- このカイカイ内で「リショアリング」「Uターン」などで検索すると、そこでの議論は大まかに言って次のようになっている。 
 「米国や日本の企業に比べ韓国企業のUターンが極端に少ないのは、韓国人労働者の給与の高騰が主な原因」
 これまで、革新的な技術は本国で開発し製造するが、製造工程の中でも組み立てのような付加価値の低い工程は、人件費の安い国に任せてきた。
 最近は、組み立て行程を任せていた国の人件費が高騰したので組み立て行程も自国にUターンさせたという議論が多い。
 これ以外に、中国や韓国のような知的所有権を軽視する国から自国企業を守るなど政治的議論や感情的な議論も多くあるが、企業は感情ではなく勘定(損益)で動く。
 実際には、そのような原因がないとは言えないかもしれないが、本質的な原因は、製造業における技術革命にあると思う。
 本質は、製造業による製造技術に革命が起きていることにある。
 所謂AIやロボットのような技術が実用化されて来たので、組み立て行程にかかる原価比率がこれまでより低くなって来たことにある。
 そこで、私の意見
 「韓国にUターン企業が少ない原因は、固有の革新技術が少ないから」
 皆さんのご意見は?
 中央日報 最近のニュース
 (日本語版)
 https://japanese.joins.com/JArticle/275303
 (韓国語版)
 https://news.joins.com/article/23987601
- 朝鮮人の民族性なのでは? 
 労使の関係を見れば、Uターンして、韓国で製造なんて考える企業は、企業として、経営に問題があると思うよ?
 日本では、民主党政権時代、ボーナスx%カットとか普通に受け入れていたからね。会社が潰れるよりはマシであるって理由でね。
 でも韓国では、例え会社が潰れても、自分の給料が減るのは許せないのでしょ?
 この民族性が、Uターン企業が少ない理由だと思うよ?w
- 韓国の人件費はまだ安い 
 しかし、態度のデカさは先進国並み
 だから韓国に戻してもリスクしかない。
- 反日国とは連携しなくていいよ 
 約束を守る国同士仲良く経済発展しましょう
- 新型コロナウイルスのPCR検査ロボット開発  YouTubehttps://youtu.be/KOzl8t9G-m8 YouTubehttps://youtu.be/KOzl8t9G-m8
 川崎重工が国内で初めて開発。
 コンテナ内部に設置されたロボットが、これまで3時間以上かかった検査を自動化により80分ほどに短縮し、無人のためスタッフの感染リスクも減らせるといいます。
 藤田医科大学では今月、この検査システムの実証実験を行った後、一日最大2500件のPCR検査を本格稼働させる予定です。
- >>1 
 そもそも『韓国で起業して外国に進出した企業』が少ないんじゃないかな?
 ∪ターンというのは『他の場所に行ってから元の場所に戻る事』だから、出て行っていない企業は戻りようが無い。
- 世界最悪の労組がある南朝鮮に帰りたい企業なんか無いだろ。 
 ルノーの副社長も南朝鮮の生産コストはスペイン工場の2倍と言っているのだから、南朝鮮に工場を作るのは経済的自殺行為でしかない。
- だいたい朝鮮人はがめつすぎる。 
 欲が深すぎ。
 カネの亡者ばかり。
- 国民の約8割が韓国脱出を考えてる時点で、他国と比較するのもなんだかなぁって思う。 
- アメリカ、日本でのUタンーンは中国での工場の減価償却が終わった、中国でのサプライチェーンの確保がダメ アメリカによる中国制裁の継続期間の予測(長期化)じゃね? 
 海外進出した工場は(普通は)設備の減価償却に5年以上は必要
 5年以上を過ぎた
 だたし、製靴、縫製(服を縫う)あたりは別ね、 設備投資はあまりいらない、こっしはバングラデシュとか、ラオス、カンボジア(ベトナムでも高すぎる)
 もっと高い製品、高機能な製品は税制優遇、商品の売れ先が自国、あるいはアメリカだからじゃない? 今後のアメリカによる中国制裁は継続される
 って見込みと、中国でのサプライチェーン(部品、素材の納入会社があってこそ最終製品=企業、個人が使う商品が作れる)がダメって判断した。
 中央日報とかの韓国メディアでは無く、撤退してる日本企業のリストとか理由を書いてる記事を読まれてはどう?
 英語ができるなら、アメリカの記事でも良いけど。
- >>13 
 あっ、これは思い出した。
 5年も前の話だったんですね。
 せいぜい2~3年前だと思っていた。
 脱帽
- 韓国に戻っても先行きが不安だからでしょ? 
 何が嬉しくてウォン決済の国に戻るの?
 しかも中国、北朝鮮との摩擦。
 今、戻っても米中摩擦の真っ只中で韓国政府の方向性もフラフラなのに。
 普通の経営者なら韓国には戻らないよ。
 中国に居るなら中国内で、アメリカに居るならアメリカ内で。
- >>1 
 単純に
 「スト中にも賃金が発生する」とかいう、製造業以外の産業に於いても
 金の流れの法則に矛盾する法律が下朝鮮にある以上、メリットなんて無いし
 重大なリスクでしかないと思う。
- >>1 
 「本質は、製造業による製造技術に革命が起きていることにある。」
 は正鵠を得ていると思います。少なくとも現在、IoTソリューションでCAD/CAMの統合的な活用が可能となり、企画から量産までネットワーク上で可能となり、「場所」に依る制限は事実上無く、賃金も余り関係ない。むしろインフラや治安の安定と人的要素(納期や性能と云った約束事を守る)が重要だと思います。
 事実、私が関与しているプロジェクトも主要メンバーは国内各地に分散し。海外にも協力メンバーが居ます(私は関東某県の山中に有る自宅の一室で湖を見ながら仕事をしています)。プロジェクト単位で調整役を中心に役割を分担し進めて行き、試作は分野別に個別に調整役が契約する。私が担当する電子系はデータを送るとPCBと部品が送られ、簡単な物は私が、少々複雑に成ると知人の工場を借ります(流石に試作でラインは動かせませんから)。完成したユニットは動作試験や調整を行い調整役の所へ送り、製品としての組み上げや調整、立ち会いを行い、開発は終了。後はファンダリー工場に製造を依頼するだけです。この態勢が出来上がったのは2010年辺りかな?。依頼先に依り納期とデータの整合性や精度が微妙に違いに苦労しましたが(特に中国)、収斂の方向に向かっています。
 「韓国にUターン企業が少ない原因は、固有の革新技術が少ないから」
 それも一つの要因だと思いますが、それよりも「利用可能な固有の周辺技術を待った事業者群」だと思います。試作・量産をファンダリーでやってみてつくづく感じるのですが、必要とする技術を持った企業(個人)が近くにあるというのはとても心強い。
 80年代迄日本もそうでしたが、部品や下加工などの周辺工業は最終製品を作る側からは単なる下請けで搾取の対象でしかないという考えが今の韓国には強い様に思います。周辺産業が足踏みをすれば新たな展開をしようにも対応できず勢い日本や欧米から輸入、周辺産業は更に疲弊する悪循環。他にも貧弱なインフラや人的な問題もあると思いますが。
- 1回海外に出た韓国企業は企業にとってもヘル朝鮮な韓国社会に戻って来ないだろう。 
- >>2 
 サムスン電子「無労組経営」についに終止符(19年の話)
 tps://toyokeizai.net/articles/-/316947
 ワクワクドキドキ……
- >>21 
 韓国に工場が戻ってくるわけがない
 工場の行き先は
 人件費を含めた固定費の安い国か
 プラントの設計、開発、構築、管理、メンテナンス等を総合的にできる国だ
 韓国は...
 どちらにも含まれていないww
- 製造に人件費が掛からない分野(半導体とか)は企業が負担する電気代みたいなエネルギー費用が問題で、韓国は国家絡みで企業に対する電気供給を優遇している(原価割れレベル) 
 本来はWTO案件なんだよな
- 韓国しか知らない韓国内の企業が 
 海外に出て
 視野が広がった目線で韓国を見たら
 、、、
 そりゃ
 戻るのは無理。
- 日本が手を貸せば韓国以外の国でもできる。 
- >>1 
 技術は関係ないだろ
 韓国に戻らないのは無能なくせして昇給ばかり要求するからだよ
- >>20 
 環境によるという事もとても重要なんですね
- 韓国って世界一?産業用ロボットが使われているんだよね 
 それだけ人間が無能ということだろ
- >>32 
 韓国では2016年の従業員1万人あたりのロボット数が631ユニットに達した。エレクトロニクスなどの製造業の現場で、ロボットの導入がコンスタントに続いていることが主な理由だ。2位はシンガポールで1万人あたり488ユニットであり、その90%がエレクトロニクス産業で導入されている。ドイツと日本は1万人あたり300ユニット強で3位と4位だった。日本は世界の産業ロボットの実に52%を供給している。
 1. 韓国(631)
 2. シンガポール(488)
 3. ドイツ(309)
 4. 日本(303)
 5. スウェーデン(223)
 6. デンマーク(211)
 7. アメリカ(189)
 8. イタリア(185)
 9. ベルギー(184)
 10. 台湾(177)
 https://forbesjapan.com/articles/detail/20905/1/1/1?s=ns
- >>33 
 本当に多いですね、それなのにルノーから
 製造コストが高すぎると言われるという事は
 製造拠点を海外から半島に戻すなんてことを、企業は考えもしないかもしれない
- ここに書き込まれてる見解や 
 まさに、製造を企画してる人の話は
 疎い俺には全てが勉強になります
 伸びなかったとしても、良スレ
 ブックマーク
- >>35 
 > えげつねえな…
 コロナ騒ぎと同じだよ
 ワクチンだって、効果期間が一説には6か月ぐらいとか言われてたりする
 これじゃあ全く意味がない
 結局最後は「風邪」に着地するんだから、とっとと通常に戻ればいいのに
 世間様がそれを許してくれないw
 製造業の人員削減だって、結局やらなければならなかったんだし
 結果削減しちゃったんだから、あの時やれば良かったのに
 やはり、世間様が許してくれなかったw
 まあ、物事には表裏あるから、副産物もあったし
 とにかく、日本の未来は明るいw
韓国人も日本人もそろそろリショアリング(製造業のUターン)の本質を理解しては?
37
ツイートLINEお気に入り 37
37 0
0
