ソウル大学生命科学部が70~80年間かけて集めた動物標本数百点が2021年に標本室を襲ったかびのためすべて廃棄されていた事実が明らかになった。ソウル大学生命科学部のイム・ヨンウン教授はこの事件を題材にした『標本室真菌大災害:多くの動物の痕跡を消したわずか1週間』という論文を昨年12月に微生物学会誌に収録した。
イム教授とソウル大学真菌生態系統学研究室などが19日に明らかにしたところによると、標本は2007年にソウル大学自然科学部が位置する24棟の地下室に移された後、担当教授を通じて管理されてきた。しかし2021年2月に担当教授が引退して問題が発生した。教授の引退により研究員までいなくなり、だれも温度調節器の異常に気づけなかったためだ。
通常23度、湿度約20%で維持された標本室の温度と湿度は、2021年8月10日の発見当時には摂氏30度、湿度70%を超えていた。高い温度と湿度のため、放置された標本室にはかびが大発生していた。イム教授は中央日報との通話で「標本室のドアを開けるとかび臭さが強く感じられた。大型の剥製とプラスチック瓶が積み上げてあったがすべて黒や白のかびに覆われていた。湿度が高くじめじめしていた」と当時の状況を伝えた。
標本室にはソウル大学生命科学部がこの70~80年間に集めた動物数百点の剥製など標本があった。特に研究価値が大きい天然記念物のトキなど絶滅危惧種の剥製もあった。絶滅危惧種の場合、偶然に動物の死体が発見されるまでは新しい標本を作るのが難しい。
しかし結局学校側はこの標本をすべて廃棄した。目に見えるかびは除去できるが、かびがどこまで浸透したのかわからないためだ。
https://japanese.joins.com/JArticle/301166?servcode=400§code=41080年前なら、日帝時代では?
何をやっても駄目だね、朝鮮人。
- 13
名無し2023/02/20(Mon) 11:31:25(1/1)
このレスは削除されています
>>10
他人の仕事の話より自分の仕事を探さないかw担当教授が退官した後、維持管理費を誰かがポッケナイナイするために管理室の空調を止めていたんじゃない?
韓国人に文化財の管理なんて不可能なんだよ
韓国人に保存や保管は無理なんだから
他国に売り飛ばした方が
お金になるし保存して貰えるから一石二鳥
やはり先人は正しかったニダ!大学側の指示じゃないの。
あいつらも消えたし、無駄金垂れ流しの部屋と標本を
どう処分するか、とさ。ダ、ダイジョブニダ!
カビキラー吹いとけばケチャンナヨスミダF-35も宝の持ち腐れ。
慣用句ではなく、本当に腐らせるもんな。対馬の仏像、折れた指がガムテで留められてたとか普通に有りそうw
気にするな
どうせ大したモノは保存していないからw本当に捨てたんかな?
密かに売ってる気もする。
朝鮮人ならやる。
そして、後日返して欲しいと泣き叫ぶ。次の全滅は大韓民国と言う国だな🤣
借金だらけで全滅🤭無能 of 無能(笑)
>>10
「너 일은? 가정은? (お前 仕事は?家庭は?)」
ここまで韓国人唯一の発言がこれ😂>>1
>ソウル大学生命科学部、ソウル大学真菌生態系統学研究室
雑菌やウィルスの温床なんだろうね。
技術、知識、経験の無い南鮮人が扱うには危険な分野だ。
>教授の引退により研究員までいなくなり
南鮮人には学術研究は無理です。保存も出来ないくせに宝物を返せとかぬかす朝鮮族
7、80年前からってことだから、日帝がソウル大にこんな研究室も作ってたんだろうねえ
その頃の研究者や大学生たちの方がよっぽど真面目に学問ってものを大事にしてただろうね
韓国人はどんどん劣化していくのか、それとも元々の姿に戻りつつあるのか、どっちだろうねw絵に描いたような『馬鹿の研究休むに似たり』だな。
対馬の仏像もカビだらけに成っているのではない?
韓国は文化財を管理する能力は有りません
>>1
>目に見えるかびは除去できるが、かびがどこまで浸透したのかわからないためだ。
燻蒸で対応できないのかな?
韓国にはそんな技術無いか。・新羅時代のサイコロが出土した際に「乾かそうとして」、設定を間違って燃やしてしまう。
・国宝第1号の国璽が行方不明。しかも、復元時に「持ち手は犬ではなく龍にしよう」って捏造し
てしまう。
・李氏朝鮮時代の国璽も行方不明。
あと、日本から盗まれた観世音菩薩坐像も錆にまみれたままにされているらしい。>>10
>>>教授の引退により研究員までいなくなり
はどういう意味だろうな。研究費は研究に対してではなく教授個人への支給だったので、当該教授がいなくなり研究費もなくなった。というように読める
研究内容によってはそういう形態もあり得るだろうが、だけど長期間収集した動物標本の保管は将来のDNA鑑定などの目的もあるので、予算を教授個人の研究予算とする筈はない
あと、『標本室真菌大災害:多くの動物の痕跡を消したわずか1週間』の「1週間」の意味も不明だな。教授がいなくなったのが2021年2月。惨状を発見したのが同年8月10日
この時系列で「1週間」の話はどういう文脈で関係あるの?
教えてスーパーの韓国人。スーパーの人だから畑違いかもだが無知無能な朝鮮人と学問の組み合わせは相性が悪い。
朝鮮人は学問に関わるな。>>22
知らんかったわ
どうせなら、7本爪の龍に捏造すれば良かったのにねw
韓国の徳寿宮には7本爪の龍がいる(写真左)
韓国側の観光案内では「龍の爪の数は5本が王を表し、7本が皇帝を表す」などと嘘をついているらしい
龍は中国皇帝の象徴で5本爪が中国、4本爪が中国の属国、3本爪が独立国(かかとの爪が1本増えることも)となる
もっとも、韓国の歴史学者たちも「5本が王で7本が皇帝なんて説はデタラメだ!」と怒っているそうな
では、どうして7本爪なのか?というと「謎」らしいw
もちろん独立国だった日本では3本または3本+1本なのだが、日本でも1か所だけ7本爪の龍がいる神社がある
壱岐の最高峰「岳の辻(標高212.8m)」に祀られた龍光大神である(写真右)
10月に出雲に向かう前に、日本全国の龍がここに集まるという聖地で、中国を象徴する龍とは関係ない「龍神様」であり、ここは日本の龍神様の総本山みたいな意味合いで7本爪になっているらしい>>37
찾아봤는데 뉴스로 알수있는 정보는 한정적이야
직접 서울대학교에 문의해라
구 제국대학에는 관심없다旧帝大の恥さらし。
いや、同じ場所にあるってだけで中身はすっかり別物か?>>9
日帝強占期ってのは、標本を収集するほど余裕があって、解放後には引き渡してくれるほど親切だったと保存が苦手なところは韓国の御主人さまの中国にそっくりだね。
災害じゃなくて人災だw>>20
ディズニーっぽくなってる!>>44
ある日本人歌手が長江の映画を撮影したとき
「あの建物、邪魔だなぁ」って言ったら、現地のスタッフが
「じゃぁ、壊しちゃいましょう。なに、明時代の物だから大して古くない」
ってやり取りがあったそうだよ。>>47
韓国人には知識も技能もないから仕方がない。>>1
こんな初歩的ミスをやらかす連中が、専門家、学者を騙っているんだからな。すごいぞ!大変民国。>>47
カビ対策マニュアル-文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918/001.htm
資料を適切な環境で保存・保管することは博物館等の主要な役割であるが、夏季に高温多湿の日々が続く日本では、カビ対策は大きな課題となる。表面にあらわれてこないが、カビ対策に頭を悩ませている博物館・図書館等は、数多い。
今回、カビ対策マニュアルを刊行するにいたった背景には、地球規模での環境保全問題がある。日本では1970年代頃から、資料にカビや虫害が発生したときの抜本的な処置として、臭化メチルと酸化エチレンの混合ガスによるガス燻蒸という手法を広く用いてきた。しかし臭化メチルは、オゾン層破壊物質として規制の対象になり、日本を含む先進国では2004年末にその生産が全廃となった。2005年以降は、臭化メチル製剤を、博物館等での殺虫殺菌処理に使用することができなくなったのである。
カビや虫害が発生すればガス燻蒸で対処すればよい、という短絡的な考えが少なからずあった反省をふまえ、近年、総合的有害生物管理(IPM、Integrated Pest Management)の考え方が注目されている。IPMは、農薬を大量に使用してきた農業分野からでてきた生物被害コントロールの方法で、日本の博物館等でも、その導入が始まっている。IPMの目的は、身近なことから防カビ・防虫に対する意識を高めることにある。施設の清掃をこまめに行う、資料への目配りを怠らない、このような基本的事項の大切さを再認識し、カビや虫が発生する環境をつくらないように努める。そして被害が発生すれば、化学的手法になるべく頼らず、被害の状況に応じた処置をひとつずつ、あるいは組み合わせて実施していくという姿勢である。
本マニュアルは、IPMの考え方に基づいたものである。>>22
以前スペインだったかの教会にあったキリストの絵を近所のお婆ちゃんが修復してあげると言って、漫画のようんs絵にしてしまった事を思い出した。カビさせるのも言語道断だが捨てるのが意味不明過ぎる
失くした言い訳かもしれないけど朝鮮人には学術的な価値など理解できない。
どうせなら、韓国人が「かびで全滅」すればいいのにw
空気環境システムが壊れてたのを放置してたんだな。
地下室なんだから湿気がこもるのは当たり前で24時間換気、除湿しなくてはいけないのに。
全く気がつかないってのは大学の建物設備維持管理者の怠慢か、そんな存在がいないってことだろ。
教授とか研究者側の責任の外にある。
大学自体にその施設運営の機能が出来ていない。
だから、研究者による怒りの告発だろう。
エモやん風に言うと「大学がアホやから、研究者は研究できへんニダ!」対馬の仏像をウリナラの所有と主張するが、Koreanは文化財を保護する概念をもたなかったし、儒教を奉じる李氏朝鮮が徹底的な仏教弾圧をして仏教の財物を破壊し尽くした自分たちの歴史も知らないし、仏像窃盗団もその文化財を金に換えるために盗んだということは見え透いたことだし。対馬に渡った当時もKoreanが売り払った可能性の方が高い。そして韓国は文化財を保護する国としても実力が伴わないことを今回また暴露してしまったということだろうな。
韓国は仏像を傷めないうちに早く対馬に返しな。>>56
対馬のお寺はソウル大学よりも歴史がながい。
上手に保管できた実績はあるよな。
仏像を盗む罰当たりが世の中にいると思わなかったのが反省すべき所。どうなる大阪の遺跡発掘・保存 二重行政解消で解散の市文化財協会、黒字経営でも容赦なし
https://www.sankei.com/article/20241122-FJWPEFMRWNPEVOW5LDF7SFVB6Q/
大都市である大阪の地中には、いまだ解明されず謎に包まれた遺跡が数多く眠っている。7~8世紀に都が置かれ、「日本」という国号や元号の使用が始まったとされる国指定史跡「難波宮跡」など、歴史的に重要な遺跡も多い。これらの遺跡を発掘・調査してきた大阪市の外郭団体「市文化財協会(市文協)」が今年度末で解散する。地域政党「大阪維新の会」が進めてきた大阪府市の二重行政の解消による余波だ。市文協が得意とする遺物の保存処理技術も継承されなくなる恐れがあり、今後の文化財保護行政の課題になりそうだ。
市文協は大阪市内の文化財の調査研究と保存、文化・教育の向上発展を目的に昭和54年に設立され、大坂城跡や難波宮跡など各遺跡の発掘や発掘成果の普及啓発業務を担ってきた。
市文協を管轄する市経済戦略局は解散理由について「外郭団体の整理の一環」と説明するが、市文協の担当者は「府市で重複している事業はなかった」と反論している。市文協によると、これまで府内の発掘調査や研究、遺物の展示などは、大阪市とその他の自治体ですみ分けられていたという。
市文協は独自の遺物の保存技術も有する。トレハロース(糖質)を使用した木造遺物の保存処理技術を開発。木製品を保存するためにトレハロースを染み込ませて固める手法は、温度やトレハロースの濃度など細かな管理が求められる高度な技術という。ロシアのエルミタージュ美術館をはじめとする海外の研究機関から視察に訪れるほどだ。市文協は他の自治体から遺物の保存処理を受託しており、年間2千万~3千万円の収入を得ていた。
「基本的には黒字経営。市文協は市税を投入して運営しているわけでもなかったのに、なぜ解散を迫られたのかわからない」と担当者は憤る。
さらに市文協の十数万冊に及ぶ蔵書は国内での引き取り手が見つからず、韓国の研究機関に譲渡が決まっている。担当者は「貴重な資料。本来であれば国内に残しておくべきものだった」と肩を落とした。
80年集めた「宝物」かびで全滅…ソウル大学研究室大惨事の顛末
58
ツイートLINEお気に入り
55
2