日本「401万円です」
ワイ「ファッ!!?!!!!??!????!!!??(泡を吹いて倒れる)」
平均賃金
アメリカ: 65,800ドル (686万円)
ドイツ: 53,600ドル (559万円)
イギリス: 47,200ドル (492万円)
韓国: 42,300ドル (441万円)
日本: 38,600ドル (402万円)
https://data.oecd.org/earnwage/average-wages.htm- 583
名無し2023/03/10(Fri) 20:45:16(5/5)
- 584
名無し2023/03/10(Fri) 20:47:41(2/2)
このレスは削除されています
日本は平均賃金は失業手当を計算する時に使用します
ボーナスは加算されて居ません、労働者の賃金の目安にも成りません- 586
名無し2023/03/11(Sat) 05:38:00(1/2)
このレスは削除されています
- 587
名無し2023/03/11(Sat) 05:38:43(2/2)
このレスは削除されています
>>1 ← 汝 人のものを望むなかれみたいな
>>583 削除されてっぞパンチヨッパリ∀∀∀何書いた?∀∀∀∀∀∀∀
>>581
「嘘を言うな!」일본은 재해복구에 천문학적인 비용이 들어간다.
원래라면 돈이 넘쳐야 하는 나라인데, 신이 노해서 일까요?
그래서 돈을 모을 수가 없다.
일본인들이 신을 안 믿어서 그렇습니다. 진정한 유일 신 말입니다.
한국의 발전한 이유는 예수님 덕분입니다.
예수님을 믿고 구원 받고 천국에 가세요.実質賃金2.9%減で12カ月連続マイナスに「異常な国」賃金に影響与える外国人労働者受け入れも「ありえない」SNSで広がる恨み節
5月9日、厚生労働省が発表した3月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価上昇を加味した実質賃金は前年同月に比べ2.9%減少し、12カ月連続のマイナスとなった。
基本給や残業代などを合わせた現金給与総額は29万1081円で0.8%増加し、15カ月連続のプラスだったが、物価の上昇率に追いつかない状況が続いている。
現金給与総額のうち、所定内給与は0.5%増の24万9686円、残業代に当たる所定外給与は1.1%増の1万9321円。就業形態別では、一般労働者が1.3%増の38万82円。パートタイム労働者が2.1%増の10万1038円だった。
「OECD(経済協力開発機構)のデータで年間実質賃金を見ると、OECD35カ国平均では、2000年の4万2160ドルから2020年には4万9165ドルと、上昇しているのに対して、日本は2000年の3万8365ドルから2020年には3万8515ドルと、ほとんど変わっていません。
アメリカの2020年の年間実質賃金は6万9392ドル、韓国は4万1960ドル。日本はこの20年間で、韓国にも追い抜かれてしまいました。
財務省が発表している国民負担率(国民所得に占める税金や社会保険料の割合)で見ると、2000年の35.6%から、2020年には47.9%と上昇しています。さらに、ロシアによるウクライナ侵攻で物価高が続いています。生活が苦しくなったと感じるのは当然といえます」(経済担当記者)
SNSでは、日本の実質賃金が上がらないことへの「恨み節」が広がっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3dfbadc66109832d1d76a8c460c0c79031535af>>593
詐欺師と騙される一般韓国人
韓国社会、そのものじゃんwww>>594
このデータをそのまま引用して結果として人間は相当にやばい人間だと思うわ…
分析力も実際にどのような影響があるかを正確には伝えようとしていないのが丸わかりだもんなあ。
まあ正体がわかっていいんだけどね。アメリカでクリーニング屋をやるニダ。
- 599
名無し2023/05/09(Tue) 22:38:36(1/1)
このレスは削除されています
- 600
名無し2023/05/09(Tue) 22:42:03(3/4)
このレスは削除されています
朝鮮人の紹介で上手く行く商売を紹介されたニダ。
カキ氷屋を10回やって10回失敗してるニダ。
次回は上手く行くニダ。前にも出ていましたね
韓国が高いのでしょ、良かったね
日本では平均賃金は失業保険の計算に必要です>>604
韓国の自己満足ですボーナスは含まれ無いです
>>602
[3つの経済]会社員の平均給料は?333万ウォン!
入力 2023-03-01 06:53 | 修正 2023-03-01 07:20
https://imnews.imbc.com/replay/2023/nwtoday/article/6459918_36207.htmlYouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=hYmrjfU_xS8
今日必ず知っておくべき経済ニュース3つ。
3つの経済を今から始めます。
最初のニュースを見てみます。
会社員の平均給料は四角いこう出ています。
これが昨日出た統計ですが、平均がいくらなのか一度確認してみます。見せてください。
333万ウォンで出ましたね。
これが平均を出したから、象徴的な数字になれるのに。
統計庁で2021年を基準に平均給料ですが、やはり大企業と中小企業の格差がほぼ2倍まで広がったというニュースです。
大企業のような場合は500万ウォン台、中小企業は200万ウォン台でほぼ2倍以上になったんですけど。>>1
世界の平均所得EXIT兼近さん、フランスの暴動に「行動するという点においては少し日本の若者も見習う所があると思う」
お笑いコンビEXITが、5日放送の『めざまし8』(フジテレビ系)に出演。兼近大樹はフランスで起きている暴動について「日本の若者は、半ば諦めている部分はあるというか、こんな大きなことにならないじゃないですか。そういう意味では、行動するということは、少しは日本の若者たちも見習うところがあると思います」と発言。政治などに期待を見出せないものの、何も発信しない日本の若者へ呼びかけた。
ネットでは、兼近の発言に納得する声もあったが、違和感を抱いたユーザーも多く、「言葉の選び方言い方伝え方を全く考えない」「思考パターンが違う」「見習うことか」「暴動を煽るようなことは言わないでください」といった意見が寄せられている。
https://news.livedoor.com/article/detail/24552149/- 610
名無し2023/07/15(Sat) 10:00:07(1/1)
>>610
日本と韓国は比較にならないし、比較しても仕方がない。
韓国の平均賃金は日本基準で算出すれば日本の半分くらいだよ。
アメリカとヨーロッパなんかとは、比較すると日本の状況はわかりやすいよな。
日本はまだデフレ脱却できてないって事だな。>>610
ケータイ代2万円削ってでも投資に金を回さなかった奴の自業自得。そいつらが積極的に投資していれば、日本のデフレからの脱却はずっと早かった。韓国は平均賃金を言いますが日本はボーナスは含まれません
其れに失業保険の金額を計算するのに必要です、其れだけです- 614
名無し2023/07/15(Sat) 10:49:25(4/4)
ボーナス金額は人それぞれです、一般的には60~150万円です
>>614
財閥企業に富が集中する社会でその言い訳は悲しくない?
韓国の中流層は日本の底辺>>614
自分の給料は絶対に自慢できないKorean4人に一人しか就職できない人の給料と比べてもね(笑)貰える年金で比べたほうが正確だよ韓国人
- 620
名無し2023/07/15(Sat) 12:10:13(1/1)
このレスは削除されています
- 622
名無し2023/07/26(Wed) 15:39:18(1/1)
このレスは削除されています
>>619
いまさらだが、
一週間である一定の勤務時間を勤めれば
週のボーナスがあるようだよ【ひろゆき】賃上げは"やらない"のではなく"できない"んです。賃上げすると思わぬ問題が起きてしまいます。日本が賃金を上げない理由を話します。【ひろゆき 切り抜き ブラック企業】
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=kh_S8BfQfOM&pp=ygUb44Gy44KN44KG44GN44CA6LOD5LiK44GS44Gv
- 625
名無し2023/08/10(Thu) 15:51:04(1/3)
このレスは削除されています
>>614
うざいねぇ、朝鮮人は
嫌いだなぁ、朝鮮人- 627
名無し2023/08/10(Thu) 15:51:35(2/3)
このレスは削除されています
- 628
名無し2023/08/10(Thu) 15:54:43(3/3)
このレスは削除されています
データで見ると歴然!日本と海外の「給料の格差」 物価も給料も30年以上低迷する日本は「異常」
「外国人が観光地に殺到!」――最近よく見かけるこのニュース。もちろん、長く苦しかった観光業が復活するのは喜ばしいことですが、実は外国人がこぞって訪れているのは「日本が安い国」だからなのです。
元国連専門機関職員の谷本真由美さんは、「日本は物価も給料もいまだに激安」であり、その安さゆえに「海外から買われている」のだと言います。本稿では、谷本さんの最新刊『激安ニッポン』からの抜粋で、「日本人の給料の安さ」を海外とのデータと比較しながら紹介していきます。
日本の業種別年収(2021年)は?『激安ニッポン』から
■専門職の給料さえ激安な日本
日本人の給料はここ30年でほとんど伸びていません。それを具体的に分析するために「業種別の年収」を見てみます(下の表)。
たとえば、情報通信産業の年収は624万円で、全体の平均(443万円)を大きく超えています。
ところが、これを他の先進国と比較してみると非常に驚くべきことがわかります。
アメリカの労働統計局が発表している2021年のデータによると、アメリカの情報通信産業に従事している専門職の平均年収は9万9860ドル(約1378万円)でした。アメリカの情報通信産業の平均年収というのは、日本と750万円以上の開きがあるのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c0ef2e2a9c36ad8f6314f9c25e953ce407f6104平均給与443万円だが…「中間層の拡大」で露呈する、日本の恐ろしい「業種間格差」
国税庁『民間給与実態統計調査』(令和3年)より、「平均」からは見えてこない、日本人のリアルなお金事情について見ていきます。
「中間層の拡大」…眼前に現れるのは「恐ろしい格差」
現政権は「中間層の拡大」を掲げてきましたが、効果には疑問の声も。はたして「中間層の拡大」は実現するのか、現状を見ていきましょう。
まずは業種別の平均給与。国税庁『民間給与実態統計調査』(令和3年)によると、1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与について、最も高いのは「電気・ガス・熱供給・水道業」の715万円。「金融業、保険業」677万円、「情報通信業」624万円と続きます。最も低いのは「宿泊業,飲食サービス業」の260万円。諸手当を含んだ金額であることを踏まえると、かなり厳しい現状が見て取れます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d570cea920a38753e34ed2b370e9f6bdb007ce2「打つ手なしです」…日本の正社員「平均給与508万円」も、「手取り額」の残酷な現実
国税庁のレポート「令和3年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者のなかで正規社員の平均給与は508万円(非正規社員の平均給与は198万円)。あくまで平均であるので、これを「多い」と感じる人も「少ない」と感じる人もいるだろうが、諸々引かれた「手取り額」はいくらになるのだろうか。将来もらえる年金などとともに考察していく。
【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額
手取りにすると「406万円」の衝撃度
正規社員の平均給与508万円は、手取りにすると、年収で406万円ほどになる。これは月収にすると約34万円になる計算だ。
厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金保険(第1号)受給者は3,588万人で、受給者平均年金は月額約14万6,000円。年額にすると約175万円となり、給与所得の平均508万円(手取り406万円)と比較すると半分にも満たない。
定年後、給与所得時と同様の支出をしていくならば、資産を切り崩していく必要があるわけだ。
金融広報中央委員会のレポート「家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)」によると、金融資産の保有額に関して単身世帯の平均値は871万円、中央値は100万円であった。二人以上世帯においては、平均値は1,291万円、中央値は400万円であった。
超少子高齢化社会の日本で「老後資金2,000万円不足」問題が取り沙汰されたことがあったが、その後、「人生100年時代」という言葉も流行している。65歳から100歳までの35年間、平均年金受給額の14万6,000円を受け取ったとすると6,132万円となる。50年後には1.2人で1人の高齢者を支えると言われる時代で、この負担はあまりに大きい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b431c095232e066a1d827888a7ab621d0410036
【平均賃金】アメリカ「686万円です」韓国「441万円です」ワイ「日本は800万ぐらいやろなあ」
632
ツイートLINEお気に入り
431
20