カッセル大学、学生の自治空間の少女像が奇襲撤去
学生自治会、糾弾集会で「歴史的なシンボルが失われた」
州議会議員も「少女像を戻さなければならない」と加勢
現地の日本外交当局の圧力があったと推定
世界女性デー(8日)の翌日の9日(現地時間)、ドイツ中部ヘッセン州カッセル市にあるカッセル大学は、学生の自治空間の前庭に設置された「平和の少女像」を奇襲撤去した。同大学の学生自治会が昨年7月、韓国およびドイツの市民団体であるコリア協議会に要請し、学生会館の前に建てた像だった。
この少女像には「ヌジン」(NÛZÎN)という名前が付けられた。クルド語で「新しい人生」という意味だ。「慰安婦」被害者を象徴する少女像の名前をクルド語で付けた理由は、戦時性暴力が韓日両国関係を越える普遍的かつ国際的な人権と植民地主義の問題であることを強調して表示するためだった。少女像が片づけられた場所に置かれていた案内文に、第2次世界大戦時、ナチス・ドイツ軍が運営した慰安所に関する内容がより多く含まれていたことも同じ理由だ。
15日午後4時、カッセル大学学生会館前の少女像があった空地で、カッセル大学の学生とドイツ市民ら100人が集まった。ベルリンの少女像をずっと見守ってきたというゲッチンゲン市民のザハさん(26)とカッセル大学の学生のリジャさん(24)は、「少女像を本来の場所に戻せ」というシュプレヒコールに声を合わせた。カッセル現地はもちろん、ベルリン、フランクフルト、ハンブルグなどドイツ全域から来た人々は、正式な説明なしに、少女像を突然なくした大学を糾弾するための集会を開いた。
カッセル大学が学生との連絡・協議の代わりに奇襲撤去という「無理な方法」を取った背景には、現地の日本外交当局の圧力があったものと推定される。
集会現場に出てきたある海外在住の韓人は「大学の奇襲的な少女像の撤去を見て、過去に女性たちが『慰安婦』として強制的に連れていかれた歴史が思い浮かび、いっそう胸が痛む」と述べた。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/46230.html
「自由が撤去された」…消えた少女像に怒ったドイツの学生たち[現地ルポ]
98
ツイートLINEお気に入り
78
7