個人がするような資産形成のための運用とは違うからな
運用益は年金給付に使われているわけだから、過去の累積収益がプラスとか意味のない話>>19
ごめんな
関係ない話を出したり、揚げ足取りばかりでも満足できるバカだと判断したのでNG>>1
上がることは考えないアホ日本には、むしろいい薬だよ
日本は金がないんじゃない
出したがらないだけ
財務省が狂ってる
完全に中国に踊らされてる
財務省が方針変えない限り
どのみち終わりだからね
中国と心中する未来しかない
ここで目を覚ましてくれるまで
痛い目にあった方がいいそれどころではない すべてが終わる 静かに滅びを受け入れよ
この世において、全てはかりそめの客
https://indeep.jp/new-research-identified-coronavirus-49-new-strains/>>1
別にどーもしない。今の局面が一段落するのを待つだけ。
日経平均が12000円を切ったり、NYダウが14000ドルを切ってから騒げ。そりゃ結果論で騒ぐやつはいるでしょ
単年度の話w
こういう時こそ、国家の実力が問われる
日本の実力は何も心配ない
しがみついてくる中国と韓国に
巻き込まれないこと
それだけ警戒しておけばいい- 37一昨年まではチベスナ(3月21日は「ツイッター誕生日」2006年の今日、最初のつぶやきが世界に広がり始めました。え?どーでもいい?ま、そーなんだけどさwww)2020/03/21(Sat) 12:37:11ID:cwNzM4Mjc(1/1)NG報告
みなさん、私を攻撃してくれていいです。
そーいう発言、これからします。
コロナを無治療にすると、じーさんばーさんをを中心にしんじゃう。
内臓的な障害を持っているような人々もしんじゃう。
ね?
年金やその他の補助金、支出する必要、なくなるよ?
年金問題、一気に解決!
おばーさんとか、かわいい人も沢山いるしさ、救ってあげたい。
けどさ、救いたいジジイっている?
未だに社会的地位を独占して、〇イニチと一緒に日本の足を引っ張っている。
そんなジジイ、たくさんいるんだよ? >>1
だったら、祖国へ帰ればいいだろ
寄生虫ザイニチ>>35
>世界的に株が安値で1〜2ヶ月後買い時になるだろう
凄い予言ですね
鳥付のコテなのでスクショを保存して後ほど的中したのか確認します新型コロナウィルスには頑張ってもらわんとあかんな👴
>>43
老害って言葉が浸透しつつあるな😁
横レス申し訳ない、俺のことは無視してくれ。嬉しくてついついレス向けてしまっただけなのどうせ政権批判したいだけのキチガイが大げさに流してるだけやろ
>>28
日本人は苦難が来ればくるほど団結して乗り越えていく。地震、戦争、原発事故、人口減少。泣き叫んだりわめき散らしたりしない。ただ黙々と団結して目的に向かって進んでいく。そうやって歴史を切り開いてきた。
韓国の人達は日本人の危機の時の強さをよく解ってるはずだ。
それとももう忘れた?公的年金だけでは心許ないと多くの人が考えているからiDeCoをやったり,年利1.24%〜1.25%という極めて安い金利の財形年金や個人年金を組み合わせてリタイヤまでに2000〜3000万の個人年金を確保するためにコツコツと準備している人も多い。
アリとキリギリスの童話ではないが、堅実に準備をしておけば、老後に贅沢をせず人並み程度の生活をする事は難しい事ではないだろう。
童話のキリギリスのような生き方をしてきた人の事は知らんけど。年に100万円ポッチしか年金支給されてない者にとって
少々減額されてもどうってコト無いわwはぁ?損失??売ったの?確定させなければ
いくらプラスだろうが、マイナスだろうが
意味ないんだけど?
持っている分、多少なり配当があるわけで
まるで運用しないより良い。
第一、売る気なんかないだろ。>>50
消えちまいなよ
未練あんの?GPIFの運用資金160兆円は運用に使うだけだから問題なし
年金支払い用の「500兆円の預金」は一切関係ないからね。バカだな。
相場は動くもの。
来年の今頃には相場が戻っている。
その時にはマイナスが消えるどころか、大幅なプラスに転じている。韓国は支払う「年金預金」をそのまんま株式投資に使っているからヤバイんだけど
サムスンや現代自動車、大韓航空、LGを買い支える為に使ってちゃったでしょ
「年金預金」から支払う金が無いから、韓国政府が立替支払いをしている。
その立替支払い総額は628兆ウォン(2018年)に達するんだよね。
これは韓国政府の借金なんだけど、除外している。
理由は立替だから借金で無いと言い張っている始末。
【韓国経済】 韓国の国民年金資金は621兆ウォン(約55兆8000億円) 2018/08/22
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20180822001500882
5月現在の国民年金積立基金の額は、621兆ウォン(約55兆8000億円)で、
ここから年金を毎月支給しており、受給者は447万人。
しかし、毎月支給する年金資金が不足しており、不足分を政府が毎年立替
支払い「年金支給負債(政府借金)」総額は628兆ウォンに達する。>>57
はタンロンX 破綻論〇新型コロナだけじゃ無い、オイルショックも暴落の一因。これから世界中のヘッジファンドがバタバタと倒産して更に株価は下落する。
因みにリーマンショックは株価が戻るのに2年かかった。3か月下げ続けてその後上昇。
お前ら現金用意しておけ。
10年に一度のビッグチャンスが来る!韓国経済を擁護するつもりで、日本の経済モーと言っている馬鹿は、
韓国経済が弱小であるってのをまず理解しような。
日本と比べることが間違ってんだよ、頭が悪い。>>61
金相場は割と目安になるかも?
下がったとは言え、まだ12月時の価格なんだよね。
先週は日銀の買いオペで17000円をキープする美味しい相場だったけど、今週はどうかなぁ?
何にせよまだまだ買いの段階じゃ無いわ。
死んだ猫でも床に叩きつけりゃ跳ねますわ。脳内バーチャルトレードだから、怪我をしないで済んでいるだけの無知
ネット読んだ程度の知識で書いているので、内容ががメチャクチャ
>>56にいたっては、自己矛盾を指摘されても理解すらできないw年金運用5兆4千億円黒字 GPIF、21年10~12月期
公的年金の積立金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は4日、2021年10~12月期の運用実績が5兆4372億円の黒字だったと発表した。景気回復への期待感などから米国を中心に外国株式が上昇したのが主な理由。一方、国内株式は小幅に下落した。
21年12月末時点の運用資産額は199兆2518億円。市場運用を始めた01年度からの累積収益額は107兆6319億円だった。ともに過去最高を更新した。厚生・国民年金とも黒字 積立金、初の200兆円台―21年度決算
厚生労働省は5日、年金特別会計の2021年度収支決算を発表した。時価ベースで、会社員や公務員が加入する厚生年金は9兆8478億円の黒字、自営業者らが加入する国民年金は2303億円の黒字を確保した。積立金の運用が好調だったことが主な要因で、いずれも2年連続の黒字。積立金残高は初めて200兆円台となり、過去最高を更新した。
国内外の株価上昇などを受け、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用益が20年度に続き好調に推移。厚生年金の運用収入は9兆5174億円、国民年金は5319億円に上った。
21年度末の積立金残高は時価ベースで10兆781億円増の204兆6256億円。内訳は厚生年金が194兆615億円、国民年金が10兆5642億円だった。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022080500887&g=eco円安で外国債券はプラスに
世界最大級の機関投資家であるGPIFの資産額は194兆7251億円(今年6月末日)。そのうち、ほぼ半分を外国株式と外国債券で保有している。すべての資産を円建てで管理しているので、円安になれば資産額は膨れる。年金は円で支払われるため、最終的に重要なのは円建ての資産額となる。
「今年度の第1四半期運用状況をご覧になっていただくとわかりますが、例えば、外国債券の利回りが上昇しています。すると、債券価格は下落しますが、それを円建てで見ると収益率はプラス2.71%をたたき出している。これは円安が寄与している、ということになります」(長岡さん)
外貨建ての資産が円安へのヘッジと機能し、年金積立金の目減りを抑えることになった。円安が“追い風”となったかたちだ。
GPIFが現在の資産構成(基本ポートフォリオ)の土台をつくり上げたのは2014年10月のこと。その直前まで年金積立金の60%を国内債券が占めていた。この状態がいまも続いていれば、円安の恩恵はそれほど大きくはなかっただろう。国内債券への投資比率を35%に引き下げる一方、国内外の株式を24%から50%へ大幅に引き上げた。
しかし、これに対して、「なぜGPIFは国民の大切な年金積立金をリスクの高い株式、特に外国株で運用するのか」と、批判する声も少なくなかった。
https://share.smartnews.com/B44N6コロナで50過ぎた老害間引きできないかね?
日本の深刻な高齢化問題なんとかしてほしい馬鹿チョンコロナ
- 70名無し2023/06/15(Thu) 07:29:41(1/1)
このレスは削除されています
年金運用が3年連続黒字、GPIF収益率1.5% 円安で外貨建てに含みも
[東京 7日 ロイター] - 公的年金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が7日発表した年度概況書によると、2022年度の収益率はプラス1.50%となった。プラス運用は3年連続で、23年3月末の積立金残高は200兆1328億円に膨らんだ。
7月7日、公的年金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が発表した年度概況書によると、2022年度の収益率はプラス1.50%となった。
年度末にかけて国内外の株価が戻り歩調で推移し、年度収益額は2兆9536億円のプラスに回復した。自主運用を始めた2001年度からの累積収益額は108兆3824億円と、2年続けて100兆円を超えた。
GPIFは「国内株式市場の上昇や円安などで年度ベースでプラス収益になった」としている。
主要資産のうち、国内外の株式が収益を押し上げた。債券は内外いずれも3月末にかけ持ち直したが、年度ベースではマイナス運用だった。保有比率は3月末時点で国内債券26.79%、外国債券24.39%、国内株式24.49%、外国株式24.32%となり、いずれも同法人が定める指針の範囲内に収まった。
直近の四半期では23年1―3月の運用収益率がプラス5.41%だった。5四半期ぶりのプラスに転じ、約20年ぶりに4四半期続いた赤字運用から脱した。収益額は10兆2788億円となった。
今年4月以降に為替が円安に振れたことを受け、足元で外貨建て資産の含み益はさらに膨らんだ可能性がある。4―6月の運用状況は8月4日に発表される。>>1
あなたはお金に縁がない>>71
GPIF、4-6月は運用収益18兆9834億円-3年ぶり過去最高
(ブルームバーグ): 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は4日、2023年4-6月期(第1四半期)の運用収益が18兆9834億円だったと発表した。20年4ー6月期の12兆4868億円を上回り、四半期ベースでの過去最高益を更新した。国内外の株高が寄与し、運用収益率はプラス9.49%と2四半期連続の黒字運用となった。
GPIFは世界最大の年金基金で、投資パフォーマンスに対する市場関係者の注目度は高い。6月末の運用資産額は219兆1736億円となり、3月末の200兆1328億円を超えて過去最高を更新した。
資産別の収益率は、国内債券がプラス0.36%、国内株式がプラス14.37%、外国債券がプラス8.08%、外国株式がプラス15.43%だった。市場運用を開始した01年度からの累積の収益率(年率)はプラス3.97%、収益額は127兆3658億円。
GPIFは国内外の株式や債券に幅広く投資しており、運用成績は市場そのものの動きと重なる傾向が強い。4ー6月は国内外の株価が上昇。先進国と新興国の株式で構成されるMSCIオールカントリーワールド指数は5.6%高、米国のS&P500種株価指数は8.3%高、東証株価指数(TOPIX)は14%高となった。
新型コロナで年金が消える?GPIF「21兆円超」損失で日本が世界最大の被害国へ
73
ツイートLINEお気に入り
690