- 【台湾「新たなページ開いた」米が政府間交流拡大方針】 
 台湾の外交部(外務省)は10日、米国務省が9日、台湾との政府間交流の拡大に向けた新指針を発表したことを受け、歓迎の意を示した。「台湾と米国の交流、相互関係を著しく引き上げるものだ。『台湾関係法』の制定から42年を迎え、台湾と米国の関係に新たなページが開かれた」との声明を発表した。
 米国が9日発表した新指針は、これまで自粛していた連邦政府の建物における米台の実務者レベルの会合の開催を積極的に認めるなど、交流拡大を促す内容だ。
 台湾関係法は、米国が1979年の米台断交の直後に定めた。断交後も台湾との同盟関係を維持し、台湾を国家と同様に扱い、兵器なども供与できるとした。一方で米国は「中国大陸と台湾は一つの国に属する」との中国の主張に配慮し、政府職員の相互訪問などの交流を大幅に制限してきた。
 米国のポンペオ前国務長官は1月、米国が台湾との間で外交官や軍事関係者の接触を自主的に制限してきた内規を撤廃すると発表していた。長年に渡って交流を自粛してきたが、台湾との関係を深める狙いで撤廃した。
 米国が示した新指針は、こうしたトランプ米政権時代の流れも受けたものだ。米台が正式な外交関係を持たないなかで、交流拡大の流れを一段と加速しそうだ。
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM101EZ0Q1A410C2000000/
 アメリカ 台湾と政府間の接触拡大(2021年4月10日) YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7o4M90YvuqU YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7o4M90YvuqU
- 数年前から言われてるが、 
 これからは日米台の時代
- 「韓国を中国に渡す、その見返りに台湾の独立を認めさせる」 
 これが正解
- 4名無し2021/04/11(Sun) 10:29:23(1/1) このレスは削除されています 
- バイデン政権になってもこの方針が変わらないで良かったわ 
- 人様のことは、どーーでも良くてw 
 日本政府も正々堂々とサイエーブンに会いに行きなさいよw
 例え、経済制裁を中国共産党から食らおうが、欧州やオージーなどウィグルや香港問題の人権について・・・中国に制裁してるという(例え形式的であっても)のに・・・日本は口では言うけど、「具体的な行動(例えば経済制裁)」は、まったく行っていない。このままでは口だけ番長という情けない話になるw
- >>1 
 「GSOMIA」を脅迫に使うようなどこかの国は、アメリカに見放されるとは
 思ってたね。
- >>8 
 日本は、「国と認めて、国交を持っていない」ってだけだよ。
 北朝鮮って国じゃないよね?って言うのと一緒。
- >>13 
 朝鮮族ww
 素手で石炭を掘るのは大変そうだけど頑張れよ
 こっちは台湾旅行に行きます
- もう日本政府は台湾を一つの国と認めたらいい 
 今の状況を逆手にとって台湾を一国家としよう
- >>13 
 日本人が中国人や朝鮮人に無視されて悔しがるとでも思ってるのかww
 中国も朝鮮も日本とは価値観を共有できない敵対国であり互いに嫌ってるんだから、パッシングするのは当たり前。
- >>12 
 過去をみても朝鮮人が味方になると戦争に勝てないんだよね(笑
 結果次第では、どうせ中国に脅迫されて仕方なく味方にしたnida、自分たちは悪くないnidaとか言い始めるよ、朝鮮人なら
 南北朝鮮統一?
 東西ドイツ統一後から現在までの経済状況を学んでみたら?
- >>9 
 あああ!
 私の脳内、勝手に「オートリをもじってオードリー」と勘違いしてましたー(笑)
 他は生まれ持った才も凄いでしょうが、
 她を潰さず導いた環境も良かったのでしょうね。
 親父さんが確か中國時報の偉かった人です。
 (中國時報:台湾4大新聞。青色系・リベラル寄り)
- やっと朝鮮人に関わらなくてもいい時代が来るか。 
 感無量だな。
- >>13 
 あなたは韓国人なのですよね?
 子は父より先に生まれることはできないですよ。
 韓国は1948年に生まれています。中華人民共和国の誕生は1949年です。矛盾してますよね?
 中華民国や日本は、1919年よりも前に誕生しています。中華民国か日本が親である可能性がありませんか?
 もちろん、あなたが胸を張って正々堂々と"chosen"を名乗るなら、話は別です。歴史上、長らく"chosen"は、中華朝貢体系(冊封体制)下だったからです。
 日清戦争で日本が勝ち。1895年、大清帝国と伊藤博文他が話し合い(日清講和条約)をして、
 中華朝貢体系から"chosen"を救出。一時期独立(10年強で滅亡・大韓帝国)してもらっています。
 同じ話し合いの中で、台湾が日本に成っています。"chosen"が日本に参加できたのは、台湾より遅い時期でした。
 台湾が中華民国になったのは、韓国が誕生した頃です。
 しかし、台湾人は、自分たちを中華民国人とは呼びません。台湾人と自称しています。
 だから、私は、台湾は古くからある国であると(日據時代よりも大清帝国時代よりもオランダ統治時代よりも前)認識しています。
 「chosen」の南部の人が自分たちのことを韓国人と称すならば、
 私は、彼らの国の誕生日は1948年と捉えます。
 「chosen」人と自称するなら、彼らの国は日本と同じ程の歴史があると考えます。
- >>22 
 蔡英文さん有能だよな。日本にもこういう総理が欲しい。
- 台湾侵攻は「深刻な過ち」、米国務長官が警告 
 【ワシントン=永沢毅】ブリンケン米国務長官は11日のNBCニュース番組で、中国が台湾に侵攻すれば「武力によって現状を変更するのは深刻な過ちだ」と警告を発した。台湾関係法に基づき、台湾の自主的な防衛する責務があるとの認識を示した。
 ブリンケン氏は「中国が台湾への攻撃的な行動を加速し、台湾海峡の緊張を高めている」と懸念をあらわにした。台湾関係法は武器売却などを通じた台湾への支援を定めているが、有事に米軍が防衛義務を負うと明確にしているわけではない。
 国務省は9日に正式な国交関係のない台湾との接触拡大に向けた新指針を明らかにし、これまで自粛していた連邦政府の建物における米台の実務者レベルによる定期会合の開催を積極的に認めるにことにした。
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN113M60R10C21A4000000/
- TBS NEWS  YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=GGMbFPm1yLE YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=GGMbFPm1yLE
 台湾の防空識別圏に中国軍機25機が侵入 1日で最多、台湾当局発表
 怖いね。
- 米、台湾に非公式代表団(2021年4月14日)  YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=QV3ZCJpFZiQ YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=QV3ZCJpFZiQ
 アメリカのバイデン大統領が台湾との安全保障関係を定めた台湾関係法の施行42周年に合わせ、非公式に派遣した代表団がきょう午後、台湾に到着しました。
 派遣されたのは、ブッシュ政権で国務副長官を務めたアーミテージ氏のほか、民主党のクリス・ドッド元上院議員、オバマ政権で国務副長官を務めたスタインバーグ氏の3人で、あす、蔡英文総統と会談する予定です。
 今回の代表団派遣は、中国が台湾への軍事圧力を強める中、バイデン政権として台湾の民主主義を支えていく姿勢を示す狙いがあるとみられます。
 台湾をめぐっては、アメリカの国務省が今月9日、アメリカ政府当局者と国交のない台湾の当局者との接触規制を緩和する新たな指針を策定したことを発表しています。
- 30名無し2021/04/15(Thu) 10:52:23(1/1) このレスは削除されています 
- >>30 
 日台友好大賛成
- >>25 
 去年ぐらいでしたっけ?
 國民黨の議員が尖閣の海で釣り大会をしましょー!!とか騒いでましたよねw
 かなり昔。基隆(台湾北部の重要な港町)から船をチャーターしてオイラが魚釣島の周りで釣り大会開いた話、カイカイch(特に以前に存在してた東板の雑談的スレ)には開闢以来、時折書いてたんだけど。
 俺、昨年あたりの國民黨議員の上述の吹聴を聴いて、ゆるーく、「え”え”え”? カイカイchの鬼子君のパクリかよ?」とか妄想して、密かに笑ってまひた。
 ーーーーー
 先日の福島汚染水放出に真っ先に反対したのも國民黨議員じゃなかったかな? あ、いや、この頃台湾のテレビ見てないんでスゲー曖昧情報だけんどw
 まあ、國民黨全体が悪いってこっちゃないけど。確かにあの黨の中には色々焚き付けて票につなげようとする輩とかいるのよねww
 (裏社会直結つか裏社会そのものの輩とかも居るww←これはたぶん日本語ページの検索だと出て来にくいと思う)
 ーーーーー
 なんか、このところ、久々にカイカイに来て、バーッて書き付けてるの。
 國民黨を悪く書いたので、中国共産党嫌いなオイラの私的感情を込めて、少し下記URLにてフォローしときますわw
 http://www.cl.aoyama.ac.jp/history/sodaishi/t_links/shomondai/taiwan/kokko30.html
 もう今時分じゃクソ味噌一緒くたでしょうけど。
 ●中国共産党(=中華人民共和国)が言ってる一つの中国
 ●台湾(≒中華民国)の いち政党 となった今の國民黨が言ってる一つの中国
 前者は「共産支配の中国台湾」で、後者は「中華民国支配の台湾中国」。
 似て非なるものなんよね。
 ま、後者は現実問題として実現性として、かなり形骸化してると言わざるをえないけどw
 (名称で混乱招くから何時も敢えて略して書いてるけど、台湾の國民黨の名前は、正確にはホントは中國國民黨っていうのよ)
- 台湾 IN 
 韓国 OUT
- オリンピックという試金石が有りましてな。 
 チャイニーズ台北では無くて台湾として迎え入れればいいのですよ。
 ガースーやってくれや。
- なんかレス32の記事中の肝心のリンク先、途切れてたみたいなんでリンク先URL貼っときます。 
 中国共産党の動向と国民党の役割 中国国民党大陸復帰論
 http://www.cl.aoyama.ac.jp/history/sodaishi/t_links/shomondai/taiwan/nicchu.html
 ↑
 この記事、書かれたのは15年とか20年前。筆者の慧眼に恐れ入るばかり。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 この数日の関連ニュース
 すんまへん。眠いし長いしで訳せない(つかそもそも私100%読めるわけじゃないw)んで機械翻訳でよろ。
 國台辦指國民黨內戰失敗退踞台灣 國民黨:過度扭曲歷史
 https://tw.news.yahoo.com/%E5%9C%8B%E5%8F%B0%E8%BE%A6%E6%8C%87%E5%9C%8B%E6%B0%91%E9%BB%A8%E5%85%A7%E6%88%B0%E5%A4%B1%E6%95%97%E9%80%80%E8%B8%9E%E5%8F%B0%E7%81%A3-%E5%9C%8B%E6%B0%91%E9%BB%A8-%E9%81%8E%E5%BA%A6%E6%89%AD%E6%9B%B2%E6%AD%B7%E5%8F%B2-110618702.html
 中共否定中華民國 蔡正元:兩個中國
 https://tw.news.yahoo.com/%E4%B8%AD%E5%85%B1%E5%90%A6%E5%AE%9A%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9C%8B-%E8%94%A1%E6%AD%A3%E5%85%83-%E5%85%A9%E5%80%8B%E4%B8%AD%E5%9C%8B-125506480.html
- >>34 
 五輪を観に行ける日本人は、青い台湾サンダルと赤い台湾サンダルを手に持って、台湾国旗の代わりに振りましょう(^^♪
 (まあホントはスポーツ的にはチャイニーズタイペイ旗ってーのがありますが。。。)
 東京五輪・野球。最後の一枠をかけて、台湾他数か国が6月に台中で最終予選やるんだったと思います。コロナ対策でえらいことになってるらしいですがorz
 五輪の野球ってハマスタでやるんでしたっけ??(って横浜市民のオイラが問うw)
- 菅総理は15日夜、バイデン大統領との日米首脳会談のためアメリカに向け出発します。特に注目されるのが「台湾」の扱いです。 
 15日夜、日本を出発する菅総理。バイデン大統領との会談は日本時間で17日午前の予定です。バイデン大統領が初めて対面形式で行う首脳会談の相手に菅総理が選ばれた一つの理由は中国の存在です。アメリカ政府は中国がいずれ台湾に侵攻を試みるのではないかと警戒感を強めていて、首脳会談では台湾海峡の平和と安定についても協議されるとみられます。
 特に注目されるのは首脳会談で発表するべく作業が進む共同文書に“台湾”が明記されるかです。明記されれば日米首脳間の文書では1969年以来のこととなりますが、中国の反発は必至です。
 【なぜ半世紀以上も“台湾”明記はなかったのか?】
 いまから49年前、日本は台湾と国交を断絶し、当時の田中総理が中国を訪れ、国交回復を果たしました。台湾を含め“一つの中国”であることを主張する中国側に配慮し、日本側は日米の首脳間で、文書で残る形で台湾を明記することは控えてきました。しかし、中国に対する厳しい姿勢を前面に見せるバイデン政権との同盟関係を強固にするためには“台湾”を明記するかどうかが一つの試金石となっています。菅総理も難しい判断を迫られていると言えます。
- >>37 
 総理、加油!!
 ーーーーーー
 イマイマな現代。日台友好・台日友好という事実は厳然として存在。
 台湾人の懐く台日友好の真実と、
 日本人の懐く日台友好の真実。
 これは100%同じであることはあり得ないとしても、まあ「友人〜恋人〜家族」なレベルぐらいな一致を見ていると私は感じています。
 ・大陸:日清戦争・中国の共産化(中国共産党)・國民黨の遷都
 ・台湾:(台湾ネイティブ=原住民ありきで)オランダ台湾統治・漢民族と平埔原住民の雑交(本省人)・日據時代・外省人・新住民
 ・米国vs共産支配、日米vs中国共産党(人口爆発地帯の独裁党)という歴史や政治史、そして現在。
 上述他、諸々な真相の大海原に。
 台日・日台友好の事実は毅然として、
 いまも確かにそこに浮かび続けている。
- 日米首脳会談、台湾巡り結束示す公算 共同声明で合意へ=米高官 
 [ワシントン 15日 ロイター] - 16日の日米首脳会談で、バイデン大統領と菅義偉首相は台湾情勢を巡り結束を示す見通し。米政権高官が明らかにした。
 両首脳は台湾情勢巡る共同声明で合意する見込みだという。
 首脳会談では、中国政府による新疆ウイグル自治区のイスラム教徒の扱いや香港への影響力行使も取り上げる。中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)に対抗するため、日本が高速通信規格「5G」に20億ドル拠出する計画も発表される見通し。
 高官は「日米双方から中台間の情勢のほか、平和と安定および現状を維持したいという意向について一連の声明が出ており、今回これらの問題について正式な声明や協議を目にするだろう」と述べた。
 日米首脳が最後に共同声明で台湾に言及したのは1969年で、日中国交正常化の前だった。
 今回の動きは中国への圧力を強める狙いがある。ただ、米側の意向に完全に沿った内容にはならないとみられる。
 3月に日米の外務・防衛担当閣僚が開いた安全保障協議委員会(2プラス2)で出された声明は、双方が「台湾海峡の平和と安定性の重要性を強調」し、香港と新彊ウイグル自治区における人権問題への「深刻な懸念」を共有したとしていた。
 同高官によると、米側は日本とは見解が「若干異なる」と想定しており、「米側のアプローチを日本が全面的に支持するよう求めることはしない」という。
 「日中の経済・商業上の深いつながりや菅首相が慎重な対応を取る意向であるのは認識しており、これを尊重する」と述べた。
 首脳会談では、次の日米豪印会合の計画についても発表する見通しだという。
 バイデン氏は中国と北朝鮮への対応で日米豪印4カ国の枠組み「クアッド」と韓国の連携を強めたい考え。ただ、日韓が中国と経済的な結び付きが強いほか、日韓関係が冷え込んでいるため舵取りは難しい。
 高官は「日韓関係が現状まで悪化しているのは懸念材料だ」とし、「このような政治的緊張は北東アジアでわれわれが発揮し得る影響力の妨げになると考えており、大統領は菅首相とやや踏み込んで協議したい考えだ」と語った。
- 米バイデン政権 “台湾に関する記述 日米共同声明で明記を” 
 日本時間の17日未明に行われる日米首脳会談について、アメリカのバイデン政権の高官は、台湾海峡の平和と安定に関して協議するとともに、共同声明にも明記したいという考えを示しました。
 日米首脳による共同声明で台湾に関する記述が明記されれば、1969年の佐藤総理大臣とニクソン大統領の会談以来となります。
 菅総理大臣とアメリカのバイデン大統領は、日本時間の17日未明、ホワイトハウスでバイデン政権発足後初めてとなる対面での首脳会談に臨みます。
 会談についてバイデン政権の高官は15日、電話で会見し「台湾海峡の状況を巡り平和と安定を保ち、現状を維持するべきだとの要求について、協議や声明で触れることになるだろう」と述べ、首脳会談で台湾海峡の平和と安定について共同声明に明記したいという考えを示しました。
 そしてその理由については「台湾の空域に爆撃機を飛行させるといった中国の行動は、平和と安定に逆行すると、明確なシグナルを送るためだ」と述べた一方で「日本が中国と経済面で強い結びつきを持っていることや、菅総理大臣がこの問題で慎重な対応を望んでいることも認識している」と述べて、緊張を高めることが狙いではないという考えを強調しました。
 台湾周辺では中国軍が活動を活発化させ、アメリカ政府が懸念を強めていて、日米首脳会談の共同声明で台湾に関する記述が明記されれば、日本とアメリカがそれぞれ中国と国交を結ぶ前の1969年の佐藤総理大臣とニクソン大統領の会談以来となります。
 バイデン政権 台湾周辺での中国の軍事活動活発化を懸念
 バイデン政権は、中国が台湾周辺で軍事活動を活発化させていることに懸念を強めています。
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210416/k10012977801000.html
- >>40 
 >日本とアメリカがそれぞれ中国と国交を結ぶ前の1969年の佐藤総理大臣とニクソン大統領の会談以来となります。
 日米が「中国共産党(=中国)の国連新規参加と國民黨(=台湾)の国連議席維持の両立」へと尽力するのを尻目に、
 当の中国は新興国を買収して台湾の国連追放を行った。。この直前のあたりの年ですね。
- >>29 
 これ面白いよな
 「非公式訪問を、公式に発表」という状況
- 日台米友好 
台湾「新たなページ開いた」米が政府間交流拡大方針
43
ツイートLINEお気に入り 39
39 2
2


