- "Samsung users will finally get the latest emojis with the launch of the Galaxy S7" 
 http://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/news/samsung-new-emojis-s7-edge-android-marshmallow-a6898486.html
 ↑の記事によると、
 サムスンは日本の祝日を表す絵文字を意図的に韓国国旗に変更する
 この「韓国国旗バージョン」の祝日絵文字は、機種はS7とS7Edge限定で、始まるのは3月11日
 もう一度言う、「3月11日」という日付だ
 どうしてこんな中途半端な日付なんだ?この日、日本で何が起こった?
 そう、忘れもしない2011年( 平成23年)3月11日に起こった東日本大震災
- 同じスレあるよ 
- 정말 죄송합니다~ 
- 韓国は、この手の嫌がらせを戦後70年ずっとやってた 
- やる事がせこい 
 韓国人って実際は尻の穴が小さいよね
- galaxy を使ってるとカレンダーの休日が韓国の旗になるわけか。 
 自分は使ってないからどーでもいいけど、使っている日本人はどんな気持ちになるか。
 こうして着実に嫌韓日本人が増えていくんだね。
- ギャラクシー買わないし どうでもいい 
 しかし 小者だね~w
- 日本でサムスン携帯を持っていると、笑いものだな。 
- >>9 
 「スマホに国の政治なんて関係ない。気に入ったのを買えばいいんだよ」とかいって
 曲面液晶画面のスマホ買ったひとも結構いると思うんだ。
 …がっかりするだろうね。韓国の場合、スマホでもスポーツでも文化でも韓国側の事情が
 反映されるんだ。
- LG는 정상이다 
- これは、本当なら、かなり腹が立ちますね。 
- 外務省は、把握をしているのかな? 
- >>14 
 外務省案件ではないのでは?
 どちらかというと経済産業省案件のような気が。
- これは抗議しなくてもいい小事です。なんでも抗議すればいいというものでなく著しく国益に影響がある案件だけでいい。日本まで同じレベルにならなくてよい だって日本人はアップル信者だからねw 
- ギャラクシーを使っている人が何人いるかな… 
 あまり見かけないんだよね
- ただでさえ日本じゃギャラクチョンなんて売れないのに、更に自ら売れなくするとはどんなドMオナニーだ?www 
- いつもいつも嫌われるようなことばかりやってるクセに、いざ日本人が声を上げると大騒ぎする。 
 いくら国民の大多数が精神疾患があるとわかってても、本当に腹が立つ。
 同じ人類とは思えないわ。
 もう思っちゃいないけどw
- 韓国カカオ、絵文字発売12周年…累積発信量2600億件 
 韓国ネット大手の「カカオ」は28日、カカオの絵文字の発売から12周年を迎えたのに合わせ、これまでに絵文字が作った多様な記録を公開した。
 過去12年間に発売された累積個別絵文字数は約60万個、累積発信量は2600億件を突破。2023年は月平均の絵文字使用者と累積絵文字購入者数はそれぞれ3000万、2900万に達するという。
 2021年に始まった「スタンププラス」の利用者も200万人を超えた。定額で無制限に使えるスタンププラスは、感情や状況に応じて個別絵文字を使い分けられ、キーワードに伴う自動推薦機能は手軽で豊かな対話を可能にしてくれる。
 カカオの絵文字は現在、約6万7000個のマッチングテキストを提供し、利用者の感情と状況を多様に表現できるようになっている。日常でよく使う言葉である「はい」を表現する絵文字も「はい」「はあい」「ハイッ」など、何と9000種類を超える。
 カカオは「2023絵文字アワード」で、今年1年間利用者に人気の絵文字9種を公開した。また12周年に合わせ「絵文字が伝える新年の励まし」イベントも実施する。12月31日までイベントページ内で新年の励ましの言葉を選んでブログ、インスタなどSNSに絵文字12周年のハッシュタグとともに共有した後、掲示文アドレスをコメントで残せば良い。イベントに参加した利用者には抽選で1万人に「スタンププラス1カ月利用券」が当たる。
 カカオデジタルアイテムチーム長のキム・ジヒョン氏は「利用者からの人気に基づき絵文字生態系が形成され、クリエイターとともに12年間、成長を続けることができた。より多くの作家の創作活動を支援し、利用者が楽しめる絵文字生態系を作っていけるよう努力する」と話している。
 /AFPBB News
- K-絵文字の起源は韓国ニダ!ってやり始めてくれることを期待(^^) 
- 「笑顔」も「いいね!」も通じない…日本発祥の「絵文字」が海外で直面している"恐ろしい世代間ギャップ" 
 「ドクロ」は大爆笑の意味…新たに生まれた絵文字の解釈
 反対に、30代以上にとってネガティブなイメージを持つが、20代以下が好んで使う絵文字も存在する。
 「ドクロと交差した骨の絵文字」は、30代以上のミレニアル世代にとって「死」や「危険」を連想させる。ところがZ世代は、「爆笑して死にそう」といった感覚で日常的によく利用しているという。
 コンテンツクリエイターであり、若者世代の言語を研究している言語学者でもあるアダム・アレクシック氏は、米ワシントン・ポスト紙への寄稿で、ドクロの絵文字は感情表現において重要な役割を担っていると述べている。
 「私の文章において、ドクロは非常に重要な役目を負っています。もし絵文字なしであるメッセージを友人に送ったら、自慢げに聞こえるか、不自然に形式ばって感じられることがあるでしょう。そこで、句読点の代わりにドクロで文章をつなぐことで、トーンが軽くなります。状況の不条理さ(面白おかしさ)が強調できますので、(書き手として)謙虚さを表すことができるのです」
 文末に「笑い」を意味する「w」を付けてトーンを軽くすることがあるが、これに似ている。ただしドクロの場合、使えるシチュエーションが若干異なる。自分または相手にちょっとした不運が降りかかり、それを自虐的に茶化したり相手を皮肉ったりするニュアンスだ。
 「おじさんくさい」「おばさんくさい」と感じる若者も
 より誤解なく使えるのは「泣き笑い」の絵文字だが、こちらはむしろ平凡すぎて避けているというユーザーもいる。ロサンゼルス近郊で救急医療技術者として働く19歳のザイオン・ラミレスさんは、ウォール・ストリート・ジャーナル紙に、年上の同僚たちがあまりに日常的に使っているため、自分はこの絵文字を使わないようにしていると語った。「平凡すぎる」と感じており、誰かが皮肉の文脈でなく送ってきた場合、返信すらしない傾向があるそうだ。
 https://president.jp/articles/-/96336?page=2
【Samsung】サムスンが日本の祝日の絵文字を韓国国旗に変更【3.11】
22
ツイートLINEお気に入り 20
20 2
2