>>26
宇曽捏造キングの予言www
日本人は誰もお前のコピペを読まない
大爆笑www>>26
SAMSUNGの2023年60兆ウォンの営業利益のことは?
大爆笑www今日の蚊帳の外に無知な日本人に半導体の勉強をまたしてあげる。
2030年代半ばからはDRAMも3D構造に移りそうだが、3DDRAMはEUVがほとんど必要なくなり、むしろ3DDRAMに進むにつれ露光工程よりはNANDのようにエッチング工程がはるかに重要になる
この3DDRAMの構造をどうするかまだ甲論乙駁が多いが、一応ALE(Atomic Layer Etch:原子層エッチング)のような超高難易度のエッチング工程が最も重要になるという事実は確定的な未来である。そしてそのためにはRAMリサーチのようなメジャー装備メーカーの最先端超高性能エッチング装備が最も重要になる。 まるで今のEUV装備の位相になるだろう。 アプライドマテリアルズやラムリサーチのようなメジャーエッチング装備業者が3DDRAMに対して積極的に強調している。
PS.3D DRAMについてASMLだけ意見が違うのに(否定的)、3D DRAMに移るとEUVをはるかに少なく使うことになり、わざとそのように言うのが大きい
そのため、今回の米国の規制が決定的だった。 メジャー装備メーカーのエッチング装備は今後(3D)DRAMでも非常に重要になるが、その装備を中国に源泉遮断してしまったためだ。 YMTCが現在NANDだけでなく、次世代DRAMを開発し量産することさえ事実上不可能になる。 メジャー装備会社の最先端エッチング装備がない限り、NANDだけでなく3DDRAMも意味ある量産が不可能米国の対中半導体規制はサムスン、ハイニックスだけでなくさらに大韓民国を生かした本当に「神の一手」だ。>>26
まずさ
一回死んでくれない?
キオクシア1兆円の予言が外れたんだからさ
それかカイキイから消えてくれない?- 32
名無し2023/05/16(Tue) 19:34:37(1/1)
このレスは削除されています
>>30
コピペは読まないwww>>30
いらないわwww
そういや偽物SAMSUNG社員だもんな
社員証まで偽造してwww韓国人記者がAMDはSamsung使うとか願望書いていたけど、次もTSMCだってリークが複数出てきたね。
3ナノか4ナノかブレがあるけれど。
CPU事情に詳しければAMDがTSMC以外を使う訳がないのはわかりきった事。
3-D-VCash作る技術力のないSamsungを使う訳がない。
3-D-VCash使っていないCPUでもキャッシュを載せられる設計にする必要はあるだろうから、と言った分析が出来ない。
で、TESLA?
自動運転の動画がヤラセで、実は左折や右折でぶつかりまくってたと言うのがバレたアレねw
Samsungにはお似合いじゃない?
ヘッドライン見ただけで記事読んでないけど、TESLAはHONDAにシェア奪われつつあるらしいね。
まあ、がんばって。>>30
お前の過去スレ検証してから
だよな?
大爆笑www>>30
テスラも値引き販売のために
粗悪で安いSAMSUNGの部品を使用なんだよな>>30
2025年の売上の確証をだせ
嘘つきくんテスラ4680バッテリーの性能低下、三星SDI代案になるか
テスラが独自生産した4680バッテリー性能が期待にはるかに及ばないことが確認された。 核心パートナー会社のパナソニックも4680バッテリー量産時点を延期した中で、サムスンSDIが新しい代案として浮上するか注目される。
16日、テスラ追跡ツイッターアカウント「トロイテスライク(Troy Teslike)」によると、米環境保護庁(EPA)に提出された4680バッテリーベースの標準型モデルYデュアルモーター四輪駆動(AWD)走行テストの結果、この車両のエネルギー密度が2170バッテリーを装着したモデルYロングレンジAWDより13%低かった。
車の注文に制限を設けず、安定的な4680バッテリーセル量産システムを構築したものと期待を集めた。 しかし、量産モデル試験の結果、性能面で合格点をもらえなかった。 テスラの独自技術力で2170バッテリー性能に追いつくには力不足であることが分かり、4680バッテリーの完全商用化時期も不透明になった。
4680バッテリー性能の改善が主要課題として浮上し、テスラが新しい製造パートナー会社を物色できるという見通しも提起されている。 主要パートナー会社である日本パナソニックも4680バッテリー性能目標を達成できず、量産時期を来年4~9月頃に先送りしたためだ。
有力候補群としては三星SDIが取り上げられている。 最近、サムスン電子のイ·ジェヨン会長とテスラのイーロン·マスク最高経営責任者(CEO)が会合し、両社が半導体を越えてバッテリーまで協力拡大案を議論しただろうという期待感を高めている。
サムスンSDIは昨年第2四半期の実績発表カンファレンスコールで直径46mmバッテリーに初めて公式的に言及し、複数の完成車メーカーと採用を議論中だと明らかにしている。 天安工場に46パイ生産ラインを構築している。 年内に試作品を生産する計画だ。- 41
名無し2023/05/16(Tue) 19:47:24(1/4)
このレスは削除されています
- 42
名無し2023/05/16(Tue) 19:51:50(2/4)
このレスは削除されています
- 43
名無し2023/05/16(Tue) 19:53:16(3/4)
このレスは削除されています
「日半導体企業、三星電子の『破壊的技術』に回復不能水準を壊滅」···日本の専門家の嘆き
●日立エンジニア「技術もビジネスも完敗」
三星の安価·大量Dラム生産「破壊的技術」を指す
「日本瓶の本質は『過剰技術』で『過剰品質』生産」
「日本の半導体産業の没落をめぐり、よく『技術』で勝って『ビジネス』で負けたと言われるが、これは間違っている。 技術力で完敗したからだと見た方が正確だ」
1980年代まで全世界を号令していた日本のメモリー半導体産業が復活を断言できない水準にまで没落した理由について多様な分析が出ている中、日立製作所研究員出身の専門家がその理由を「過度な技術力執着に陥りコンピューター産業パラダイム変化に対応できなかったのが結局技術力不足を生んだため」と分析したコラムを経済メディアに寄稿した。
日立、エルピーダなどで半導体微細加工技術の開発に携わってきた半導体産業コンサルタント兼ジャーナリストの湯野上隆氏(62)は15日、日本経済週刊誌プレジデントインターネット版への寄稿で「日本のDラム産業は安価で大量生産する韓国の『破壊的技術』によって壊滅した」と診断した。
「私は日本が全世界のDRAM市場を80%まで占有した1987年日立製作所に入社して半導体技術者になった。 だが、職場生活の間ずっと日本のDラム市場占有率下落を見守らなければならず、結局日本がDラム部門から撤収すると同時に早期退職勧告を受けて退社することになった」
また、「日本のDラム産業の没落は三星電子に技術でも敗北し、ビジネスも敗北したためだ」と分析した。
1990年代に入ってコンピューター業界に大きなパラダイム転換が起きた。 メインフレーム時代が幕を下ろし、パソコン時代が訪れたのだ。 パソコン出荷量の増加とともに、韓国サムスン電子がDラムシェアを急激に伸ばしていった。ユノガミは「当時、サムスンは『PC用Dラムは寿命が25年まで必要ない。 「5年だけ耐えればいい」という戦略だった。 PC用Dラムは耐久性よりは安い価格がもっと重要だということだった」と述懐した。
三星電子は膨大な量のPC生産量に合わせてDラムを安価で大量生産することに成功し、日本を抜いて世界シェア1位に躍り出た。
「当時、日立をはじめとする日本のDRAMメーカーもパソコン出荷量が増加し、サムスン電子のDRAM市場占有率が急上昇していることをよく知っていた。 しかし、日本のDラムメーカーは以前のように25年間壊れない超高品質製品を作り出していた。 その結果、三星電子の安価で大量生産する破壊的技術に壊滅してしまった」
湯野上は「日本のDラム敗北に対して『技術で勝ってビジネスで負けた』と言う人がいるが、これは間違った言葉」とし「日本は韓国に技術的にもビジネス的にも完敗したことであり、より正確には技術で負けた側面がもっと大きい」と話した。
「簡単に言えば、微細工程の回数を示すマスクの個数を見れば技術力が分かる。 日本が撤退する直前の64メガDRAMのマスク個数は日立が29枚、東芝は28枚、NECは26枚だった。 一方、韓国企業は20枚程度に過ぎなかった。 米マイクロンは日本の半分ぐらいの15枚でパソコン用Dラムを作り出した」
彼は「当然マスクの個数が多ければ多いほど工程の数が増え、高価な微細工程装備も多く必要だ。 したがって、製造装備の原価が高くなって利益が出なくなる。 その結果、日本のDラムメーカーは大規模な赤字を記録し、結局撤退せざるを得なかった。 明らかに技術の敗北なのだ」
ユノガミは「サムスン電子はパソコン用に適した水準のDラムを安価で大量生産することに成功し、占有率1位を占めた。 逆に超高品質で世界1位になった日本は、自分を変化させることができなかったため、品質に対する信頼がさらに落ちる三星電子のDラムに押されてしまった」
彼は「日本病の本質は過剰技術で過剰品質を作り出すことにあった」と診断した。 時代が変わっているのに過去の成功経験を抱いて「今も私たちの技術が世界最高」といううぬぼれに陥っていたのが問題だったということだ。- 46
名無し2023/05/16(Tue) 19:55:08(4/4)
このレスは削除されています
>>44 >>45
サムスンが墜落するジェットコースターから降りられるかな KBS
入力2023.05.10。午後12:03
修正2023.05.10。午後12:04
https://n.news.naver.com/mnews/article/056/0011482124?sid=101
■メモリはもっと早く墜落するジェットコースター
メモリはもっと早く墜落するジェットコースターに例えることができる。理由は半導体部門別価格変動率にある。下の青いメモリ半導体の価格変動率を見てみよう。高く跳ね上がって良かった時代じゃなくて、グラフの端2023年を見よう。床を突き抜けて降りる勢いで落ちている。急落が緩やかになってもいない。
反面、オレンジ色のシステム半導体の価格変動は違う。まず振幅が少ない。そして2023年現在、マイナスでもない。落ちたけどプラス(+)で、何より少し反騰する模様も現れる。
その隣のグラフも見よう。世界の半導体をメモリとシステムに分けた時、それぞれの相対的な市場の大きさを見ることができる棒グラフだ。元々もシステム半導体部門がもっと大きかったけど、差は時間が経つにつれてもっと大きくなっている。
それでも2018年にはメモリがシステムの6割前後にはなった。2020年のこの割合は45%の水準に下がり、昨年(2022年)には35%の水準まで下がった。メモリ急落の傾向が今のように続くなら、今年はもっと下がる可能性が大きい。>>47
今年第1四半期のサムスン電子の半導体部門が4兆5,800億ウォンの営業赤字を記録した時、台湾のTSMCが依然として10兆ウォン以上の営業利益を記録した理由はここにある。サムスン電子はメモリ半導体世界1位企業、TSMCはシステム半導体を製造するファウンドリー世界1位企業だ。
つまり、2023年の景気下降期に、サムスン電子はTSMCよりもっと早く墜落するジェットコースターに乗っている。
■これからは課題になった「メモリ依存脱却」
メモリとシステムに限定すると、2022年基準の韓国半導体輸出のうち、メモリの割合は63.8%だ。第1四半期の半導体輸出減少幅が-40.9%を記録した理由はここにある。
メモリ半導体の重点構造により、韓国経済全体が「半導体景気変動に相対的に大きな影響を受けている」とKDIが分析する理由だ。
世界全体で見ると正反対だ。世界市場でメモリの割合は30.5%で私たちの半分に過ぎない。
もし私たちの半導体産業が世界の半導体産業全体と同じ割合で構成されていたら、輸出衝撃が-40%に至らなかっただろう。KDIが計算してみた。うちの半導体産業が世界の半導体産業と同じ割合だったら、輸出減少衝撃は30%台前半(31.4%)に下がった。
TSMCのようにシステム半導体さえしていれば、輸出衝撃はもっと少なかっただろう。>>48
幸い挑戦は続いている
メモリ依存を脱却するには投資しなければならない。特に世界の半導体産業の総児である「ファウンスリー」でTSMCと競争するには、システム半導体投資が持続しなければならない。
KDIは「設備投資のかなりの部分を占める半導体関連設備投資は、最近の輸出指標と違って大きな変動なく一定の水準を維持する姿」と述べた。
グラフを見ても、コロナ19以降の2020年以降、全体の半導体投資は持続的に高い水準を維持している。
原本を見る
システム半導体投資も増えている。2013〜2017年には全体の半導体設備投資でシステム関連投資の割合は5%に過ぎなかった。この割合が2021年には35.7%まで上昇した。継続的にシステム半導体投資が増えている。
システムに投資して挑戦すること自体は幸いなことだ。投資がすぐに結実に繋がらないけど、投資すらしないと可能性がない。つまり、投資すれば、今の高いメモリ依存構造を脱却する可能性が開かれる。>>49
■「半導体景気低点は第2四半期から第3四半期の間」
予測方法は2つある。まずは半導体で作る製品の販売追計だ。
全体の需要の60%以上はコンピュータ(pc/サーバー)とモバイル機器が占める。交代周期も安定している。だから半導体競技と密接に繋がっている。
このコンピューターの交換周期は4~5年、モバイル機器は2~3年だ。この点を考慮すると、最近の半導体景気が低点に近かっただろうというのがKDIの分析だ。具体的に、コンピュータは2023年の初半ば、モバイル機器は2~3四半期の間に低点を形成する可能性が大きいと予測した。
2つ目は半導体の在庫だ。過去の半導体景気循環を見ると、半導体在庫頂点の3~6ヶ月以降の生産が低点だった。最近在庫が減少している。KDIはこの点も2~3四半期中に生産の低点が形成される可能性を示唆すると思う。
今すぐはこの半導体競技の低点が重要だ。長期的には、私たちの半導体産業が急降下と急騰を繰り返すメモリローラーコースターの依存度をどれだけ下げることができるかがもっと重要だ。
半導体産業が私たちの経済に及ぼす影響が甚大なので、この脱却は半導体産業だけの問題ではない。うちの産業全体の問題だ。(半導体輸出物量10%減少がGDPを0.78%減少させる。)
KDIレポート
最近の半導体景気の流れとマクロ経済的影響(ジョガラムKDI経済展望室研究委員、正規鉄KDI経済展望室長)>>45
売上予想の根拠をだせよ
確証をな>>45
何一つ開発していないのに破壊的技術www>>45
明確なことは
SAMSUNGのラインは日本企業がなくてはならない
それとお前は馬鹿だ>>52
日系企業の韓国法人が提供する技術だよ。>>30
何周遅れの話をしてるんだか。
中国企業は既に3D-DRAMを作る技術があるし、Micronも同じ。
3D-DRAMで劇的に状況が変わるようなことはない。
そもそも3D-DRAMの肝になるシリコン貫通ピアは2011年頃の半導体トレンド。
後藤弘茂さんがPCWatchの連載で解説してたのが懐かしい。>>45
無職アルバイトが偉そうに講釈たれるな
それより過去スレ検証しろよ
予想通り進んだものは?
答えてみろよ>>45
SAMSUNGの破壊的技術
冷蔵庫なのに冷やせず返品できず
https://news.nifty.com/article/world/korea/12329-1641802/>>45
SAMSUNG破壊的技術
爆発する洗濯機>>60
海外で韓国が建造した橋はすべて崩落しました
デザイナーが仕事放棄だね
そのまんま流用www
ソウルの都市ランキングは下位だよねwww
手抜き工事で地震もないのに崩落するマンション
韓国が作りましたwww>>60
ねぇ?
知ってる?
韓国にはメンテナンス技術がないため
高層ビルは建築した段階から劣化が始まっていることを
マンションの耐用年数も日本の半分以下
30年持てばいいほうなんだよねwww>>60
韓国が作りました>>60
韓国が作りました- 65
名無し2023/05/16(Tue) 20:53:00(1/1)
このレスは削除されています
>>60
韓国が作りました>>60
韓国が作りました>>60
韓国が作りました韓国は安売りで売れてたけど、中国がさらに安く売り始めて終わった。
技術レベルならもう中国の方が上。
だから対中貿易が赤字になった😂>>60
韓国が作りました>>60
韓国が作りました>>60
申し訳けありません
多すぎて無理です。
ギブアップです。
韓国の威厳なのに
すみません結局AMDのCPUの受注も嘘だったんだけど、11のうんこ野郎はどう説明するんだ?
後発のIntel 4に負けるサムスンの5nm、3nmでテスラのチップ?
TSMCと協業するって話がでてたよね、テスラそのチップのダイサイズはどれくらいなんだろう
サイズが大きいなら14nmなら作れそうだけど5nmは無理でしょ、今のサムスンにできる能力はない
APサイズのチップの歩留まりでアレだぞ、アレ>>1
予定は未定。未定はパー。パーは朝鮮人。これは日本の常識。予定ね。www
ところで、月にロケットを飛ばす予定はどうなった?サムスンが、300億円かけて横浜に開発拠点作るってよ!
海外の利益は現地に留めて、韓国に送金してないし。
サムスンの脱韓は、もう始まっているんだよ。
既にグローバル企業であるサムスンは、馬鹿じゃない。
何処ぞの国が滅びても、サムスンは生き残る。半導体在庫の雪だるま··· サムスン 32兆-SK 17兆 2023-05-17
https://www.donga.com/news/article/all/20230517/119327928/1
景気低迷で半導体在庫が雪だるま式に増えている。 グローバル需要不振で三星電子半導体事業(DS)部門とSKハイニックスの2社の在庫資産だけでも50兆ウォンに迫っている。
16日、金融監督院の電子公示システムによると、三星電子のDS部門の3月末基準在庫資産は31兆9481億ウォンだ。 昨年末の29兆576億ウォンより2兆8905億ウォン(9.9%)増加した。 2021年末(16兆4551億ウォン)と比べると、1年3ヵ月で2倍になった。
~~~~~~~~~~~~~
サムスンは、大量の設備投資をして「在庫」を作る企業なのか?????>>1
あらら?
SAMSUNGディスプレイの立場は?
しかもLGがハイエンドなんてwww
朝鮮人が物の良し悪しがわからないことの証明だね
ロイター「LGがサムスンに有機ELパネルを供給へ」 韓国二大メーカーの提携に注目
ロイター通信が3人の情報筋を引用して16日、LGディスプレイが早ければ今期中にサムスン電子に有機発光ダイオード(OLED)テレビパネルの供給を開始すると報じた。韓国各紙もこれを引用し伝えた。
これによると、LGディスプレイは来年200万台、今後数年間は300万~500万台に出荷量を増やすという目標だ。
サムスン電子に向かう最初の数量は77インチと83インチのホワイトオーレッド(WOLED)テレビパネルになると伝えられた。
200万台は最低15億ドル(約2千億円)相当で、LGディスプレイ全体の大型OLEDパネル生産能力の約20~30%に達すると推定される。
ロイターは「赤字を出しているLGディスプレイが利益を出すのに役立つ取引」と評価した。LGディスプレイは今年第1四半期だけで1兆ウォン(約1千億円)を超える営業損失を出していた。
https://korea-○conomics.jp/posts/23051602/
○をe>>1
SAMSUNGはこれを越えるものを造らなければならない
歩留まり改善しても基本性能が悪ければねぇ
Www
AMD Zen5搭載のRyzen 8000は3nm採用でL3キャッシュ倍増。2024年前半に発売へ
AMDでは現在投入されているZen4アーキテクチャーの後継としてZen5アーキテクチャーの開発を進めていますが、このZen5を採用するコンシューマー向けCPUであるRyzen 8000やサーバー向けのEPYCについて最新の仕様情報や開発の進捗状況に関する情報が登場しました。
Zen5搭載Ryzen 8000の最大コア数やTDPは据え置き。TSMC 3nm採用とキャッシュ容量は倍増で2024年上半期に発売
https://gazlog.com/entry/zen5-ryzen-8000-development-status/>>1
現代が追い抜いたトヨタさんは
ダイヤモンド半導体を研究開発するようです。
SAMSUNGさんはsicだっけ?
いまから研究開発なんですよね?www
ダイヤモンド半導体、トヨタ・デンソー共同設立会社とミライズが研究開始
Orbray(オーブレー、東京都足立区、並木里也子社長)とミライズテクノロジーズ(愛知県日進市、加藤良文社長)は11日、電気自動車(EV)など電動車向けダイヤモンド製パワー半導体の共同研究を始めたと発表した。ダイヤモンドは耐電圧性能と熱伝導率に優れ、電動車への搭載で燃費・電費性能の向上が期待できる。カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)に向けた電動車の普及拡大を見通し、10年後の実用化を目指す考え。
基板に対し、大電流を垂直に流せる「縦型」のダイヤモンド製パワー半導体の技術開発で共同研究契約を結んだ。研究期間は3年間。オーブレーは不純物の添加によって電流を流すことが可能な「p型導電性ダイヤモンド基板」の開発を、ミライズは耐圧保持構造の開発などを担う。
ダイヤモンドは半導体の材料として主流であるシリコンやシリコンカーバイド、窒化ガリウムなどの素材と比較し、高い耐電圧性能や放熱特性があり、次世代パワー半導体の材料として期待されている。オーブレーとミライズは研究期間終了後もダイヤモンド製パワー半導体の実用化に向けた協業を検討する。
https://newswitch.jp/p/36967次世代Dラムの減産はない 叫んだ三星·SKの理由は変わらない価格
グローバル景気低迷と需要鈍化で大幅な価格下落を経験しているDラム市場で、高付加価値ダブルデータレート(DDR)5Dラム製品の価格は上昇傾向を見せていることが分かった。 特に、生成型人工知能(AI)や超大型データセンター構築に欠かせない一部の高付加価値製品は、前世代であるDDR4製品と比べて価格が10倍以上高く形成された。
サーバー用高容量製品である128ギガバイト(GB)DDR5モジュール販売価格は1000~1200ドル台で形成された。 従来販売されていた全世代製品であるDDR464GBモジュール製品の価格は100~120ドル水準だという。 世代間の製品価格の差が10倍以上広がったのだ。 DDR5 Dラムは国際半導体標準協議機構(JEDEC)が発表した最新Dラム規格で、DDR4対比2倍以上改善された性能を備えている。
三星証券のファン·ミンソン研究員は「既存製品価格がキャッシュコスト(原価から固定費などを除いたもの)以下の水準なら、新製品は原価が既存製品の2倍かかっても営業利益率が50%になる」と話した。
DDR5 Dラム製品の現物価格も上昇傾向を見せている。 市場調査会社Dラムエクスチェンジによると、今月11日基準でDDR516GB製品の現物価格は4.144ドルで、先月(3.921ドル)比5.7%増加した。
SKハイニックスも「今年DDR5128GB以上の大容量サーバーモジュールの売上は前年対比6倍以上増えるだろう」と明らかにした。 Dラム市場でDDR5の比重は昨年3%から今年12%まで成長し、来年には27%まで上昇してDDR4(23%)を超える見通しだ。>>84
SEMI、「半導体市場は第3四半期から徐々に回復」
国際半導体装備材料協会(SEMI)は、グローバル半導体産業が第3四半期から反騰すると展望した。
SEMIは16日、半導体専門調査機関テックインサイツと発行した報告書で「グローバル半導体産業の萎縮した雰囲気は第2四半期に多少緩和されるだろう」とし「第3四半期から漸進的な回復傾向を見せるだろう」と明らかにした。
現在、ファブ稼働率は昨年比減少している。 また、半導体装備分野は生産施設に対する投資支出調整によって沈滞期が続いている。 しかし、2023年第2四半期の集積回路(IC)売上高とシリコン出荷量は直前四半期対比上昇した実績が予想され、下半期から市場がゆっくり反騰するものと予想される。
SEMIシニアディレクターのクラーク·チョン氏は「半導体需要不振と在庫増加により半導体ファブ稼動率が急激に減少した」として「今年中盤からは在庫調整が終わり、下半期からは需要が回復するだろう」と話した。
テックインサイトのリスト·プハカ副社長は「メモリー市場で持続的な減産と資本支出減少が今年後半期に市場ファンダメンタルに肯定的な影響を及ぼし始め、市場環境はさらに良くなるものと見られる」と明らかにした。
----
これは証券街の話ではない。
多くの海外半導体協会、専門家が共通して話す。
国際的な市場調査会社の記事を探してみるように
日本はメモリー半導体の蚊帳の外であるため、このようなニュースは分かりにくい。 一方、韓国はリアルタイムで情報が入ってくる。 シェア70%のメモリー半導体強国であるためサムスン·LG電装部品市場攻略「加速ペダル」
市場調査機関リサーチアンドマーケットによると、世界の自動車電装市場規模は2028年7000億ドル(約906兆ウォン)に達する見通しだ。
----
サムスン、LGは電気自動車の完成車市場に参入せず
部品攻略にオールインして大金を稼ぐことになる。
●LGは受注額だけでもすでに100兆ウォンを突破
●三星はスマートカーのすべての部品を作る
半導体、ディスプレイ、バッテリー、MLCC、AP、イメージセンサー、カメラモジュール、インフォテイメントなど
ハーマンを中心に大金を稼ぐことになる。
車両用メモリー半導体市場、2026年には2.5倍拡大>>87 懲りもせず、そうやって身の丈を知らない開発目指すから失敗ばかしするんだぞ韓ちゃんわ???今度は止まれないほにゃららかぬ?
また人を跳ねるとかか?ブレーキ効かない加速ペダルとか、恐ろしいですね∀
>>85
コピペbot発動www
SAMSUNGの研究開発=他社製品購入www>>87
お前は内容を読んでいるのか?
俺は読まない
当たったことがないからな>>87
トヨタを追い抜いた証拠を出してくれよ
君が収益あげている証拠もwww>>85>>86>>87
>>47>>48>>49はKBSのニュース報道。
>>85>>86>>87は願望?妄想?
結果は以下に出てるだろ、サムスンはメモリー半導体依存から脱却出来なくてTSMCに敗北したんだよw
>これからは課題になった「メモリ依存脱却」
>メモリとシステムに限定すると、2022年基準の韓国半導体輸出のうち、メモリの割合は63.8%だ。第1四半期の半導体輸出減少幅が-40.9%を記録した理由はここにある。
>メモリ半導体の重点構造により、韓国経済全体が「半導体景気変動に相対的に大きな影響を受けている」とKDIが分析する理由だ。
>世界全体で見ると正反対だ。世界市場でメモリの割合は30.5%で私たちの半分に過ぎない。
もし私たちの半導体産業が世界の半導体産業全体と同じ割合で構成されていたら、輸出衝撃が-40%に至らなかっただろう。KDIが計算してみた。うちの半導体産業が世界の半導体産業と同じ割合だったら、輸出減少衝撃は30%台前半(31.4%)に下がった。
>TSMCのようにシステム半導体さえしていれば、輸出衝撃はもっと少なかっただろう。>>83
キャノンの蒸着機がなければ製造できないっとwww
無職アルバイトくんは必死で書き込むが
なにが目的なの?>>87
で、結果はこれか?w>>87
予想、予測、見通し、展望、計画しかないの?
達成できない場合には証券会社が責任をとるのか?
株式を売買させるのが目的のレポートだよな?
事実と結果ではスレが建てれないのか?>>99
許して!
暇だもんでw。>>1
SAMSUNGの研究開発www
1nm幅の半導体ナノ量子細線を作製する手法を発見――長さは1μm以上にも及ぶ 東大ら
東京大学は2023年5月8日、京都大学および独フランクフルト大学と共同で、グラファイト基板上に、半導体のナノ量子細線を作製する手法を発見したと発表した。
半導体ナノテクノロジーにおける微細加工技術は、すでに限界に達しつつある。現在主流の電子ビーム・リソグラフィなどの表面を削るトップダウン法では、細線の幅や間隔が10nm未満の量子細線パターンの作製が難しい。一方、ゼロから細線を形成していくボトムアップ法では、細線の均一性や配置が課題となっている。
今回の研究では、レーザー光をターゲット物質に短時間、繰り返し照射するパルスレーザー堆積法によって、高品質の塩化ルテニウム(RuCl3)薄膜をグラファイト基板の表面に蒸着させた。
作製した試料を超高真空下で走査型トンネル顕微鏡(STM)に輸送し、表面を原子分解能で観察した。一般的な薄膜の成長では、核となる原子を中心にクラスターが形成される島状成長や、一層ごとに膜が成長する膜状成長が起きる。しかし、今回作製した試料では、幅が原子数個分のβ-RuCl3量子細線が周期的に並んだ構造が基板表面に形成されていることが分かった。
これらの細線は幅が原子数個分だが長さは1μmにもなる。また、蒸着時間や基板の温度を変化させると、形成される量子細線の幅や間隔を制御することも可能だ。さらに、X字やY字のジャンクションやリング、渦巻き模様など、量子回路や原子コイルなどへの応用が考えられる多彩なパターンも形成された。
https://engineer.fabcross.jp/archeive/230509_tokyo-univ.html現代自動車とKIA、海外RV価格が6%上昇したにもかかわらず、米欧工場はフル稼働
現代自動車グループの今年第1四半期のレジャー用車両(RV)の平均価格が海外で約6%上昇したことが分かった。 為替レート効果に加え、ジェネシスやスポーツ用多目的車(SUV)などの高級ラインナップがグローバル市場への定着に成功し、飛ぶように売れたからだ。 米国と欧州での人気に対応するため、現代自動車と起亜自動車の現地工場はいずれもフル稼働状態に突入した。
海外で販売された現代自動車RVの平均価格は今年第1四半期6621万ウォンで、前年比5.5%高くなった。 昨年の平均販売価格が6000万ウォンを初めて超えたのに続き、上昇傾向を続けた。 起亜自動車の場合、5405万ウォンで6.2%上昇した。
現代自動車は米国でジェネシスブランドの躍進が目立つ。 今年第1四半期の販売台数は計1万3769台で、前年同期比36%も跳ね上がった。 昨年の場合、海外販売量の70%以上が米国から出た。 今年3月、グローバル累積販売90万台を突破したジェネシスは、第3四半期中に100万台の大台に達する見通しだ。
欧州の成長傾向も堅調だった。 現代自動車·起亜自動車の第1四半期の欧州販売は28万2193台で、前年同期より4.7%増えた。 現代自動車と起亜自動車ともにSUV車種を最も多く販売した。
これは現代自動車グループの高い収益性につながった。 現代自動車·起亜自動車は第1四半期の合算売上61兆4693億ウォン、営業利益6兆4666億ウォンで営業利益率10.5%を記録した。
現代自動車の主要海外工場稼働率は、今年第1四半期基準で計100%を超えた。 米国アラバマ工場とチェコ工場はそれぞれ101.3%、103.4%を記録した。
起亜自動車の米国、欧州工場も事実上完全稼動状態だ。 米ジョージア州工場は今年第1四半期101.9%の稼働率を示した。 現代自動車グループは輸出物量を拡大するため、国内でも特別勤務を実施し、稼働率を高めた。 現代自動車と起亜自動車の国内工場稼働率はそれぞれ112.9%、107.3%で、それぞれ前年同期比16.2%、19.5%ポイント上昇した。
「通常、第1四半期が自動車オフシーズンに分類される点を考慮すれば、第2四半期から工場稼働率がさらに高くなる可能性がある」と説明した。>>106
いただきましたぁー、見通しと可能性w。>>106
コピペはいらないわ
頭悪いのか?
目が細くて読めないのか?623 / 5000
[単独]インテルのパット·ゲルシンガーCEO、5ヵ月ぶりに訪韓···●李在鎔氏に会う可能性
インテルのパット·ゲルシンガーCEOが5ヵ月ぶりに韓国を再び訪れる。 三星電子の李在鎔(イ·ジェヨン)会長など国内IT業界のトップらと会うか注目される。
パット·ゲルシンガーは20日から21日まで韓国を訪れる。
ゲルシンガーCEOは、世界最大の半導体メーカーである米インテルを率いている首長だ。 彼の訪韓は昨年12月に続く5ヵ月ぶりだ。 昨年5月に訪韓した時は、李在鎔(イ·ジェヨン)三星電子会長と会い、次世代メモリーや半導体設計やシステム半導体、半導体ファウンドリー(チップ委託生産)PC、モバイルなどへの協力を話し合った。
12月には、三星(サムスン)電子の境界現(キョン·ギョンヒョン)社長、金宇俊(キム·ウジュン)ネットワーク事業部社長と会い、半導体協力案や5G通信網について話し合った。
今回の訪問では、1年ぶりに李会長と韓国で会い、半導体協力案について話し合う公算が大きいと分析している。
ゲルシンガーCEOは韓国訪問前、日本で三星電子、台湾TSMC、IBM、マイクロテクノロジー、アプライドマテリアルズなど世界最大の半導体メーカーの最高経営陣と岸田文雄日本首相に会う。
https://n.news.naver.com/mnews/article/011/0004191634?sid=101>>106
トヨタを追い抜いた証拠は?
まだ?>>110
SOURCEをはるのは真実のもの
SOURCEを貼らないのは捏造、書き換えしたもの
だもんね>>110
SONY会長も面談しているが?www
SONYに勝った言っていた馬鹿がいたねぇ>>110
新たに追加「公算」
いいかけん降参したらw。>>110
君は無職アルバイトなのに
Intelを雑魚と言っていたねぇ
どれだけ無知無能なの?>>111
本当に日本に悲観してたら、カイカイでコメント投稿なんかしている余裕なんか、無いよ。
超絶居心地の良い場所で、文句を言うから愉快なんでしょうよ。11は>>94について反論もできない개새끼です。개새끼です。개새끼ですwwwwwwwwww
11君って、毎晩徹夜であちこちからコピペ元の願望記事を漁っているんだろうね。
で、数が揃ったら、必死でコピペを連続投稿しているんだろう。
「日本人、参ったか!屈服しろ!、頭を下げろ!」とか念じながらwww
これも、朝鮮人的な声闘勝利を目指しているんだろうねwwww
そんな、声がでかければ勝利なんて動物並みの論法なんて、馬鹿にされるだけなのにwww
ほんと、馬鹿の一つ覚えwww>>119
개새끼w개새끼www개새끼wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
개새끼、개새끼、개새끼、개새끼、개새끼、개새끼、개새끼、개새끼、개새끼、개새끼インテルのオプテインメモリーも性能は良かったが、単価価格に合わせられなくて失敗した。
インテル、オプテインメモリー·SSD事業から撤退···「新製品の開発は完全に中止」
インテル、第2四半期の業績不振で「オプテイン事業を終了」>>123
必死でwww
誰も読まないから
頑張ってな
無職アルバイト>>119
いや既に去年から日本で量産が開始されているものを2027年に、とか言われてもな。>>125
彼は認知症を患っている高齢者
以前に
アメリカとカナダでは同じドルが流通していると言っていました
アメリカドルとカナダドルの違いも理解していません
韓国長期国債の利率が高いのは人気があるから
日本長期国債の利率が低いのは人気がないからとも
世界が競争的に金利を上げてるから韓国もあけているのだ
上げない日本がおかしいとも言っていました>>106
現代自動車は米国でジェネシスブランドの躍進が目立つ。 今年第1四半期の販売台数は計1万3769台
レクサス米国販売6%増、2年ぶりに増加
2023年第1四半期 2023.4.5 Wed 13:3020
https://s.response.jp/article/2023/04/05/369533.html
レクサス(Lexus)は4月3日、2023年第1四半期(1~3月)の米国新車販売の結果を発表した。総販売台数は6万8252台。前年同期比は6%増と、2年ぶりに前年実績を上回った。
乗用車系では、『IS』が前年同期比20.1%増と、2年ぶりに前年実績を上回った。最上位サルーンの『LS』と最上位クーペの『LC』も、回復傾向にある。とくにLSは、ハイブリッドの販売が過去最高となり、前年同期比は200%増と伸びている。
トヨタ米国
https://pressroom.lexus.com/toyota-motor-north-america-reports-march-first-quarter-2023-u-s-sales/
レクサス部門の3月の販売台数は2万6357台で、台数と販売率(DSR)ベースで12.1%増加した。2023年第1四半期、レクサス部門は販売台数とDSRベースで6.0%増の6万8252台の販売を報告した。🇰🇷 ㅇㅇ ID:g2MDk4ODkはバカだからなにも分かってないw
メモリー半導体は世界の半導体市場の30.5%の規模。
サムスンがシステム半導体よりも単価が安く価格変動が激しいメモリー半導体で売り上げを伸ばしても、
価格が比較的安定しているシステム半導体でファウンドリー世界1位のTSMCに売り上げで勝てない。
ちょっと考えれば分かることなのに受け入れようせずに、くだらないコピペに終始している、🇰🇷 ㅇㅇ ID:g2MDk4ODk>>119
現実を見よう!
マクセル、大容量の全固体電池を量産 産業用で世界初 2023年3月19日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1090V0Q3A310C2000000
電池大手のマクセルは産業機械向けに大容量の全固体電池を世界で初めて量産する。耐用年数が10年程度と長く熱にも強い。まず今夏に工場のロボット用に生産を始める。全固体は国内勢が開発で先行し、現在のリチウムイオン電池に替わって電気自動車(EV)向けなど次世代電池の主流になるとみられている。本格的な商用化に向けて市場が立ち上がってきた。
マクセル 全個体電池
https://biz.maxell.com/ja/rechargeable_batteries/allsolidstate.html>>130
🇰🇷 ㅇㅇ ID:g2MDk4ODkが日頃口にするスーパーサイクル(w)はなにもメモリー半導体だけとは限らない。
仮にシステム半導体でもスーパーサイクルが起きたらTSMCとサムスンとの差はさらに広まることになる。>>1
はい、出た。
「予定」
韓国宣伝商法のテンプレ。
「予定」
「見込み」
「世界中で人気」
「世界が認めた」
「世界が嫉妬」>>1
いつまでも見苦しい朝鮮人。生きてて楽しいか?지난 12일 오후 서울 중구 하나은행 명동점 딜링룸 전광판. 코스피·코스닥 지수와 원달러 환율이 나와 있다. 뉴스1
코스피 상장사들이 올해 1분기 벌어들인 순이익이 19조원에 못 미쳐 지난해 같은 기간 대비 60% 가까이 줄어들었다. 상장사 이익이 전년 동기와 비교해 50% 이상 감소한 것은 글로벌 금융위기가 덮친 2009년 1분기 이후 처음이다.
17일 한국거래소와 한국상장회사협의회에 따르면 유가증권시장 12월 기준 622개 상장사의 올해 1분기 연결 기준 순이익은 18조8424억원으로 지난해 동기 대비 57.68%(25조6779억원) 줄었다.
매출액은 697조3744억원으로 5.69% 증가했으나 영업이익에 타격이 컸다. 코스피 상장사 올해 1분기 영업이익은 25조1657억원으로, 52.75% 감소했다. 역대 두 번째로 많았던 지난해 1분기의 50조5105억원의 절반에도 못 미친 수치다.
이는 글로벌 금융위기가 덮친 2009년 1분기 때와도 비슷하다. 당시 영업이익은 전년 동기와 비교해 56.76% 줄었고 순이익은 81.45% 감소했다. 전체 매출 비중 9%를 차지하는 삼성전자와 1분기 4조9000억원의 순손실을 낸 한국전력공사 두 기업을 빼고 집계하더라도 코스피 상장사의 영업이익과 순이익은 각각 30조7031억원, 22조1791억원이었다. 34.57%, 43.31% 감소한 규모다. 다만 이들 매출은 612조350억원으로 8.22% 늘었다.
코스닥 상장사들의 1분기 성장·수익성·재무 안정성도 모두 나빠졌다. 코스닥 상장사 1115곳의 연결기준 1분기 매출액은 67조6036억원으로 지난해 동기보다 7.5% 증가했으나 영업이익과 순이익이 각각 2조4902억원과 2조4950억원으로 각각 42.2%, 26.3% 감소했다. 특히 IT산업과 제조업 코스닥 상장사 영업이익이 각각 86.0%, 25.5% 줄었다. 1분기 흑자를 낸 상장사는 650곳(58.3%)이었으며 나머지 465곳(41.7%)은 적자를 냈다.
삼성 테슬라 FSD 5nm 칩 생산 예정
135
レス投稿
画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除