【イスタンブール時事】トルコのチャブシオール外相は26日、各国のトルコ大使館などの銀行口座に寄せられた大地震支援の募金が総額4000万ドル(約54億円)に達したと明らかにした上で、「最も多いのは日本だ」と述べた。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/f901723038646e08ec2d3fb3310ec2d66a055848&preview=auto>>2
まず南 朝鮮がデフォルト直面なのを認識しろw
今日もウォニャスが止まらないw>>25
韓国人はトルコにゴミを送らないでください。
お金で寄付しなさい。- 42
名無し2023/02/28(Tue) 15:01:17(1/1)
このレスは削除されています
韓国人 「地震は天罰nida~~~~」
韓国人の民度は、中国人よりも低い(笑)日本国民は、特ア以外は全力で支援します
>>44
それな
犬でも3日買えば恩義忘れぬ というのに朝鮮人と来たら・・・
人類だと思うから腹が立つけど、
エベンギ・濊族の末裔だから諦める(見捨てる)しかないわなwww- 47
名無し2023/02/28(Tue) 18:23:50(1/1)
このレスは削除されています
また、韓国は負けたのか
- 49
名無し2023/02/28(Tue) 19:46:12(1/2)
このレスは削除されています
トルコの人、そんなこと言わなくてもいいのに。
近くに嫉妬深いキチガイが居るのに。>>25
トルコは親日国だよwYouTubehttps://youtu.be/y5xkIKjS3FU
日本とトルコ、友情の歴史。時代を超える絆。エルトゥールル号。親日国トルコ。
日本とトルコ、共通の敵がロシア
1904年日露戦争勃発~トルコでは日本連勝が報道で湧き上がる!- 52
名無し2023/02/28(Tue) 20:01:43(2/2)
このレスは削除されています
>>52誰も見ないYouTubeしかあげれんのか?
無知なことを晒す前に、調べることあるぞ。YouTubeを遮断したら韓国人は死んでしまうだろう
文書が書き込みできない障害者か、朝鮮人に多い文書アレルギー症候群かな。
>>56
民度の低さが朝鮮人そのもので、嬉しいぞ😲>>56
税金だけじゃなくて民間人の寄付も入ってますがなにか?韓国人さんは...
「募金」の意味も理解できないのですね。>>25
ヘイト稼ぎがわざとらしいねぇ。
バイトでもしてんの?またバカチョン一匹現る。ww
>>51
エルトゥールル号の件は偶然だが、
トルコ、ポーランド、フィンランドなどの国々ろ日本は
ロシアを共通の敵としてきた歴史がある。
日露戦争、露土戦争、ポーランド分轄、冬戦争などなど。
良くも悪くも日本は海に守られた島国で平穏な歴史だったが、
欧州の連中は戦国時代を千年以上も続けている。
血盟の兄弟国が敵になる時はだれにも分からない。
馬関戦争、日英同盟、香港陥落、そしてミズーリ号の降伏調印へと続いた歴史。>>56
募金…
朝鮮人は知らないのだろうか?
韓国は災害支援金拠出で大恥じをかいたことがあるね。
台湾や日本と拠出金額が格段と低かった韓国
競うように金額を吊り上げていったが、
一括でなく分割で支援するとしたが、
全額払い切る前に、分割払いが終了
世界中に馬鹿を晒した韓国政府トルコに中古品や豚製品を送る南朝鮮って嫌われることになるとは、考え無いのか。。。
南朝鮮は先進国ではない、後進国だろう?
反論してみろ、朝鮮人。イラン・イラク戦争が続いていた1985年3月17日、イラクのサダム・フセイン大統領が「今から48時間後に、イランの上空を飛ぶ飛行機を無差別に攻撃する」という声明を発表した後、飛行機で日本人を脱出させたのはトルコ政府。 日本人としてはその恩を返しただけ。 明治時代から両国の絆は強い。
戦後出来た国は関係ない。嫌がらせにかけては、韓国の右に出る者はいない。
屑着を送ったり豚肉を送ったりね。
明らかに嫌がらせでしょう。>>1
金額の多寡を競う競争じゃないけどね。他国がどれだけ支援しようがすまいが、同じ地震国として他人ごとではありません。日本も支援しますからトルコの皆さんも希望を捨てずにいてください。緊急支援としての人命救助のフェーズから医療支援、復興支援…。長い道のりが続きます。手を取り合って頑張りましょう。こういうのはさ、気持ちの問題なので
日本の出来る限りが結果になっただけ
あと、相手国をどう思っているかだね
兄弟国と言ってるのだから、日本を超えた先進国さん
楽しみに結果お待ちしてますね(^^♪>>71
追記、医療チームも仮設手術もできる病院を建て対応中
自衛隊もまた派遣されるでしょうね
これが、日本です
どこの国でも、同じ対応をします
一部のあの辺を除いて(^^♪- 73
名無し2023/03/01(Wed) 08:00:04(1/1)
このレスは削除されています
>>56やっぱ頭悪いよね。
寄付って言ってないか?
韓国の国会じゃ、日本のユネスコ登録、、日本の!日本の!に反対決議とかやってんだろ?
税金の無駄遣いは韓国の国会だろ😂馬鹿民族。>>56
浅ましく、卑しい考え方だな
お前ら、キリスト教が結構普及してんだろ?
どうしたらそんな考えになるのかね
税金がぁ、税金がぁってバカですか?
有意義に使うことに日本国民は反対しませんよ
韓国はよっぽど、生活にお困りのようなんですね
困ってる国があれば手を差し伸べるお互い様ですよね?
あっ、一部例外はありますけどねw
どっかの国とのシャトルなんとか、外相会談あれは、時間と経費(税金)の
無駄使いですね。これには、日本国民は怒ってますよw>>76
他人のふんどしで相撲をとる
何が悪いニカ?のミンジョクだからw>>33
善意の寄付金に対して言う言葉ではないな。
しかし、このスレッド・・・。被災地トルコへ国際緊急援助隊・専門家チーム出発 技術面で助言
トルコ・シリア地震の発生から1カ月となった6日夜、建築や土木、都市計画などの専門家でつくる政府の国際緊急援助隊・専門家チームのメンバー11人が、成田空港からトルコへと出発した。約10日間にわたって現地に滞在し、被害を受けた建物やインフラの状況を確認するとともに、復旧・復興に向けた技術面での助言をする。
出発前の結団式には、コルクット・ギュンゲン駐日トルコ大使も駆けつけ、「多くの国民が犠牲になり、被災地も広域に広がっている。皆さんが現地を見てトルコに助言してくれることが大切だ」などとあいさつした。
チームは南部ハタイ県などでの活動を予定している。団長を務める小田原雄一・国土交通省道路交通管理課長は「東日本大震災の際にはトルコから支援を受けた。復旧・復興に向けて調査したい」と話した。
政府の国際緊急援助隊はこれまで、救助チームと医療チーム合わせて約250人を現地に派遣してきた。専門家チームの派遣は今回が初めてとなる。
https://share.smartnews.com/xPvrEまあ、今出来ることを困ってる友好国の為ににしただけ
日本が困った時には助けてね
ぐらいの感じでいいのに
大臣さんも、1位とか言わなくても💦
あっどっかの国は経済が貧窮しようが国民がのタレようが、知ったこっちゃないですけどね🤣🤣韓国でも中抜きされてるとこあるかもよ?
直接大使館口座に振り込むとか持参するとかしないと。。
韓国って日本より多そうだしそういうのトルコに自衛隊が物資輸送 初のNATO連携援助活動
【アダナ共同】トルコ・シリア大地震の被災地に支援物資を運ぶ航空自衛隊の輸送機が17日、トルコ南部アダナのインジルリク空軍基地に到着した。日本外務省によると、北大西洋条約機構(NATO)と連携して実施する初の国際緊急援助活動。
航空自衛隊のKC767空中給油輸送機は愛知県の小牧基地を14日に出発し、パキスタンに集積されたテントなどの支援物資をトルコまで輸送した。自衛隊機を活用した支援活動としては、2月にも政府専用機が医療用資機材を運んでいる。支援物資と銘打ってゴミを送り付けたのは、韓国がダントツ世界イチ~!
- 86
名無し2023/03/18(Sat) 08:02:20(1/1)
このレスは削除されています
>>82
行方不明の犬探しに時間がかかったからだろう日本救助隊、トルコで野外病院 WHO認証後初、2000人治療
トルコ南部ガジアンテプ。地震発生から間もなく、日本の国際緊急救助隊(JDR)医療チームの1次隊が現地に入った。手術用の器具やベッドを日本から持ち込み、テント型の野外病院を設営した。
2月6日にマグニチュード(M)7.8の巨大地震に見舞われたガジアンテプでは多くの建物が崩壊し、中核病院も機能不全に陥った。このため、地震の被災者のみならず、通常診療を受けられなくなった人々が野外病院を次々と訪れた。
隊長を務めた石原猛さん(51)=外務省=は帰国後、毎日新聞の取材に活動の意義を強調した。
「緊急援助隊の医療支援というと、がれきの下から助けられた人を治療するイメージがあるかもしれません。初期段階では重要なことですが、それまで病院に通っていた人たちが治療を受けられない状況だったのです。そういう人たちに対する医療を提供するのも震災支援と考えています」
この医療チームは、医師や看護師、薬剤師、外務省職員、国際協力機構(JICA)のスタッフらで編成。1次隊(75人)は2月10日以降に順次派遣され、同16日から野外病院で活動。その後、2次隊(65人)、3次隊(41人)が現地入りし、地元医療機関と連携しながら延べ約2000人の診療活動を行い、3月12日に活動の終了が発表された。
石原さんは「トルコは親日国で、『日本人が来てくれたから治してくれるだろう』という期待がありました。治療を受けた人に満足して帰ってもらえるよう、トルコ側とのコーディネーション(調整)に力を入れました」と振り返った。
実は今回、日本の医療チームの災害派遣にとって大きなステップだった。世界保健機関(WHO)は、被災地での医療活動について、外来診療のみを認める「タイプ1」、入院機能を備え外科手術など大規模な診療が可能となる「タイプ2」などに分類しており、日本が「タイプ2」の認証を得てから初めての派遣となった。
日本の国際緊急援助隊は、建築や免震、耐震技術などの専門チームも現地で活動しており、今後もトルコの復興に向けて支援を続けていく。
https://share.smartnews.com/H4TkX
大使館での募金「日本が1番」 地震支援でトルコ外相
89
ツイートLINEお気に入り
73
7