https://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=103&oid=001&aid=0011304376
朝鮮時代に発展した科学技術を象徴する遺物で、国内はもちろん世界で唯一現存すると知られている測雨器が
国宝に昇格する。
文化財庁は気象庁にある宝物第561号「錦營測雨器」を「公州監営測雨器」という名称に変えて国宝に昇格
予告したと30日明らかにした。
文化財庁の関係者は「錦營測雨器は1911年'ネイチャー'紙に世界唯一の測雨器で紹介され、その後も特別な
意見の相違がない状態だ」「他の国では見られない画期的な発明品という点で歴史的価値がある」と強調した。
また「国宝への昇格を控えた、測雨器は製作時期と淵源が明確で、世界の科学界で認めた文化財という点で、
その価値を国内外に知らせる必要がある」と話した。
コメント欄でイルベ虫が大暴れ中
・朝鮮後期ww、草屋建てて暮して国が滅び行く間、ニューヨークは高層ビル上がってたのがファクト。
当時の宣教師による朝鮮の写真と、ニューヨークの写真を見ると原始人と現代人の違いぐらい..
・1837年に製作した測雨器が国宝なんて... 1837年には蒸気機関車が鉄道の上を走り始めた時代なのに...
・設置して雨乞い祭www
・歴史的意味で国宝指定するのはいいが、世界初だから朝鮮の科学技術がどうこうするのは止めよう。あれで
凄い技術を発展させたわけじゃないし、ただ水を入れただけ。
・測雨器を象徴と言うのを見ると朝鮮の科学技術水準が出ますね。
・水桶に立った筒だが, それは実に科学的ね, ハハハハハ
・韓半島の5千年の歴史の中に朝鮮という国が一番汚い国であることwww
・人類の歴史上、由来のない怪辣で奇形的な身分制社会であり、中国奴隷属国である李氏王室の私有国家、
亡国の開朝鮮捏造美化するその情けない子孫たち。>>10그때는 국가의 말기라서 내부적으로 부패해있었다.
>>13
朝鮮王「雨乞いニダ!」>>4
タダの汚い空き缶にしか見えないんだが・・・
これの中身に何か工夫があるの? まさか目盛りがあるだけのタダの空き缶なのか?素人目にはただの空き缶に見えるのかも知れないニダ
しかしその道のプロのウリの目には無駄なところを全て省いた偉大な発明品であることがひと目で分るニダ年間雨量を測定する為のメスシリンダーって事?
どこがどう特殊なのかよく分からないな…ウリナラが空き缶で雨の量を計ったのは15世紀中頃ニダ
現在ウリナラで国宝561号となっている空き缶は1837年製作の測雨器ニダ>>22
下の写真、旭日模様を連想させるwww>>22
これどう見てもコップに溜まった水の量測ってるだけだよね
誰でも真っ先に思いつくと思うんだけど
これが国宝なんだ、なんか可哀想すぎるwwwwwwww韓国に降る雨は、あの器の量を超えたり蒸発したりしないのか?
>>12
忠烈王、日本侵略で船を大量製造、森林伐採。日本侵略を2回失敗。
↓
元帝国、3回目の日本侵略を計画
忠烈王「モンゴル様、もう船を作る木材が有りません…」
↓
(李朝)
世宗「日本から水車技術を盗め」
300年研究するが、水車は普及せず
李朝末期『水車は必要なのか?』と否定報告
↓
・山に木がなく、山に保水力がない。
・山に保水力がないので、洪水or渇水で、安定した水量がない。
・水量が安定しないので、灌漑設備も水車も必要がない。
・望みは、直接畑を潤す雨水だけ(測雨器の計測開始)。
↓
農業生産力が低いので、春に飢餓が毎年発生
↓
1910年、日本が韓国を統治し、植林事業と灌漑整備で農業生産が激増。韓国人の人口が倍増。
↓
>>12の韓国人「秀吉軍のせいニダ!」
李朝時代の建築物には、木材を四角柱に製材せずに、丸太のまま柱に使ってる建物が多々あるだろ。つまり高麗時代から森林伐採して、山林が荒廃して、植林しなかったという事。測雨器の開始時期が、それを証明している。李朝統治も植林せずに税収を優先して、森林の乱伐を放置してたという事。
そして【400年以上、自分達で植林しなかった】事には疑問を持たずに、「秀吉のせいだ!」という主張で、反日主張してる自分に気づいていないという事。>>21
ごもっともw
とかく韓国の方は些細なことを誇大に取り上げる癖がおありのようで。
日本ではそういうの「針小棒大」と言います。6.5㎝も9㎝も日本では「針小」の範囲内です。なんの話かはさておき。
文化財にするのは勝手ですが、日本人相手に自慢すると掻かいでもな恥を掻くことになりますよ。穀物を測る升を発明したnida!
石油を測る樽を発明したnida!
以下省略w- 29
名無し2019/12/31(Tue) 06:12:28(1/1)
このレスは削除されています
>>12
文禄・慶長の役 1590年代の話。
丙子の乱 1630年代の話。
韓国人 「日本と清の侵略戦争で既に内部的に崩壊してしまったnida!!!」
【結論】 朝鮮人は無能だから、100年経っても200年経っても国が復興しないw
だから「韓国人は馬鹿」って言われるんだよwwww朝鮮人のレベルが知れる😂😂😂
ところで韓国には日帝が設置した百葉箱はまだあるのか?
コップに目盛りつけただけだろ?
水溜まりと何が違うの?
雨量を測定してきろくするなら
何故、朝鮮農業は発展しなかったのか?
理由は
量っただけで活かす頭が無かったからw
馬鹿は雨乞いするしか思い付かなかったw
水を溜める溜め池や用水路、水車を発明する知能が無かったw
チャン-ヨンシルみたいな発明家を奴婢であったために両班制度で活かせない愚民国家だったから🐷🐷🐷コレってナニ??
空き缶の内側に目盛でも書いてある計量カップなのか??>>4
朝鮮人のソースはいつも朝鮮Wiki。
馬鹿が馬鹿を大量生産。なお、同時代の日本の科学技術。
YouTubehttps://youtu.be/VM2c_CmwMlw
YouTubehttps://youtu.be/RSv_qnJT90Q
汚い枡作って喜んでた朝鮮人とはエラい違いですね。>>33残念ながら、目盛りは付いてない。
『シンプルな円筒型の器に雨水を溜め、水の深さを物差しで直接測って記録する。』幼稚園レベルwwww
>>16
無駄なところ、というか重要な部分を省きすぎてただの空き缶になった悪寒がするのですが・・・Wikiより抜粋
「韓国の宝物第561号に指定されている錦営測雨器(금영측우기、1837年製作)のみである。かつて忠清南道公州観察司に設置されていたもので、「錦営」とは道観司が起居していた庁舎を指す。」
中央日報より抜粋
「測雨器は朝鮮4代王世宗大王の時代に初めて作られた。学者の蒋英実(チャン・ヨンシル)が作ったとされているが、世宗実録に「世子が日照りを憂えて銅で作った円筒形器具を設置し、ここに貯まった雨水の高さを調査した」という記録から5代王文宗(ムンジョン)が考案したという説もある。最初の測雨器は1639年のイタリア、1658年のフランス、1677年の英国の初めての降水観測記録より約200年早く使われた。」
こんなもんが国宝かよ。
韓国人に聞きたい。
「ナイロメーター」って知ってるかい?ウィキペディア見たら、日本の学者が対外に周知したらしいじゃんか。そもそもそいつに責任がある。アホくさい
>>1
金属活字と同じで何一つ半島の発展に寄与してないのがまた笑える話よね。>>1
どうやって測っていたかが伝承されてないなら学術的価値は少ない>>4
ガリレオさん辺りが発明してそうだけどなw>>12
「日本が悪いnida!、日本が悪いnida!、日本が悪いnida!、日本が悪いnida!、日本が悪いnida!、日本が悪いnida!、日本が悪いnida!、日本が悪いnida!、日本が悪いnida!、日本が悪いnida!、日本が悪いnida!、日本が悪いnida!、日本が悪いnida!!!!!!!!!」
とりあえず「日本が悪いnida!」と叫んでいれば、何でも解決できる韓国人wwwwwwwwww>>1
日本や中国は天候と天体観測をしてより便利な暦を作る事を国家事業にしていたけど、朝鮮半島では雨量測定までする天候観測をして何に活用してたんだろう?暦は中国の暦をそのまま使ってたみたいだし。結局さぁ、何のために雨量を計ろうとしたのかってぇのがさ、大事なんじゃ?
その結果をどう使おうって話だったの?
それにさ、計測対象は雨量だけだったの?
呪術的な目的だったのか、科学に対する指向があったのか、まるでわかんないじゃん。
目盛りでも刻まれてたってさ、チ△チンとかを突っ込んで大きさ競ってただけかもじゃん。
所詮は朝鮮人のやるコトなんだしさぁ。
なんかさぁ・・・マジに国宝?私の説
役人が毎朝覗き込んで水が無くなっていたら雨乞いを依頼するという簡単なお仕事をしていた日本には飛鳥時代に水時計、噴水まであった
測雨器って、ただの桶じゃないの? 笑
まさか、こんなものが自慢じゃないよな?>>47
李舜臣の模造刀も国宝だし気の毒な国だな韓国って😮💨
自らの父祖がいかに愚かで間抜けだったかの証拠を後生大事にするという、現代朝鮮人はいかに愚かで間抜けということを示す帰納法みたいな話かなw
>>1
対馬に軍事侵攻して、漁師に追い払われたり
ハングル作ったけど普及できなかったことで有名な王様の作品みたい
もともと、土の中に物差し差し込んでいたらしいから、目覚ましい進歩ではあるよ
『測雨器は、降雨量を測定するために、世宗23年(1441)に世界で初めて発明した雨量計である。
世宗大王は、土の中にしみ込んだ雨水の深さを物差しで測って降雨量を測定していた従来の不完全な方法を、鉄で鋳造した円筒形の雨量計を発明、降雨量を科学的な方法で正確に測定させた。地方では、ソウルの鉄製測雨器の形に磁器や瓦器をつくって使用したが、残念ながらこの時の作品は残っていない。
この測雨器は、現存するものの中で最も古い錦営測雨器をかたどり、台石は気象庁に保管中の観象監測雨器をかたどって制作したものである。』世界最古の雨量計ですか。そうですか。
雨量計を記述した世界最古の書は、紀元前4世紀頃に古代インドのマウリヤ朝初代チャンドラグプタ王の宰相であり軍師だったカウティリア(KautilyaまたはChanakya, 紀元前350年-紀元前283年)の書いた「実利論(Arthastra)」である。当時穀物の種まきの時期を決めるために、直径約45 cmの鉢で定期的に雨量が観測された[1]。
洪水に悩まされていた中国では、数学者である秦九韶(1202-1261)が1247年「数書九章」の中で、各地点に置かれた雨量計の値を使ってどうやって面平均値を出すかを議論した[1]。李氏朝鮮では、1442年に第4代国王である世宗が直径14 cm、深さ30 cmの青銅製の雨量計を製作し、これが現存する最古の雨量計とされている。この雨量計を用いた観測は朝鮮で独立に発達したもので、李氏朝鮮はこれを各地方に配置することによって、世界初の組織的観測網を構築した [2]。この観測は1907年まで宮廷に報告されたとの記録がある[1]。(wiki)
つくばいの手洗鉢じゃためなんですか。
竹筒じゃだめなんですか。世宗大王さまはハングルだけではなく、測雨器も発明していたニカッ!
아이고 잘 됐다 アイゴ チャルテッタ!ノーベル物理学賞受賞者が過去に透視を試みたが何も検出されなかった。
宇宙から降ってくるミュー粒子を原子核乾板で検出、大発見となった。
名古屋大学中村教授らしかできない技術
従来の100倍高速デジタル化の読み取り装置開発
低価格で運用できる。
4,500年前クフ王ピラミッド
Precise characterization of a corridor-shaped structure in Khufu’s Pyramid by observation of cosmic-ray muons
https://www.nature.com/articles/s41467-023-36351-0YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=bLDDQtH_CoU
ノーベル賞受賞者用の石碑に、その小汚い筒を挿しておけ。
まぁ、あれだ。
ノーベル賞ゼロの世界最優秀民族って自称してるコンプレックスの塊だから。
朝鮮科学技術の象徴である現存する唯一の測雨機、国宝になる!
60
ツイートLINEお気に入り
51
8