理化学研究所は、はじめての国産の量子コンピューターを3月27日に稼働させる予定であることがわかりました。
量子コンピューターは、従来のコンピューターの計算能力を遥かに凌ぐ次世代の計算機です。AIやバイオなどの開発に必要な複雑で膨大な計算を瞬時に解く事ができるとされ、アメリカのIBMやグーグルなどが開発を進めています。理化学研究所が開発した国産の量子コンピューターは、電気抵抗をなくした超伝導と呼ばれる回路で計算する方式で、さまざまな企業などの技術革新のために利用されることを想定しています。3月27日に埼玉県和光市にある拠点で稼働を開始します。
https://www.sankei.com/article/20230309-ZJTRJLPRI5L6PMXWLWEFU3WNSE/コンピューターからワカメが出てくると聞いて
完成していたのか
ワカメは出てこないと思うぞ- 4名無し2023/03/10(Fri) 23:50:24(1/1)
このレスは削除されています
>>1
東芝が量子暗号でがんばってるんだよね>>4
しかも未知の技術なのでパクれないw
基礎技術がないからね。- 7名無し2023/03/11(Sat) 00:36:02(1/1)
このレスは削除されています
>>7
世界に何台もあるわけではないので、量子コンピュータプログラミングの研究者でも実機に触れたことのない人ばかりだと想像する。
憶測だが稼働開始とは「恐る恐る触れてみる」からスタートではないだろうか?>>9
相変わらず馬鹿ですね
???
使用していません
使用するわけないじゃないか
まったくの別物www
量子コンピュータと既存の電子コンピューターとは異なります。
電子コンピューターは二次元
量子コンピュータは三次元>>9
韓国の半導体=不安定で低品質低性能メモリー半導体
ほとんど中国やベトナム、韓国、自社製品に使用>>9
量子コンピュータ自体には半導体は不要だが、量子コンピュータを制御するのには半導体を用いるのが適切。但し大事な量子コンピュータを韓国の半導体に預けるわけにはいかないと思う。>>9
使わないと思うよ。
というか、我が国の半導体ガァー!
なんてちんけな問題じゃない
稼働の段階ですが運用出来るならもはや無双>>9
使わないよ、いや使うところがないよ。
他のスレで書いたけど、政治的にもアメリカ日本が韓国out台湾inしたのは技術革新があって、そのリリースが近いからだろうと読んでいた。今ある技術はいずれ置き換わる。韓国の作ってるメモリー技術ではもはや対応出来ない。赤い国々に寝返っていた韓国へはもたらされない技術だ。>>9汎用メモリー半導体は必要ありません(笑)量子コンピューターは演算速度が速いのでそれを処理出来るロジック半導体が必要です(笑)スパコン「富岳」には理化学研究所と富士通が独自開発したAF64というロジック半導体が使われています。
仮想通貨が一瞬で終わる可能性があるよね
こういうのに使われるなら、税金も惜しくはないんだけどね・・
予算が足りないなら、在チョン・チャンコロへの生活保護を打ち切ろう>>9
南朝鮮人は立ち入り厳禁です。>>9
実に無知無能な家畜民族朝鮮人らしい質問で安心しました。
安定のチョンクオリティ。>>21
悔しかったら、作ってみろ?ww>>21
スパコンすら作れない韓国だろ>>21
周辺国家で量子コンピューターの開発レベルが最低の韓国www
詰め込み教育でノーベル賞も取れない低能国家www>>21
そもそも韓国人は「量子コンピュータ」がいかなるものか理解出来ないから電卓とか言ってるんだよなw>>21
流石ノーベル賞取れない国。
量子コンピュータを全く理解していない。>>21
漁師メシなら理解できるよな?>>21
スパコンで1万年かかる計算→たった3分20秒に? 理研、国産初の量子コンピューター発表 “ケタ違い”の計算速度で世界が変わる?|TBS NEWS DIG
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=QMuYmg9lnB8&t=70s国産量子コンピュータ初号機、愛称は「叡」に 英語表記は“A” 理研が発表
理化学研究所は10月5日、3月27日に稼働を始めた国産超伝導量子コンピュータ初号機の愛称を「叡」(えい、英語表記は“A”)に決めたと発表した。理研では4月7日から5月31日にかけて愛称を公募しており、全部で3781件の応募があったという。
国産超伝導量子コンピュータ初号機こと「叡」
叡に決めた理由について理研は「『叡』は聡明さを表し、量子コンピュータの情報処理における卓越性・先進性を表す」と説明。また英語表記については「アルファベット順の最初の文字である“A”とすることで、当該機が理研量子コンピュータ研究センター(RQC)にとっての、また国産量子コンピュータ初号機として日本にとっての、量子コンピュータ実機開発の第一歩であることも表現している」と解説した。
今後、「叡」のイメージに合うようなロゴマークも作成する予定。
理研は3月27日、叡を使った「量子計算クラウドサービス」の提供を開始している。非商用利用であれば、クラウド経由で64量子ビットの超電導式量子コンピュータを使える。利用料は無料で、当面は理化学研究所と共同研究契約を結んだ研究機関などに向けてのみ提供する予定。英OQCの32量子ビットコンピューター始動、日本起点に世界へ
ニュースイッチ by 日刊工業新聞
英オックスフォード・クァンタム・サーキッツ(OQC)は、都内の商用データセンター(DC)に設置した32量子ビットコンピューターを起点に、専用線によるプライベート(社内)利用にも対応可能な「量子コンピューティング・アズ・ア・サービス(QCaaS)」のグローバル展開に乗り出した。2023年に表明した事業構想を本格始動し、「32量子ビット機は日本をフラッグシップ(旗艦)とする」(イラーナ・ウィスビー最高経営責任者〈CEO〉)方針だ。
OQCは英オックスフォード大学発のスタートアップ。「Toshiko(トシコ)」の名称を持つ32量子ビット機は英国内にもあるが、まずは日本を起点に顧客開拓などを進める。量子コンピューターの商用機の国内設置は外資系では米IBMに次ぐ2番目だが、日本を起点とする商用サービスのグローバル化ではOQCが先駆ける。
この一環で現在、SBIインベストメント(東京都港区)を幹事役として、事業拡大への投資ラウンドである「シリーズB」において、1億ドル(約145億円)の資金調達が進行中。3月までには完了予定だ。これを機に日系のIT企業や大学に加え、SBIグループを含めたユーザーとの連携も深める。
目玉となる32量子ビット機は一部ユーザーに限定公開する一方で、プライベート対応などを順次進めている段階にある。将来的には米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)経由のパブリック(共用)クラウドでも提供する計画。AWS経由は既に8量子ビット機によるサービスを提供中で、32量子ビット機はアップグレードとなる。
ウィスビーCEOによると、AWS経由では100ユーザーが日々利用し、うち4%は量子技術の専門家、70%はアーリーアダプター(初期採用層)といった構成。プライベート契約は30あり、古典と呼ばれる既存コンピューターとのハイブリッド(併用)化などで「(同契約が)急速に拡大する」とみている。富士通、国内初の商用量子コンピュータシステム受注!産業技術総合研究所が導入
日本インタビュ新聞社
fuji33
■2025年初旬稼働予定、世界最大級数百量子ビット規模を実現
富士通<6702>(東証プライム)は5月15日、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)から「超伝導ゲート型量子コンピュータ」を受注したと発表。国内ベンダーが商用量子コンピュータシステムを受注したのは初めてとなる。
受注した量子コンピュータは、理化学研究所(理研)との共同研究で培った技術を活用し、2025年初旬に産総研量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)にて稼働する予定。世界最大級となる数百量子ビット規模を実現し、材料、金融、創薬などの様々な分野における実用的な量子アプリケーションの探索を拡大する。
同受注は、日本の量子コンピュータ技術の進展と、産業界への応用に向けた大きな一歩となる。富士通は今後も、量子コンピューティング技術の研究開発を進め、学術界および産業・社会の革新的な成長に貢献していくとしている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・Media-IR 株式投資情報編集部)汎用計算できる「光量子コンピューター」日本勢が世界に先駆けて開発成功
理化学研究所、東京大学、科学技術振興機構、NTT、Fixstars Amplifyは11月8日、新方式となる「光」を用いて汎用計算できる量子コンピュータの開発に世界に先駆けて成功したと発表した。
量子コンピューターの実現方式には「超伝導」「中性原子」「イオン」「シリコン」「光」などがある。このうち、GoogleやIBMなどは超伝導方式の量子コンピューターで成果を上げている。
一方、今回理研らが開発したのは、光を用いた量子コンピュータだ。極低温環境が必要な超電導方式と異なり室温で動作する点が1つ目の特徴だ。
また、原理的には他の方式よりも高速な計算が可能だ。クロック周波数を数百テラヘルツという光の周波数まで高められるためだ。
https://japan.cnet.com/article/35225926/
日本初の国産量子コンピューターが今月27日から稼働へ 理化学研究所
32
ツイートLINEお気に入り
282