- 文部科学省科学技術・学術政策研究所は10日、自然科学系の研究論文の年平均数(2017~19年)を国・地域別に集計した結果を発表した。他の研究チームが多く引用する「影響力の高い論文」の数は、中国が米国を抜いて初めて世界トップになった。昨年9位だった日本は、インドに抜かれて10位に落ちた。 
 中国は、昨年の集計で、論文の総数で初めて米国を抜いて首位に立ったばかり。同研究所の担当者は「『研究の質』でも米国を猛追し、研究力を急速に高めている」と話しており、大規模な研究開発投資を続ける中国の躍進が目立つ結果となった。
 同研究所は毎年、前々年までの3年間分の論文について、国・地域別の年平均数と順位を算出し、公表している。引用数が上位10%に入る影響力の高い論文は、中国が4万219本で、米国の3万7124本を上回った。
 中国は今回、論文総数でも首位を守った。19年だけで約54兆円の研究開発費を投じるなど、投資規模は米国以外を圧倒している。影響力の高い論文が増えている背景には、研究力の向上に加え、中国人留学生の増加により、米国の研究機関と共同で論文を出す割合が増えていることなどがあるとみられる。
 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210810-OYT1T50138/
- 指標は指標。パラメーターを気にして活動して、数字の上では影響力の大きい学者が爆誕。いいんじゃないの? 
 学術の探求って個人の趣味性高いからね。好きでやってるって人が減る方が問題。
- とりあえず朝鮮人には縁のない話しという事は 
 よくわかった。
- >>17 
 まあ、韓国の文化って学術探求に向いてないよね。
 劣ってとか言ってるのではなく、力が発揮できるベクトルが違うって奴。
- インドは元々やる連中だし13億人いる中国が今まで後塵を拝していたことも謎 
 それだけアメリカの知識階級が優れすぎていただけかもわからんが
- まあ、日本は老害教授を駆除しなければこの先ヤバいけどね。 
 まあ、コピペ論文しか出せない朝鮮人は論外。
- >>1 
 論文というのは専門性が高い。
 論文引用数を集計している人間は、その論文の内容など知らない。
 多くの専門分野に精通している人間など、存在しないからね。
 大学での研究員の求人者も、研究内容を理解して研究者を採用するわけではない。
 論文引用数なんて、専門分野を全く知らなくてもわかりやすい数値ではあるが、インチキはいくらでも聞くよ。
 何十億人といる中国人が、中国人の論文を引用しまくれば、中国は簡単に論文引用数1位にはなれる。
- >>21 
 まず、そのパターン1というものに当てはまらないものが多いと思うよ
 物理学の受賞を見たけれど、ここ10年のもので実用化はLEDとパルスレーザーくらいじゃないかな?
 更に言うと自分は将来と言っているわけで、そのパターン1とやらに当てはまるものが
 今後は出てくるのではというだけの事で、北京オリンピックにせよ既に10年以上経っているのだよなあ
 先にアンカーをつけてきたのは君なのだが、一体どのような分野のものを読んでいて
 どうして、そのように考えたのか分からないから、何度も読んでいる分野を教えてくれと書いているのに
- ノーベル賞が出るのは、ある程度評価が定まったもの。将来は中国は常連になると思う 
 ならねーよ
 言いたいことは
 それだけ
- >>25 
 根拠はなし という理解でいいの?
- 面倒だから 
 それでいいよw
 基礎研究すっとばして
 異例中の異例のノーベル賞
 めざします
 ばい
 チャイナ
- インド人は優秀な人たちが日本に来ているかもしれないけど、私には非常に優秀だと思っちゃうよ。 
 それに比べて、寄って来ないでも良いのに、嘘ばっかり言うミンジョクがうるさい。
- なんか、言葉足らずで、自分の主張が相手に伝わらなくて、 
 互いに誤解をしたまま論争している連中がいるが、
 これが最近の日本の研究現場の現状。
- チャイナは異例中の異例を目指します 
 これが最近のチャイナの研究現場の現状
- >>30 
 現実問題として評価されなければ研究予算落ちないのでは?
- >>32 
 別に私が求人してるわけではない。求人してる組織には
 その組織の都合があるのはわかる。けど絶対ではない。
 まあ、格付け会社の格みたいなもんだな。
- >>35 
 そのくらいなら まだいいのだが、
 仲間内で引用し合うってのが よくある手。
- >>35 
 凡庸というか汎用性が高い研究が多いとは言える。それこそ基礎分野などはそう。
 仲間内で引用しまくれば増えるというのもそう。
 でも実際に論文を読んでいていて、それだけだと考えるのならば自分には信じられない
- >>38 
 まあ、現状、それが難しいから問題なわけでね。
 大学院生の採用段階でもね。
 大学院なんて国公立に行かないと意味はないが、院入試はペーパーテストが主流だしね。
 ペーパーテストで何を見る?
 特に理論物理のテストでね。
 あれ、本当の使える学力が無くても問題の解き方を覚えれば解けるし。
 嘘だと思うならば、各大学の公開している院入試問題の量子力学の問題とか見てみな。典型的な問題しか無いよ。
 逆に、ちょっとでも捻ると殆どに人間は解けなくなる。いろいろな意味で。
- >>40 
 具体的に、どのようなやり方?
- 我々は、投資家でもないし、学者の研究費を援助を検討する役人でもない。 
 ます、日本での学術探求は どうあるべきかを考えようよ。
 最初から、しがらみに縛られてばかりじゃ未来がない。
- >>47 
 大学図書館でも有るのは有るけれど無いものも有るので、そういうのは取り寄せとかになる
 都心なら入手も容易かもね。論文なら、まあその場で読んでコピーみたいな方法も有るけれど
 本は読むのに時間もかかるし、ものによっては手元に置いときたいのも有る
- あ、あと、自分が勤めてる事業所に図書室があるなら調べてみて、 
 意外と穴場。
- 論文盲信してるひと多すぎな 
 メンタリストダイゴと同レベルになるから気をつけて
- 韓国人はどこに行った? 
- 日本学術会議が仕事しないからな。 
 公務員のくせに何が学問の自由だよ。
- 統計的に見たら才能のある個人が出現する確率は似たようなモノだろうから、教育水準が上がれば人口が支配的変数になって行く。 
 経済(GDP)と同じでインドや中国が伸びるのは必然だよな。と言うか同じ観点ならGDPを基準にした相関の方が強いだろうな。
 そのような仮定から、韓国を見た場合、学術的な影響力がGDPに比べて小さ過ぎってことに成りそうだが実際どうなんだろう。
- 影響力ってもなぁ 
- >>1 は在日無職老害くんWwwwwww 
 祖国のノーベル賞0 (笑)
- >>56 
 と、ゆとり教育が40年ぐらい続いたことも知らない
 馬鹿
 が申しております。
- ゆとり世代じゃない奴は 
 「詰め込み教育世代」のガチ老害。
 知識の詰め込みしかやってません。
 頭がボケてて、それも今ではできません。
- >>1 
 順位に何の意味が?朝鮮人かよ?
- >>1 
 国別ノーベル賞受賞者数
「影響力高い」論文数、日本はインドに抜かれ10位…中国が米抜きトップに
60
ツイートLINEお気に入り 60
60 0
0