団塊ジュニアの終焉…「もうすぐ日本人に襲いかかる」恐ろしい現実
2050年の日本では、100歳の人口が50万人を突破しているだろうと考えられています。経済産業省『2050年までの経済社会の構造変化と政策課題について』などとともに、世界でもまれに見る少子高齢社会の日本で「働き、生きる」厳しい実態を見ていきましょう。
「人生100年時代」比喩ではない圧倒的現実
生産年齢人口の減少が叫ばれるようになって久しい日本社会。これからの私たちの生活は大丈夫なのか? 不安が募るばかりですが、経済産業省『2050年までの経済社会の構造変化と政策課題について』(平成30年)には下記のように記されていました。
“・急速な少子高齢化、人生100年時代の到来という経済社会の急激な変化を踏まえると、システム自体の改革を行うことで、子どもから若者、子育て世代、現役世代、高齢者まで、全ての世代が安心できる社会保障の基盤を構築する必要があるのではないか。
・高齢者は年齢に比して元気になっており、人生100年時代は大きなチャンス。いくつでも、意欲さえあれば働ける生涯現役、生涯活躍の社会を作る必要があるのではないか。”
「人生100年時代なんて比喩でしょ?」と考える方もいるかもしれませんが、2049年には100歳以上の高齢者が51.4万人になる見通しが立てられています。実際、同資料の掲載時点の平均寿命は女性87.26歳、男性81.09歳であった一方、死亡数のピークは女性93歳、男性87歳であったことが明かされています。
出生数は2016年に100万人を割り込んで以降、減少の一途を辿っており、2022年の出生数は77万747人と記録されています(厚生労働省)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b2fb96307cddf8df548f45bf87749ce8b91d9af懐かしいスレwww
人間の寿命が永遠じゃない限り減ったら増えること。限られた範囲で生きてる限り増え続けることはできないこと。それを踏まえて全員が利己的に生きると形成される社会がどうなるのかわかってきた。
今若い人達がひしひしと感じてる老人に優遇しすぎって感覚はちゃんと少子化として効果が出てて、少子化になると困るのは老人。若者の手が行き届いていればまだ死ななくて済んだ老人が減り始める。
アメリカは行きすぎたインフレで少子化解消してるし、日本人の若い層は労働力を提供しないで、金だけ貰うのが1番得なことに気づいてる。上はバブル世代で下はゆとり世代の氷河期世代は本当に気の毒
上も下もアホと馬鹿しかない
でもそれ以外の最近の若者は本当に有能な人材が多い
本当に良かった
ゆとりのアホは無視して、若者の育成に力を入れてる>>124バブルは本当に気の毒だけど、わかってる知らない振りして捨てられた世代なんよな。
今の社会の構造上まだしばらく少子化は続くよ。教育とは関係ない問題で、上が得してるって意識が今の若者にも根付いてる以上、得するのは今の赤ちゃんやこれから生まれてくる世代だと思うよ日本、どんどん貧しくなる。花火大会すら開催できない
http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/10397361.html>>126
意見も感想も無いね
これは宣伝・勧誘なので報告- 128
名無し2023/07/16(Sun) 18:41:35(1/2)
このレスは削除されています
- 130
名無し2023/07/16(Sun) 18:44:38(2/2)
このレスは削除されています
- 131
名無し2023/07/17(Mon) 20:52:34(1/2)
このレスは削除されています
強く優れた日本に立て直す方法を具体的に提案して過半数とれる政党がない
今よりいい提案をすればいいだけなのにしない野党- 133
名無し2023/07/17(Mon) 20:58:09(2/2)
このレスは削除されています
今よりいい提案をしないで批判するのはサボタージュだよ
ぶっ壊してその後を具体的に提案し選挙で過半数取らないとね>>133
マトメサイトの常連さんですか?www>>131
そんなURLを自慢気に貼られてもwww
いい歳こいたおっさんが
そのサイトを見てオナニーですか?
ほんま嫁さんは幻影のようやねwww- 137
名無し2023/07/17(Mon) 21:28:53(1/1)
このレスは削除されています
ゆとりはゆとりの良さがあると思う
が、単独では厳しい- 139
名無し2023/07/18(Tue) 10:17:45(1/1)
このレスは削除されています
지금의 열도는 단카이 세대가 만든거잖아? 단카이 세대는 젊을때 사회운동으로 일본을 바꾸고 사회에 진출해서 열도의 전성기를 만들었다. 반면, 그 이후의 세대는 무능하고 한국 비방이나 하고 있습니다. 대표적으로 현재 40~50대인 빙하기 세대가 있습니다. 불평만 많고 멍청한 바보세대
- 141
名無し2023/07/18(Tue) 19:18:37(1/2)
このレスは削除されています
工作員在ニーズ老害くんを見かけた方は通報削除依頼願いますねw
- 143
名無し2023/07/18(Tue) 19:22:23(2/2)
このレスは削除されています
【桁違い…】日本の寿司職人の年収300万円、米国では8000万円
日本の寿司職人の年収300万円、米国では8000万円…「先進国日本は終焉」
先進国としての日本は『終焉』を迎えていた」。
「日本と東南アジアの逆転現象」。
停滞した賃金上昇に劣悪な労働環境で日本人だけでなく外国人労働者まで日本を去るだろうという批判的な指摘が出た。
日本で「変わり者ベンチャー企業家」として知られる堀江貴文氏が日本の未来像について書いた著書でだ。
堀江氏は日本人に「デフレマインドが根付いている」と指摘した。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/24be60bdb1e09b6ba68981ce3297a133dec50f0b平均年収443万円、国民負担率46.8%…世界競争力ランキングでも35位。それでも増税して国民を苦しめる鬼の岸田政権
日本の衰退が止まらない。人口急減・高齢化が進み、限られた資源でより多くの付加価値を生み出すことが欠かせないのは当然だ。しかし、国の平均的な豊かさを示す1人あたりの名目国内総生産(GDP)は低下し、世界競争力ランキングは過去最低を更新している。グローバル競争が激化する中、競争力強化を目指す企業はイノベーションによる生産性向上に全力を挙げる。
だが、日本の少ないパイに着目する政策を採り続けてきた政府のバックアップは他国に見劣りしており、経済アナリストの佐藤健太氏は「曖昧で中途半端な国のスタンスでは企業の活力を削ぎ、ユニコーン企業も育ちにくい」と見る。
個々にはグローバルカンパニーを目指す企業もあるが…
7月6日、東京・港区のホテルで異色と言える会議が開かれた。自動車向けオイルシールで世界でも高いシェアを誇る「NOK」は、14の国と地域にあるグループ82社から幹部社員ら約500人を集め、「グローバルサミット」と題した会議を初めて開催したのだ。
製造業が直面する激しい環境変化の中で、NOKは持続的な成長を遂げるためには競争力向上と組織力強化が急務と見定める。経営戦略の一環として「変革」を掲げ、鶴正雄社長は「全従業員が同じ目的に向かって歩んでいく『グローバルカンパニー』に変革していこう」と呼びかけた。
世界競争力ランキングで日本は35位と過去最低を更新…中国、韓国、台湾に大差で負ける
企業価値の向上を目指す企業が気にかけるのは、衰退する日本の現実だ。スイスの国際経営開発研究所(IMD)が今年6月に発表した2023年版「世界競争力ランキング」で、日本は前年より順位を1つ落として35位と過去最低を更新した。日本は1989年からバブル期終焉後まで4年連続で首位の座にあったが、最近は凋落ぶりが目立つ。
アジアではシンガポールが4位、台湾は6位、香港は7位とトップ10入り。日本は中国(21位)、韓国(28位)、タイ(30位)、インドネシア(34位)よりも低い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3484d198099532d7ac19edd04ba4668a5a36f130- 146
名無し2023/07/22(Sat) 18:44:06(1/1)
- 147
名無し2023/07/22(Sat) 18:50:02(1/2)
このレスは削除されています
- 148
名無し2023/07/22(Sat) 18:51:16(2/2)
このレスは削除されています
- 149
名無し2023/07/22(Sat) 18:52:13(1/1)
このレスは削除されています
- 150
名無し2023/07/28(Fri) 10:58:33(1/1)
このレスは削除されています
いつまでも日本は優秀と思ってる無能政府
衰退国家日本の小学校、とうとう天動説が採用されてしまう
https://itainews.com/archives/2027334.html
愚民化待ったなし>>152
ゆとり教育とか関係なく、昔もこの程度のおバカはいるものだ。
ゆとり世代の問題は心の弱さだよ。
今の若者はストレスに弱い。
ストレス下でもポジティブな思考を持てるような教育をすべきだと思う。- 154
名無し2023/07/31(Mon) 17:39:16(1/1)
このレスは削除されています
なぜ今、若い女性が日本を捨てて海外に行くのか…高齢化が進み年金依存の生活者が増える日本の悲しき末路
人口減少の加速と長期の低迷によって日本の魅力が消えうせ、「選ばれる国」ではなくなってきている。なぜこのような事態に陥ったのか『人口亡国 移民で生まれ変わるニッポン』より、一部抜粋・再構成してお届けする。
ジャパニフィケーションの罠
日本の人口減少、高齢化は世界でどう見られているのだろうか。
日本は残念ながら衰退する国と見られている。それを象徴するのが「ジャパニフィケーション(日本化)」と呼ぶことばだ。
2012年から始まった第二次安倍晋三政権。日本経済の低迷からの脱出を図ろうと大胆な金融緩和、積極的な財政政策、規制改革の「三本の矢」による成長戦略によって日本の再生を行おうとした。これが「アベノミクス」だ。しかし、人口減少が日本の経済の浮上を目指す政府にとって大きな足かせとなっていた。
経済成長率は2013年以降低迷し、日本の消費者物価は目標とする2%に届くこともなかった。こうした日本の行き詰まり状況を世界は「ジャパニフィケーション」という名称を使い、自国も同様の状況に陥るのではとの警戒感を持って見ている。
英国のTHE WEEK誌は「ジャパニフィケーションとは何か?(THE WEEK, What is Japanification?)」の記事の中で、ジャパニフィケーションについて、「2000年前後から日本は低い成長率と低い物価水準から抜け出せなくなり、政府の経済、金融政策を拡大し続けている状態」と説明している。
筆者はフォーリン・プレスセンターの依頼で、2023年1月、海外メディアに対して「人口減少と移民受入れ」と題する講演を行った。この講演にはニューヨーク・タイムズ、ウォールストリート・ジャーナル、CNN、AP通信、ル・フィガロ、新華社通信など、日本に支局を置く海外メディア28名の記者が参加を表明し、このテーマに対する関心の高さがうかがえた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/33da13cd6a3fa7a98d583fafd0949b8293d08dd8最低賃金1000円にお店ブチギレ「どうやって上げるんだよ!やってけねーよ!!」
http://jin115.com/archives/52376632.html日本の平均賃金、他国に次々抜かれまくってマジでどん底へ 税収は過去最高なのにどうして・・・
OECDは、2021年までの平均賃金の34か国の国際比較データを示している。これはドルベースで換算してある。日本は、2021年は34か国中で24位である。順位が下位の方にあることは今に始まったことではないが、1991年から見ると時間とともに順位が落ちていることがわかる。
1991年13位(23か国中)、2000年18位(34か国、以下同)、2010年21位、2015年24位、2021年24位である。この間、2013年に韓国に抜かれた。2018年にはイスラエルに抜かれた。驚くのはOECDに加盟した中東欧諸国に次々に抜かれていることだ。2016年にはスロベニア、2020年にはリトアニアに抜かれている。
中東欧のOECD加盟国の平均賃金を見ると、日本に接近する国々として、ポーランド(2021年の日本との差17.1%)、エストニア(同18.3%)、ラトビア(同22.0%)、チェコ(同22.3%)が挙げられる。これらの国々には追いつかれる可能性がある。
以下、全文を読む
http://jin115.com/archives/52376873.html
もう先進国じゃなくなるのでは?最低賃金“時給1002円”に 経営者は「頭が痛い」 シングルマザーは「それでも物価高に追い付かない」
「最低賃金」が注目を集めている。2023年度は“時給1000円超”が実現するのかが焦点となっていて、7月28日、国の審議会は最低賃金(時給)を1002円とすると決めた。41円アップは過去最大の引き上げ額となる。この決定は私たちの暮らしや景気にどのように波及するのか。
7月28日午前から労働者側、雇用者側が出席して始まったのは、最低賃金に関する審議会。
最低賃金は、企業が労働者に最低限支払わなければならない賃金で、毎年、審議会で引き上げの「目安」を決めている。
その後、都道府県ごとに金額が決められ、現在の全国平均は時給961円だ。岸田首相は「全国平均で時給1000円を達成すること」を掲げていて、2023年度にそれが達成されるか、そこが焦点となっていた。
パート頼みのスーパーの経営者にとっては頭が痛い問題
この問題は7月26日の審議会で結論が出る予定だった。しかし、労働者側が物価高騰を背景に大幅な引き上げを求めたのに対し、経営者側は中小企業の「支払い能力」に配慮を求め、約9時間の議論の末、決定持ち越しとなる異例の展開となっていた。
最低賃金が1000円を超えたことで、企業側にはどれくらい負担が増えるのだろうか。200人以上のパート従業員を雇っているスーパーの経営者は…
フレッシュマーケットアオイ・内田寿仁社長:
年々最低賃金も上がっていっていて、人件費も年々高くなっているので、経営としては非常にやりづらくなっているのは実情です。パートさんの働きにすごく依存しているところがございますので、(最低賃金)20円アップでも年間何百万というコストアップになってしまいます。その分、どうにか収益を上げたいと思っていますが、価格競争が激しい業界で値段を上げる難しさがあり、頭を抱えているのが実情です
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3d10c8345acf889cf8f578c84b1928014edc733
政治家が無能だと国民は苦しみますねぇ…
日本の未来を捨てて自分たちだけが得をすれば良いと考える老害が日本の政治を支配し続けるとこのような衰退はどんどん進みますね30代韓国男性が日本に帰りたい5つの理由~価値観の変化~
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=pGFi1-J-WI8
週休2日制と残業が無くなったのが原因
昔は残業代で車や娯楽代を稼いでたけど
今は定時で帰れと会社に急かされてる。>>158
民主党時代はコンクリートからナマポへで失業者が溢れた
当時は日雇い仕事も規制された。- 162
名無し2023/08/06(Sun) 12:06:37(1/1)
このレスは削除されています
日本人、貧乏になりすぎて53年前と同じ経済水準になる
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/6064989.html- 165
名無し2023/08/30(Wed) 16:47:20(1/1)
このレスは削除されています
日本では「6人に1人が貧困状態」 働けど働けど苦しい生活を強いられる人たちであふれている
かつては『ジャパン・アズ・ナンバーワン』という本がベストセラーになるほど、経済大国として世界に君臨していた日本。だが、長きにわたって賃金も物価も上がらず、競争力も国際的地位も下がり、「安い日本」と揶揄されるまでになった。いまや、貧困はあなたのすぐ足元まで忍び寄っている──。
栄養不足で持病が悪化
「この夏は、殺人的猛暑などといわれていますが、できるだけクーラーを使わずに過ごしました。日中は図書館など公共機関やショッピングセンターなどで過ごし、夜は極力扇風機で。熱中症になっても自業自得だとわかっているのですが、少しでも節約したいと思って……。
親が残してくれた家はありますが、オンボロで処分するのにお金がかかるだけ。この先どうやって暮らしていけばいいのか、考えると暗い気持ちになります」
肩を落としてこう打ち明けるのは、新潟県に住む女性・Aさん(52才)。30代半ばで離婚して以来、ひとり暮らしを続けているが、非正規で働く期間が長かったこともあり、貯金もわずか。値上げや、電気代高騰などで生活は逼迫する一方だ。いまこの国には、Aさんのように働けど働けど、苦しい生活を強いられる人たちがあふれている──。
“生活が苦しい中、子育てのために自分の食事を減らし、栄養不足による貧血を起こした”“食品の値上げで料理をしなくなり、冷凍食品に頼っていたら血糖値が上がり、持病の糖尿病が悪化”──こんな壮絶な暮らしぶりを伝えたのは、7月18日放送の『クローズアップ現代』(NHK)だ。
番組のテーマは「値上げ時代と健康」。食費節約のために低栄養状態に陥っている実態やその危険性が紹介され、大きな反響を呼んだ。番組を見ていた60代の女性が声をつまらせる。
「自分の娘くらいの女性が食べるのをがまんして栄養失調なんて……しかも、彼女は看護師としてきちんと働いているのにそんなに生活が苦しいのかと驚きました。働いていても、年金をもらっていても、こんなに貧しくなるなんて、私が若い頃には想像もできなかった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4813a4947df50f23a79a0fd900e939150c0593ea【FIRE】お得な生活保護受給が大ブームに 6ヶ月連続で増加中 外国人も受給可能
生活保護申請3・8%増 6月、厚労省
厚生労働省は6日、6月の生活保護申請は2万1681件で、前年同月と比べ3・8%増えたと発表した。6カ月連続で増加した。増加率は、5月まで4カ月連続して10%以上で推移しており、鈍化した。
6月から生活保護を受け始めたのは1万8398世帯で、前年同月比2・6%増加した。
https://hamusoku.com/archives/10680708.htmlプラザ合意を忘れた民族に未来は無い。
日本には四季があるし水道水も飲めるから幸せだよね
パッパ「ゆとり教育のせいで日本が衰退した!」ゆとりワイ「プラザ合意と冷戦終結なwww」
170
ツイートLINEお気に入り
135
1