- 1
名無し2023/01/16(Mon) 18:45:06(1/1)
なんならまたF1誘致したらどうだい?
昔のF1コースは今どうなっとるん?>日本メディアのIONIQ 5への評価は高く
事故って車捨てても続報されない素晴らしい車、この車に乗っていればマスゴミはスルーしてくれるまぁ、良いんじゃないの?
日本の家賃高いところにショールーム構えてんだから
家賃収入ガッポガッポ
通常の3倍ぼったくってやればいいw>>40 ← 自慰を始めた韓国人です(笑)
未だに自分たちとまるで関連性のない国を自分たちの歴史に数えちゃってんだなぁ
哀れ>>40
百済人達も、オナニーが大好きだったのね!>>19
都会で40年以上住んでいて、韓国車が「走って」いるのを一度も見たことない。
30年くらい前に在日家庭の家の駐車場に停めてあるのを見つけたのと、4年前に路上に停まっていたバスで1台韓国車を見つけただけ。信号待ちしている韓国車でさえ、見たことない。
それに仮に走っていたとしても、いちいち周りの車のメーカーを全て確認しながら歩いているわけじゃないし。ドライバーとして都区内を毎日走っていた時期もあったんだけど。
出張で初めて韓国に行った時、これが韓国車か、と思ってしばらく眺めてしまったくらい。
中国に居た時は、多分結構走っていたはずなんだけど、気にしていないから判らなかった。>>54
自分たちの祖先がどこから来たのかさえ、解っていないからねえ。
鬼界カルデラの大噴火で南九州から押し出された縄文人が、7000年ほど前に対馬経由で朝鮮半島に渡った時は、少なくとも平壌から南はほぼ無人地帯。朝鮮半島最古期の土器は、それ以降半島南部沿岸地域で出土。骨が見つかれば、当然縄文人の骨が見つかるから、発掘して特定しようともしない。
済州島の土器(隆起線文土器)で8000年前くらいとされているものがあるみたいだけど、それが周囲に広まった形跡はなく、日本では1万年以上前のものがあちこちで見つかっているので、たまたま済州島に渡った縄文人がいた、ということだろう。
半島全体に広まったのは、6000年前以降の櫛目文土器で、これは遼河文明と興隆窪文化の8000年前以降に見つかっているけれど、古い時代のものは、縄文人の土器のように大量に見つかっているわけではなく、遼河文明で見つかる土器とも少し異なる。遼河文明に接した縄文人が自らの土器に取り入れて変容していったものとみなせる特徴を持っている。
しかも、多く出土するのが半島南部~中西部域で、南部から海岸沿いに西に展開した縄文人が、ソウルの北辺りまで活動域を広げていった跡が追える。
その後、今のソウルの辺りで、南下してきた遼河文明人が先住縄文人と混血して、南部に展開していた縄文人とは異なる集団が生まれる。
この間、東部~北部には、殆ど人が住んでいない。僅かに海岸近くに人が広がったろうが、それを確認できる貝塚が見つからない。よく知られている金海貝塚は、鉄器時代のもので時代がずっと後。
とまあ色々調べると、3000年前頃までの先住民は、現在の朝鮮民族と全く関係が無く、2000年前くらいに住んでいた先住民の痕跡が僅かに残っている程度で、主要な部分を形成しているのは、1000年位前に北部から南下してきた別の集団、ということになってしまう。
事実は、朝鮮民族が最も嫌うものだから、発掘や遺伝子同定などの作業が進められて古代の経過が明らかになることなど、期待もできない。都合が良さそうなものだけに飛びついて、それらをモザイクのように組み合わせて、空想世界を作るのが関の山。>>49
フォーミュラEは去年開催したみたいよ。
あのレース場を使ったかは知らないけど。
また、案山子を使ったのかな?日本の朝鮮人やパヨチンはお金持ってないのかな
みんなで買えばもっと売れてもいいんじゃないのか?- 61
名無し2023/01/26(Thu) 14:35:08(2/3)
このレスは削除されています
- 63
名無し2023/01/26(Thu) 14:42:40(3/3)
>>63
韓国輸出業はマイナスに転落してるが。今は、テスラですら値下げしないと売れない状況だ。
EVに賭けたやつは、負けるぞ。>>63
自動車のトップ3市場で排除された韓国自動車?日本車をバカにする米国人女性が韓国車に乗り換えた結果ww【ゆっくり解説】
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=x_glyBjhUBg
【海外の反応】韓国車を助ける日本車の映像が海外で話題に...【ゆっくり解説】YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=smtguLlp-2g
韓国車は世界中に迷惑をかけている。>>1
もし韓国車を見掛けたら、危ないので距離を置いて走りましょう。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=F-ZnhoIoX-Iすげえ、今年の1月にヒュンダイ32台も売れたんだってよ。去年に比べて、68%増だって。
随分がんばったじゃん。
と思ったけど、
32x12=384 << 518台 あれ、随分減ってませんか!?
でも実際は、売れた台数じゃなくて新規登録された台数だから、10台レンタカーに押し込み、10台1年持たずに代車に交換、で実際に売れたのは10台前後なんじゃないの?
ボランティア活動かよ!? 宣伝費だけ落として、大赤字じゃんかよ。
ヒュンダイが日本で10億円売り上げたとすると、1年で20億円は落としてくれてるから10億の黒字か。
買わないだけで、ボロ儲けだな、こりゃ。先週末前を走ってたんだよな
信号で止まった時は「燃えたらやだな」とか「爆発しないよな」とかなんとも言えない気分になったわ【2023年2月の新車販売ランキング、「N-BOX」首位キープ ヤリスは5割増 登録車トップ10はトヨタが9車種占める】
2023年2月の車名別新車販売台数は、登録車と軽自動車を合わせた総合ランキングでホンダ「N―BOX(エヌボックス)」が首位だった。エヌボックスは6カ月ぶりに前年同月実績を下回ったものの、5割増のトヨタ「ヤリス」や2桁増の「カローラ」を約4千~5千台突き放し、6カ月連続で首位の座を維持した。電気自動車(EV)ランキングでは、日産「サクラ」が1位を獲得。上位10車種中8車種が前年実績を上回るなど、新車の供給制限が緩和している。
(中略)
登録車のランキングでは上位10車種中9車種をトヨタが占め、新車の供給が急増していることを裏付けた。1月発売の新型「プリウス」が前年より約2.3倍に拡大し、登録車では20年5月以来となる33カ月ぶりのトップ10入りを果たした。レクサスでは約7.7倍を記録した「NX」を筆頭に納車待ちの解消が進んでいる。
軽ランキングでは、トップ10のうちエヌボックスと10位のダイハツ「ミラ」を除いた8車種が前年を上回った。2位の「タント」は一部改良と追加車種が追い風となり台数を大きく伸ばした。ダイハツでは半導体不足の影響で受注残が膨らんでいた「ムーヴキャンバス」の供給も進んでいる。
EVの販売台数は、日産のサクラが前月比2.5%減の4213台で2月も首位に立った。2位は日産「リーフ」で同23.0%減の1254台、3位は三菱「eKクロスEV」で同24.3%増の1074台だった。リーフの落ち込みを軽2車種がカバーし、EV全体の販売台数は6カ月連続のプラスとなった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6c4fb6978a0b834b74db6a22cb28813f57e3195
…
EVの販売台数は1位 日産サクラ(4213台)、2位 日産リーフ(1254台)、3位 三菱ekクロス(1074台)
ヒョンデ…【2023年2月の外国メーカー車新車販売、8.9%増の1万9209台 アウディが2カ月連続トップ3入り】
日本自動車輸入組合(JAIA、上野金太郎理事長)が6日発表した2023年2月の外国メーカー車新規登録台数は、前年同月比8.9%増の1万9209台で5カ月連続のプラスとなった。輸入車の供給改善が進み、増加幅が前月より7.5ポイント拡大した。登録車全体に占める外国メーカー車のシェアは7.1%だった。
ブランド別ではメルセデス・ベンツが同6.1%増の3673台で、12カ月連続の首位。2位はBMWが同30.4%増の3075台、3位はアウディが同22.7%増の1924台で続いた。また、ルノー、ポルシェ、シトロエン、フェラーリ、DSが2月として過去最高を記録した。
外国メーカー車の価格帯別の実績は、1千万円以上が同29.3%増の3041台、400万円以上1千万円未満が同23.2%増の1万905台で、それぞれ6カ月連続で前年超えした。400万円未満は同28.8%減の4113台で、19カ月連続でマイナスとなった
輸入車全体は同1.9%減の2万4331台で2カ月連続の前年割れ。国内メーカーの海外生産車が同28.4%減の5122台に落ち込んだことが響いた。
https://www.netdenjd.com/articles/-/281541?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink鮮車って、見た事無い...本当に有るのか?
喜べ、韓国人!
日本市場販売2年めに突入したヒュンダイEV 日本市場販売台数(実際は新規登録台数)、前年比なんと400%増の大躍進!
2022年4月 4台
2023年4月 20台 大幅増!!!
2023年3月 60台
先月に比べて、66%減だけど、気にするな!多分、アイオニックを買うくらいなら、普通にテスラを買うと思う。
日本人からしてみたら、どちらも同じ輸入車なんだから。
あえてアイオニックを買う理由が無い。https://www.tonichi.net/news/index.php?id=101343
同社の説明では、今後は1カ月に40台のペースで陸揚げする予定で、品質を維持しながら台数を増やしていきたいとしている。買った瞬間に価値が下がる、中古車市場全滅のEV車をなぜ買うの。
>>76
1番怖いのは、再度撤退するときはサポートをどうするつもりなのかと言うこと。何度も言うが…
車を買う(買える)性別、年齢層を考えればわかる。
『K-○○』とか言う『作られた流行』に乗せられる人はいない。
故に韓国車なんて絶対に買わない。ヒュンダイのEVが物凄い割合で売上を伸ばした。
日本の輸入車新規登録台数統計によると、5月にヒュンダイ車が日本で、なんと17台も登録されたのだ!
昨年同期比で、143%増の登録台数。やはり、1年日本市場に挑戦し続けた努力は無駄ではなかった。
2022年3月 0台
2022年4月 4台 → 2023年4月 20台
2022年5月 7台 → 2023年5月 17台
このまま行くと、昨年同月の登録台数を下回るグランドクロスが見られる。
細かいことは気にしない、それワカチコ、ワカチコ!!!
「ヒュンダイさん、日本人から棺桶車と言われようと、走るテロ爆弾と言われようと、ウリは応援し続けるニダ!」
そんなら実際に買ってその心意気を見せてみろって。(いや、見せなくていい。)
韓国での日本車販売台数(5月)
トヨタ・レクサス 974台
トヨタ 629台
ホンダ 106台
計 1709台
ちっちゃいことは気にすんな、それワカチコ、ワカチコ!YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=OaIP-xb97tg
何台売れたかではなく、
誰が買ったかを気にするべきだと思うけどね。
実際、在日タクシー会社が大量導入しただけで、
個人オーナーはほとんどいないだろ。
そういう戦略ならそれでもいいけど、
それで日本人に受け入れられたと言えるかな?
バスだって、インバウンド増加で日本メーカーの納車が間に合わないとき、大量の売れ残り
があって即納出来るから韓国バスが売れたけど、
国内メーカーの供給が間に合うようになったら、さっぱり売れなくなったよな。>>81
輸入バス実績
ヒュンダイ Benz BYD
2008 0 0 -
2009 24 0 -
2010 90 15 -
2011 49 2 -
2012 64 4 -
2013 52 2 -
2014 79 2 -
2015 68 0 -
2016 163 3 -
2017 112 3 -
2018 12 7 -
2019 40 14 -
2020 5 11 -
2021 11 15 -
2022 8 5 20
2023 0 0 44
折角ヒュンダイ・バスが入ってこなくなったと思ったら、中国EVが増えだしたから心配は尽きない。
しかし、こんなに韓国製のバスが入っていたかと思うと、空恐ろしい。格安長距離バスは要注意。
韓国製のバスは、韓国人観光客をパックツアーで集めてる在日観光業者が主に使っていたはず。>>80
ヒュンダイEV 日本市場での新車登録台数、前年同月比でマイナスとなるグランドクロスを達成!
2022年4月 4台 → 2023年4月 20台
2022年5月 7台 → 2023年5月 17台
2022年6月 37台 → 2023年6月 30台
2022年7月 61台 → 2023年7月 ?
年間で600台余り新車登録されたようだけど、2年めは前年割れになってしまうの?
何か、今のペースだと500台も行かない感じ。
仮にひと月30台だとすると、30台x実売400万円x12ヵ月=14.4億円
宣伝広告費・人件費・その他経費を除くと多分10億円規模の赤字。
NO JAPAN のターゲットになっている日本製ビールの韓国への輸出が年間40億円ペース。
「SLAM DUNK」の映画と「すずめの戸締り」の韓国での売上約100億円、配給収入約40億円。
韓国でのポケモンパンの累計販売数が約1億個。売上ベースで約130億円。版権収入10億円?
ヒュンダイは、赤字が嵩まない内に、撤退した方が良さそうだ。
サムスンスマホの爆発もヤバイが、ヒュンダイEVの超高速火葬はもっとヤバイ。>>83
ヒュンダイEV、7月に入って順調に販売台数を減らす!!!
2022年4月 4台 → 2023年4月 20台
2022年5月 7台 → 2023年5月 17台
2022年6月 37台 → 2023年6月 30台
2022年7月 61台 → 2023年7月 15台(-46台) NEW!
小計(4~7月) 109台 → → → → → 82台(-27台) 年間250台ペース
韓国輸入車販売台数(レクサス)
2022年4月 478台 → 2023年4月 1025台
2022年5月 391台 → 2023年5月 974台
2022年6月 734台 → 2023年6月 1655台
2022年7月 507台 → 2023年7月 1088台
小計(4~7月) 2110台 → → → → → 4742台(+2632台)年間14000台ペース
韓国輸入車販売台数(トヨタ)
小計(4~7月) 2366台 → → → → → 2855台(+489台)年間8500台ペース
韓国でのトヨタ車販売 7397 台(2023年4~7月) 350 億円
日本でのヒュンダイ車販売 82 台(2023年4~7月) 3.5 億円
どうすんの、これ!?伝説だね 既に
大体、韓国車って
初回の車検をパスさせるのに
中古軽自動車購入と同等費用かかるのに
だれが日本で乗るんだろうね?
以下、知り合いの整備士から聞いた韓国車(新車購入)を最初の車検にパスさせた時の整備内容
・パッキン、シール系全交換(水・オイル)
・エンジンベルト、プーラー交換
・ウォーターポンプ交換
・点照糸光軸修正、バルブ交換
・絶縁劣化した電装系交換
・ブレーキシュー及びブレーキシリンダー交換
以上、日本に社外品はないから全て韓国から純正品(高額)を取り寄せ(1ヶ月かかる)前回日本に来たときはどれだけ売れたんだっけ?
韓国メーカーなのに「世界で人気の KPOP!」でCMを作らずに、『呪術廻戦』人気に便乗して キタニタツヤ、『SPYxFAMILY』人気に便乗して yama を起用して JPOPソングで宣伝。
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=VedWnTxFreI
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=Jlcu2lk6SJk
SONYが買い取った「スパイダーマン」の版権で作られた劇場版アニメ新作にも便乗。
>Spider-Man: Across the Spider-Verse (2023) の世界興行収入は、6.91億ドルYouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=hTZDqvrLpQ8
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=m6wmnXi6D_w
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=lMiofaM-0HM
それでも飽き足らず、『攻殻機動隊』まで動員。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=O6pA7Dw_iCw
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=JfyK8HIcMaw
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=GlqvkjFMquk
結局、韓国コンテンツじゃ、日本じゃ宣伝の役にも立たない、と判っているわけだ。
韓国コンテンツだけじゃない。韓国製品も同様に人気が無い。
CMまで日本市場向けオリジナルを作って、広告料まで払って年間500台程度じゃ、大赤字間違いなし。- 91
名無し2025/02/14(Fri) 08:12:49(1/1)
このレスは削除されています
>>90
これほどまでなら、ヒュンダイの内部に、ヒュンダイがなんとか稼いだ利益を、日本企業に横流しするためのスパイみたいな人間が潜り込んでいるのではないか、と疑いたくなるレベル。
ヒュンダイが自腹を切って、JPOPや、日本のアニメキャラクターを宣伝してくれる。- 93
名無し2025/02/14(Fri) 08:14:55(1/1)
このレスは削除されています
>>90
1月30日発表のSUZUKI新型「ジムニー ノマド」(4月3日発売)について、現在、4日間で販売計画台数の予想を大きく超える約5万台のご注文をいただいています。
この状況を鑑みて、ご注文の受付を一時的に停止させていただきます。
予想を上回るとはこの様な状況を言うのだよ。ヒュンダイ車 日本国内新規登録台数
台
2007年 1223
2008年 501
2009年 991
2010年 208
2011年 81
2012年 108
2013年 66
2014年 92
2015年 82
2016年 169
2017年 127
2018年 16
2019年 50
2020年 18
2021年 34
2022年 526
2023年 495
2024年 618
2025年 41(1月)
これで 2029年には、6000台以上売る、と言っているんだから、真に受ける方がおかしい。- 96
名無し2025/02/14(Fri) 11:40:27(1/1)
このレスは削除されています
10年以上前は、一年に一回くらいは韓国車を見かける事があった。でも最近は全く見かけない。
EVが環境に優しいなんて真っ赤なウソ。
製造からユーザーによる運転後の充電や廃棄に至るまで過程のCO2排出量は内燃機関の車よりもはるかに多い。
伝説の高級EV 現代自動車IONIQ5(アイオニック5)が日本で予想を上回る販売台数を達成!
98
ツイートLINEお気に入り
81
2