- >>1 
 ライブ会場というかライブハウスならそこら辺にあるな YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=p8Dpf77RG0o YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=p8Dpf77RG0o
 これ田舎の友達がやってるバンド
 音楽教育なんて誰も受けてない、趣味で始めたらそこそこ集まるようになったらしいので、CD出したんだそうだw
 歴史については俺より詳しい奴がそのうち解説してくれるだろう
- >>1 
 徒歩20分圏内にライブハウスが4つある。
 人口150万程度の都市。
 全部、あわせたらライブがある場所は80軒ぐらいありそう。
 ちなみにロックだけじゃなくて、ジャズやシャンソン専門のところもある。
- それから大学も意外とロックの発展に貢献してる。 
 日本の大学はとくに警察権力の干渉を嫌がって、構内の治外法権を叫んできたから、ロックにとって公演の場所としては最適だった。
- 영미권도 지금 주류음악은 힙합,일렉트로니카이고 록은 몇년째 침체되어있는데 일본은 메인스트림에서 계속 록이 인기. 
- 解説委員が現れないから考察がてらに俺が書いてみる 
 日本の音楽の主流が何になるか?は日本人が西洋音楽に触れる前、昔からどんな音楽をやってたかを調べればよさそうな気がした
 ”日本の伝統音楽”と言われると、雅楽なんかがすぐ出てくるけど
 雅楽は宮廷音楽じゃないか?あれは庶民がやってたものじゃない
 庶民が使ってた楽器は三味線や笛、太鼓せいぜい琴か? YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=HqFCgm-ybaI YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=HqFCgm-ybaI YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=BxIEuYbhnSw& YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=BxIEuYbhnSw&
 こっちだから
 多分遺伝子に染み付いてるのはこれ
 ひょっとしたらロックンロールが日本人に一番合ってるのかもしれんな(´・ω・`)
- 昔は あちこちにロック喫茶がありました 
 大音響なので オーダー通りませんw
- >>8 
 大滝詠一が西洋文化の受容と日本の初期流行音楽の形成を丁寧に解説している。
 1856(安政3)年や1868年(明治元年)あたりの音楽の混合ぶりから辿っているからなかなかおもしろい。
 大滝詠一の日本ポップス伝
 http://www.geocities.jp/fujiskre/km91.html YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=hn4UKr6DhoY&t=2244s YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=hn4UKr6DhoY&t=2244s
- ロック自体がそう古いジャンルでもないしね 
 1950年代にアメリカで興ったロカビリーを始まりとすると
 辿り着けるロックの原曲はこれになる YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=zju6KbP_1xY YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=zju6KbP_1xY
 Bill Haley & His Comets- Rock Around The Clock 1954
일본은 록음악이 얼마나 유행합니까?
13
ツイートLINEお気に入り 11
11 2
2






