群馬県高崎市の県立公園「群馬の森」にある、太平洋戦争中に労務動員された朝鮮人労働者の追悼碑の存続を求め、市民団体が県に話し合いを提案している。碑の前での集会で、条件違反の「政治的発言」があったとして、県は2014年に設置許可を更新しないと決定。市民団体は不許可処分の取り消しを求めて訴えたが、6月に最高裁で敗訴が確定した。県は行政代執行による撤去を検討するが、市民団体は存続を願う。
◆最高裁で敗訴、山本知事「司法判断、県が変えることない」
県が問題視したのは、12年に開かれた朝鮮人労働者の追悼式での参加者の発言。県は追悼碑の設置時に「政治的行事を行わない」と条件を付けており、追悼式での「強制連行の事実を訴え、正しい歴史認識を持てるようにしたい」などとした発言を県が「政治的だ」と判断した。
裁判では1審、2審とも強制連行に関する発言を「政治的である」と認めた。1審は「追悼碑の存在によって、都市公園の機能を喪失したとはいえない」として更新不許可を違法とした。2審は「追悼碑の存在自体が論争の対象となり、都市公園にある施設としてふさわしくない」として不許可処分を認め、最高裁も判断を引き継いだ。
2審判決の「論争の対象となった」とする判断は、追悼碑に対する県への抗議などを指しているとみられる。12年ごろから抗議電話や街宣が繰り返され、同年11月には公園で右派系団体が職員と小競り合いを起こした。県が更新不許可処分を出した14年には、さいたま市で9条俳句不掲載問題もあり、抗議に対して行政側が神経質になっていた時期だった。
この問題に詳しい群馬大情報学部の藤井正希准教授(憲法学)は「追悼碑の存在と式典での発言は、本来は別のものと考えるべきだ」と指摘する。碑には朝鮮人労働者の労務動員に関する記述があり、これが右派系団体の抗議につながったとされるが、「(碑文に)政府の公式見解から逸脱した表現はなく、政治的に問題となるべき要素はない」とみる。
https://www.google.com/amp/s/www.tokyo-np.co.jp/amp/article/205827
群馬の朝鮮人追悼碑、県は「違反の政治的発言あった」と撤去検討
54
ツイートLINEお気に入り
45
4