- 163
名無し2023/08/30(Wed) 16:31:34(15/22)
このレスは削除されています
- 165
名無し2023/08/30(Wed) 16:47:20(1/1)
このレスは削除されています
- 166
名無し2023/08/30(Wed) 16:48:39(1/1)
このレスは削除されています
- 167
名無し2023/09/07(Thu) 19:19:00(16/22)
このレスは削除されています
- 168
名無し2023/09/07(Thu) 21:36:20(17/22)
このレスは削除されています
プラザ合意を忘れた民族に未来は無い。
- 170
名無し2023/09/14(Thu) 21:56:30(18/22)
このレスは削除されています
- 171
名無し2023/09/30(Sat) 09:49:28(1/2)
このレスは削除されています
>>171
旧制の中学、高等学校は今の制度と違うから
学生時代にはそんな話にもなるし、社会に出ても上司や取引先と話していれば知っていることだけどね。- 173
名無し2023/09/30(Sat) 10:07:55(19/22)
>>173
不本意在日虫けらは、旧体学校制度と
現在の学校制度の位置づけも知らんらしいwww- 176
名無し2023/09/30(Sat) 10:46:47(20/22)
このレスは削除されています
- 178
名無し2023/09/30(Sat) 11:40:24(2/2)
このレスは削除されています
- 179
名無し2023/11/17(Fri) 19:06:10(21/22)
このレスは削除されています
- 180
名無し2023/11/17(Fri) 19:11:16(1/1)
このレスは削除されています
- 181
名無し2023/11/30(Thu) 19:51:47(22/22)
このレスは削除されています
- 182
名無し2023/12/21(Thu) 21:01:49(1/1)
このレスは削除されています
- 183
名無し2023/12/21(Thu) 21:06:06(1/1)
このレスは削除されています
ゆとり教育のせいで日本が衰退した根拠は?
根拠が不十分です、単なる日本ヘイトですね- 185
名無し2023/12/21(Thu) 22:07:44(1/1)
このレスは削除されています
- 186
名無し2024/03/17(Sun) 19:20:13(1/1)
このレスは削除されています
昔、貧乏な表現として
『食事はコンビニばっかりだよ』
『服はユニクロだけがあればいい』
『ファミレスで時間潰そう』
というのがあったが、いつの間にかお金に余裕がある方の表現になってしまった。- 188
名無し2024/09/19(Thu) 21:32:00(1/1)
このレスは削除されています
- 189
名無し2024/11/09(Sat) 19:58:46(1/1)
このレスは削除されています
- 190
名無し2024/11/12(Tue) 22:47:12(1/1)
このレスは削除されています
週休2日制と残業廃止が原因
- 193
名無し2024/11/12(Tue) 23:15:04(1/1)
このレスは削除されています
- 194
名無し2024/11/29(Fri) 00:35:41(1/1)
このレスは削除されています
- 195
名無し2025/01/07(Tue) 18:02:42(1/1)
このレスは削除されています
- 196
名無し2025/01/07(Tue) 19:29:06(1/1)
このレスは削除されています
>>192
残業しなくて会社が回っているのなら
インチキ残業じゃないか
ぬるいな手取りは30年前からずっと右肩下がりで30年前と比べると50万/年以上も減ってるぞ
その上に物価上昇&消費税10%だ
誰もが生活苦にもなる国- 201
名無し2025/01/13(Mon) 14:31:37(1/1)
このレスは削除されています
>>201
その時は俺も間引いてほしいwビートたけし、日本の未来を憂慮「この国は将来は何で食っていくんだろう…」
タレントのビートたけしが16日放送のテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」(日曜・正午)に出演し、日本の将来を憂う一幕があった。
日本経済の将来への不安について語り合った番組終盤、「俺、心配してるのは、この国は将来、何で食っていくんだろうって思うんだよね」と話し始めた、たけし。
「今、片っ方で観光、観光って言ってるけど、本当に日本は観光だけで耐えられるのかなっていうか」と続けると「よくこの国が歴史的に残ってきたと思うよね。ジャパンって言うのは(地理的に)面白いところにあって、面白い国なんだけど、この国、将来どうなるんだろうと思うと、ちょっとね。興味はあるけど、不安ばっかりだね」と率直に話していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3e1feac12f9262cf3af4f0281e82206f3635fbe- 204
名無し2025/07/06(Sun) 08:41:59(1/1)
このレスは削除されています
揺らぐ「ドル基軸」体制 トランプ政権が秩序破壊―22日でプラザ合意40年
日米英仏と旧西ドイツの先進5カ国(G5)が協調し、ドル高是正に動いた「プラザ合意」から22日で40年を迎える。財政と貿易の「双子の赤字」に苦しむ米国の求めに応じ、各国は協調して為替介入を実施したが、米国の貿易赤字はその後も膨らみ続けた。自由貿易体制を柱とする戦後の国際経済秩序は今、「米国第一主義」を振りかざすトランプ米政権によって崩壊の危機にひんし、基軸通貨としてのドルの信認が揺らいでいる。
◇米国の保護主義
プラザ合意の呼び名は、会合が行われた米ニューヨークのプラザホテルにちなむ。1985年9月22日、秘密裏に集まったG5の蔵相・中央銀行総裁が合意を発表。「行き過ぎたドル高」の是正に向け、各国はドル売りの協調介入を開始した。ドル安誘導で米国の輸出拡大を促す一方、貿易黒字国の日本と西独に内需拡大を求める試みだった。
当時、米国ではレーガン政権の大型減税もあり、貿易赤字と財政赤字が同時に拡大。日米間の貿易摩擦も激化の一途をたどっていた。大蔵省(現財務省)の国際金融局長として合意に携わった行天豊雄氏は、「米国の保護主義台頭を何とかしないといけないと、政治家を含めて問題意識を共有していた」と振り返る。
合意後、ドルは急速に下落し、90年代初めに米国の貿易収支は一時的に改善した。しかし、冷戦の終結でグローバル化が進展すると安価な海外製品が大量流入し、赤字が再び急拡大。85年当時に約1200億ドルだった赤字額は、2024年に約1兆2000億ドル(約180兆円)と10倍に膨らんだ。
◇「21世紀版」構想
「米国は友好国からも敵対国からも略奪されてきた」。今年1月に再登板したトランプ大統領は、他国の不公正な関税や非関税障壁、為替操作により、国内の工場と雇用が失われたと繰り返し批判。巨額貿易赤字の解消を目指し、世界各国に高関税措置を相次いで発動した。
>>205
トランプ政権の視線の先には、国際通貨基金(IMF)と世界銀行を軸に戦後80年間にわたって国際経済秩序を支えてきたブレトンウッズ体制の「再編」(ベセント財務長官)がある。トランプ氏の腹心、ミラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長(休職中)は、昨年11月に公表した論文でドル安誘導に向けた「21世紀版プラザ合意」を提唱。高関税の発動や安全保障の「傘」を縮小すると各国を脅し、譲歩を迫るよう説いた。
ただ、米国が今年4月初めに相互関税の導入を発表した後、金融市場で米国の株と為替、債券が同時に売られる「トリプル安」が発生。世界的にドル離れが進み、基軸通貨としての信認が低下するリスクがくすぶる。ドル基軸通貨体制の行方について、横浜国立大学の佐藤清隆教授(国際金融論)は「今後10~20年で人民元やユーロがドルを代替することはない。だが、トランプ政権の政策がドルの基軸通貨の基盤を壊しかねない」と懸念している。- 207
名無し2025/09/21(Sun) 12:41:56(1/1)
このレスは削除されています
日本経済や日本の政治だけ見てると、マスメディアの成果もあって、日本終わった。
と言ってるけど、世界的に経済は衰退してるし、人口も減っているし、紛争地帯も増えてるし、日本より治安が悪い。
「日本、終わった」と言ってる人達も日本から出たがらないのが真実だ。前に私は「日本には死気が漂っている」と言ったが、多くの人は信じなかった。
しかし今見てみれば、その“死気”ははっきりと顔にまで現れている。
気数が尽きつつある者は、どうしても死気が重くなる。ときに言動は荒唐無稽になり、意味不明の妄言を吐き、逆行するような行動をとる……。
(中略)
私たちは、日本の現状をある程度理解しなければならない。
日本のここ数十年の発展は、アメリカの庇護と冷戦の恩恵に頼ったものだった。その結果“ショーウィンドウ国家”として作られたが、そうした価値はすでに失われている。
そもそも、日本の資質、資源、規模では、持続的な発展など本来不可能だった。
日本は、数十年ものあいだ変化のない“死んだ国”なのである。
過去、日本を「発展した国」と見るフィルターを外せば、次のような事実に気づくだろう。
1990年以降、日本の半導体産業は死に、2000年以降は家電産業も死んだ。そして今や、自動車産業も長くはもたない。
(中略)
日本のインフラも産業も生産力も発展モデルも、どれも数十年前のまま。日本に旅行に行けばわかる。1億を超える人口が、まるで90年代で時間が止まったかのような世界に生きている。
今なおFAXを大量に使い、その横には判子を押すだけの社員がいる国だ。
家は古く、道路は古く、社会のあらゆる職場の人々も老いている。技術者も、管理職も、一般社員も、同じ場所で何十年も動かず、辞めず、入れ替わらず、ポストを占有し続ける。若者には上に行くチャンスすらない。大した技術のいらない単純作業ですら、惰性で居座る“先輩”が大量に残っている。
日本社会は極めて抑圧的で、上下関係は硬直し、封建的残滓が随所に残る。「皿を7回洗う」「便器の水も飲める」とかつて称賛されたことも、実態は常態化した職場いじめであり、上から下へ、年長者から若者への服従テストにすぎない。
数十年の停滞の中で、日本人は皆“真面目なふり”“積極的なふり”を覚え、形だけの残業をし、プロジェクト書類は細かい条項で埋め尽くされ、一見厳密で職人気質のように見えるが、実は責任逃れの“免責文”にすぎない……。
企業も社会も、誰もかれもが“不粘鍋(責任が付着しない鍋)”になっている。老いぼれた気配と死気が、日本人一人ひとりから漂っている。
今日、日本の多数の産業は競争力を失い、伝統的優位産業は次々と他国に取って代わられた。造船も太陽光発電もすでに壊滅。
日本のEV、インターネット、ドローン、AIはほとんど発展していない。
多くの日本人が不安、抑圧、苦悩の中に暮らしているが、文化と環境がそれを許さず、感情を外に出せない。そのため、日本人は長期にわたり異常で歪んだ状態に置かれてきた。
だから彼らは、時折“発狂”せずにはいられないのだ。歴史上何度もそうしてきたように。しかし、今の日本には賭けに出る資格すらない。航空機も艦船も年代物のポンコツ。空軍は未だF15(1976年就役)を主力とし、老朽化は激しい。駆逐艦もわずか8隻、レーダーもミサイルも技術は大きく遅れている……。
こんな状態で、何を賭けられるというのか?
家の資産が豊富で、体力もあり、生命力に満ちた国は、国運を賭けるような無謀はしない。なぜなら、公平に競争しても勝てるから、賭ける必要がない。
経済や産業の分野で少し圧力をかければ、規模と慣性と技術の差だけで、相手は疲弊し、穴だらけになり、支えきれなくなり、最後には行き詰まる。
しかし、日本がどうしても無理に突っ込むというなら――それはそれで“成就させる”しかない。
なぜなら、ゾンビでさえ自ら墓場には入らないからだ。>>210
中国は海外からの借金払えよwww>>210
平原公子、中国人のオンラインライターhttps://baike.baidu.com/item/%E5%B9%B3%E5%8E%9F%E5%85%AC%E5%AD%90/60235151
この方の昨日の日付のブログですねー
>日本のEV、インターネット、ドローン、AIはほとんど発展していない。
この一文で「ああ井の中の蛙か」って感想になりました
パッパ「ゆとり教育のせいで日本が衰退した!」ゆとりワイ「プラザ合意と冷戦終結なwww」
212
ツイートLINEお気に入り
134
1