- >>1 
 両班の娯楽は奴隷からの収奪。一般庶民には娯楽はあったのかね
- 歌舞伎や大相撲じゃないか? 
 あとは見世物小屋の曲芸(それこそサーカスだな)
- >>1 
 意味不明のプレゼン。
 削除依頼しとけよ。
- >>1 
 もう少し分かりやすい文章かこうよ。
 江戸時代には街に大道人もいたし春には花見をし夏に成れば花火も打ち上げられていた。
 庶民も御参りに託けて伊勢まで旅行に出掛けていたろ。
- 近世以降は、支配層が、国民の福祉を考慮するようになった。中世は、国民のことなどちっとも考えなかった。中世に書かれた随筆の枕草子には、庶民は下衆と言われ、見苦しいと言っていた 
- >>1 
 主語や述語や目的語を明確に書いてください。
 行間読ませ過ぎ。
- >>1 
 頼むから、もう少し日本語の勉強をしてから書き込みをしてくれ。
- 9名無し2019/12/18(Wed) 17:46:29(1/1) このレスは削除されています 
- >>1 
 おれは21世紀になってから、靖國でこういう見世物小屋に入ったことあるわ。江戸時代はどうだったのかね
- 支那人は祭りの時爆竹鳴らして喜ぶガキの集まり 
- >>1 
 それで朝鮮人スレ主はまた立て逃げか。
パンとサーカス?江戸時代と李氏朝鮮のサーカスは?
12
ツイートLINEお気に入り 11
11 0
0