おっと延期か
強風ならしゃーなし【LIVE】ロケット「カイロス2号機」まもなく打ち上げ 2度発射が延期に…発射の瞬間を実況ライブ配信「1号機」のリベンジなるか…5基の衛星を載せて宇宙へ 18日午前11時~
宇宙ベンチャー企業「スペースワン」が開発した小型ロケット「カイロス」。その2号機の打ち上げが、18日午前11時から行われます。当初、14日と15日に行われる予定でしたが、「風の影響」で打ち上げが延期となっていました。
【カイロス2号機打ち上げ概要】
打上げ予定日:2024 年 12 月 18 日(水)
打上げ時間帯:午前11:00ごろ
打上げ場所:弊社打上げ射場「スペースポート紀伊」
【打ち上げ後は…】
▼約2分28秒後、ロケットの1段目が燃焼を終え切り離し
▼約2分55秒後、「フェアリング(人工衛星を覆うカバー)」を切り離し
▼約4分40秒後、ロケットの2段目が燃焼を終え切り離し
▼約7分50秒後に、ロケットの3段目が切り離し
▼約53分35秒後、1つ目の衛星を高度500キロ付近で分離し順次他の衛星も切り離し
▼約54分1秒後、京都のベンチャー企業が開発した人工衛星を最後に分離予定YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=NowiK-fEbm0
打ち上げは出来たが、分離成功したかどうかはまだ分からないか
安定した姿勢でいい感じだね
さあどうなる分離成功おめでとうございます
ロケットは飛行中断措置とスペースワン
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bfadc09f80621428ebdd4f70decbb3c9c1ad224
うーん残念
民間ロケットはまだまだだね
次回に期待だああ、分離辺りで制御失ったのか・・・残念
もう2、3回失敗していいから頑張って欲しい>>586
宇宙ベンチャー企業「スペースワン」が開発した小型ロケット「カイロス」。その2号機の打ち上げが、18日午前11時から打ち上げられましたが、その後飛行中断措置が行われ「ミッション達成は困難」となりました。この後、スペースワンが午後2時から会見を行います。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=NowiK-fEbm0
>>592
カイロス飛行中断「失敗とは捉えていない」 スペースワンが打ち上げ後に会見YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=lX9I6tswkhs
「みちびき6号機」(準天頂衛星)/H3ロケット5号機打上げライブ中継
YouTubehttps://youtu.be/uZkj9FkYMyQ
「みちびき6号機」(準天頂衛星)を搭載したH3ロケット5号機の打上げの様子を、種子島宇宙センターよりライブ配信します。
The live coverage of the launch of the 5th H3 Launch Vehicle (H3 F5: Flight No.5) with MICHIBIKI No. 6, Quasi-Zenith Satellite System (QZS-6) onboard from Tanegashima Space Center.
配信予定:2025年2月2日16:50頃~
打上げ時間帯:17時30分~19時30分(日本標準時)
場所:種子島宇宙センター
Broadcast Start: around 4:50 p.m. (JST) / 7:50 a.m. (UTC) on Feb 2
Launch Window: 17:30-19:30 (JST)
Launch Site: JAXA Tanegashima Space Center- 596
名無し2025/02/02(Sun) 17:59:40(1/3)
このレスは削除されています
- 597
名無し2025/02/02(Sun) 18:04:12(2/3)
このレスは削除されています
軌道に乗せるまでがロケットのお仕事
新型機はハラハラする
韓国の独自GPSはミニ衛星で作るんだっけ?
ミニならいつでも打ち上げられるはずなのに動きがないねw- 601
名無し2025/02/02(Sun) 18:44:08(3/3)
このレスは削除されています
韓国のロケットは成功したとか言っていたが、なんでそれ以来打ち上げないの?
実は失敗だったんじゃね?
それか外国人技術者を借りて打ち上げただけなのか?>>595
「みちびき6号機」(準天頂衛星)/H3ロケット5号機ダイジェスト映像YouTubehttps://youtu.be/TrAKAaQGwHw
2025年2月2日に打ち上げた、「みちびき6号機」(準天頂衛星)/H3ロケット5号機の軌跡をまとめました。皆さまのご声援、ありがとうございました!打ち上げ再開して1年で4機打ち上げ成功。
いいペースですね。- 605
名無し2025/02/03(Mon) 01:34:30(1/1)
このレスは削除されています
누리호, 올 하반기 4번째 발사 나선다...재사용로켓 개발도 추진
https://science.ytn.co.kr/program/view.php?mcd=0082&key=202501211606036798YouTubehttps://youtu.be/a1ESwQq3Ch8
한국형 발사체 누리호가 올 하반기, 민간 기업 주도로 네 번째 발사에 도전합니다.
누리호에 실리는 차세대중형위성 3호와 함께 다목적실용위성 6,7호 역시 올 하반기 발사될 예정입니다.
우주항공청은 올해 업무계획 발표에서 누리호의 4차 발사를 통해 우주수송 분야의 민간 주도 초석을 마련하고, 2030년대 중반까지 발사 비용을 획기적으로 절감하는 목표 달성을 위해 재사용 발사체 확보를 추진한다고 밝혔습니다.
또, 올해 예정된 3기의 위성 발사와 함께 천리안 5호와 저궤도위성통신기술 개발 사업을 추진하며, 민간 기업용 위성개발 메뉴얼을 제작·배포하고, 우주소자·부품의 검증용 위성개발 로드맵도 제시할 계획입니다.
이와 함께 세계 최초로 광범위한 우주 관측으로 3차원 우주지도 작성이 가능한 스피어엑스(SPHEREx)를 NASA와 공동 개발해 실증하고, 세계 최초 L4 지점 태양권 우주 관측 사업 등 우주탐사도 체계적으로 기획합니다.
우주청은 오는 5월 27일에 제1회 우주항공의 날을 개최해 우주항공 문화 확산에도 힘쓰겠다고 밝혔습니다.【Crew-10】大西宇宙飛行士 打上げ生中継
YouTubehttps://youtu.be/SZgJnNCEjrM
大西宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴン運用10号機(Crew-10)打上げの模様を生中継でお送りします。
JAXAインクリメントリードJ-Flight(フライトディレクタ)によるわかりやすい解説とともにご覧ください。
▶打上げ予定日時
2025年3月13日(木) 8時48分(日本時間)
2025年3月12日(水) 19時48分(米国東部夏時間)
★大西宇宙飛行士ISS長期滞在ミッション特設サイト★
https://astro-mission.jaxa.jp/onishi/【速報】大西卓哉さんら搭乗の宇宙船 軌道に入り打ち上げ成功
日本人宇宙飛行士の大西卓哉さんが搭乗するスペースXの宇宙船「クルードラゴン」が打ち上げられ、無事、軌道に入りました。
大西さんら4人の宇宙飛行士が乗る「クルードラゴン」は日本時間15日午前8時すぎ、アメリカ南部フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられました。
打ち上げから7分後に1段ブースターが発射場への着陸に成功し、9分後には宇宙船が軌道に入りました。
大西さんは宇宙船から「日本の皆さん、たくさんの応援ありがとうございます。9年ぶりの無重力の感覚をかみ締めています。これから先もISSへの宇宙の旅、楽しんでいきたいと思います」とコメントしました。
日本時間のあす16日にISS=国際宇宙ステーションに到着する予定です。
大西さんは2016年以来、2度目の宇宙飛行で、半年間の滞在では日本人で3人目となるISSの船長を務めます。
現在、ISSにはボーイングの宇宙船「スターライナー」の不具合によって2人のアメリカ人宇宙飛行士が長期間足止めされていて、2人は今回の「クルードラゴン」で地球に帰る見通しです。
「クルードラゴン」は日本時間13日に打ち上げ予定でしたが、地上側の機器の一部に不具合が見つかったため2日間、延期されました。【Crew-10】大西宇宙飛行士 ISS到着生中継
https://humans-in-space.jaxa.jp/event/detail/004516.htmlYouTubehttps://youtu.be/TkYrxVCDhvE
▶ハッチオープン予定日時
2025年3月16日(日)14時15分(日本時間)>>609
LIVE! NASA SpaceX Crew 10 ISS DockingYouTubehttps://youtu.be/iL1LuAqZjwQ
韓国初の自治体衛星打ち上げ 3カ月間地球撮影へ
【晋州聯合ニュース】韓国で初めて地方自治体の主導で開発された超小型衛星「チンジュサット1B」が打ち上げられた。
韓国の慶尚南道晋州市は16日、チンジュサット1Bが15日午後(日本時間)に米カリフォルニア州のバンデンバーグ宇宙軍基地からスペースX社のロケットで打ち上げられたと発表した。ロケットから分離後、韓国産業技術試験院との交信に成功した。
カメラ3台を搭載した2U(1Uは横・縦・高さがそれぞれ10センチの立方体)の大きさの超小型衛星で、準備が整い次第3カ月間、地球を撮影する。
晋州市は2023年11月、「チンジュサット1」を打ち上げたが、失敗していた。同市は27年下半期の打ち上げを目標に海水温などを観測できるセンサーを搭載した6Uの大きさの衛星「チンジュサット2」を開発する計画だ。日本人宇宙飛行士の大西卓哉さんが「国際宇宙ステーション」に到着 船長に就任予定 半年間の滞在へ|TBS NEWS DIG
日本人宇宙飛行士の大西卓哉さんら4人を乗せた宇宙船「クルードラゴン」が日本時間きょう午後1時すぎ、国際宇宙ステーションに到着しました。
大西さんは2度目の宇宙飛行で今回は、およそ半年にわたる長期滞在の予定です。
また、大西さんは日本人宇宙飛行士としては3人目となる国際宇宙ステーションの船長に就任することになっています。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=FRFn_b5BIGU
【アメリカ人宇宙飛行士2人】地球に帰還 装置不具合でISSに9か月超の長期滞在
9か月にわたりISSに滞在した宇宙飛行士のブッチ・ウィルモア氏とスニ・ウィリアムズ氏を乗せた宇宙船・クルードラゴンは、日本時間の午前6時57分ごろ、パラシュートを開いて減速しながらアメリカ・フロリダ州の沖合に着水し、地球への帰還を果たしました。
およそ30分後、海上に浮かぶ宇宙船が船に引っ張られて回収されました。その後、ウィリアムズ飛行士とウィルモア飛行士が作業員たちの補助を受け、笑顔で車いすに乗り込み手を振る様子がみられました。
2人は去年6月、およそ1週間の滞在予定でISSに到着しましたが、ボーイングが開発した宇宙船「スターライナー」の不具合で帰還できず、NASAはボーイングのライバル会社・スペースXの宇宙船で他の2人の飛行士と共に帰還させることを決めました。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=zeyfiNFisAI
金星着陸に失敗した旧ソ連時代の探査機、地球に落下の見通し
https://www.cnn.co.jp/fringe/35232816.html
金星への軟着陸を目的に設計されながら地球の周回軌道を抜け出せず、そのまま数十年が経過したソ連時代の宇宙探査機が、米東部時間の9日夜から10日早朝にかけて地球へ落下する見通しとなっている。専門家による最新の推計で明らかになった。
探査機は「コスモス482」と呼ばれ、1972年3月にソ連が打ち上げたとされる。金星の環境探査が目的だったが、機体は金星への移行軌道に乗ることができなかった。
その後の数十年間、コスモス482は無為に地球を周回し、徐々に落下し続ける状態となっていた。
現時点で、直径約1メートルの円柱形の探査機が、米東部時間のだいたい9日午後10時から10日午前6時半の間に地表もしくは海面に落下すると予測されている。欧州宇宙機関(ESA)や米政府が出資するエアロスペース・コーポレーションなどの諸機関による4件の分析で明らかになった。
コスモス482が乾燥した地表に落下する可能性は低いが、ゼロではない。その軌道が示すところによると、落下の可能性がある陸地は広大で、「アフリカ、南米、オーストラリア、米国の全域と、カナダの一部、欧州の一部、アジアの一部」にまたがるという。
またエアロスペース・コーポレーションの宇宙ごみ専門家、マーロン・ゾルゲ氏は、落下を見届けようとする人々に対し、実際に地表に落下した場合は探査機から距離を取るよう強調した。古い探査機からは危険な燃料が漏れるなど、人へのリスクが発生する恐れもあるからだ。
落下を目撃した場合は「当局に連絡を取り」、「物体に干渉しないでほしい」とゾルゲ氏は呼び掛けた。
法律の話をすれば、当該の物体が帰属するのはロシアになる。1967年の宇宙条約が盛り込む規定では、宇宙に物体を打ち上げた国は当該の物体への所有権と責任を保持しており、たとえその物体が打ち上げから数十年後に地球に落下してもそれらが失われることはない。Techniques Spatiales - French Space Guy@TechSpatiales
https://x.com/TechSpatiales/status/1928720588484321386
Épilogue: voici les missions scientifiques qui seraient arrêtées du jour au lendemain si le nouveau budget de la NASA était accepté.今月はH2A-F50、最後のH2Aの打ち上げがありますね。
https://fanfun.jaxa.jp/countdown/gosat-gw_h2af50/index.html
少し古い記事ですが今年度内に合計6機の打ち上げを予定しているようです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20250517/5050030664.htmlispace SMBC x HAKUTO-R VENTURE MOON 着陸生配信
YouTubehttps://youtu.be/B682YoxGF0w
アイスペースの月着陸船、まもなく月面着陸へ 成功すれば米国企業以外で初
アイスペースの月着陸船「レジリエンス」と探査車が月面に降り立ったイメージ/ispace
(CNN) 日本の宇宙企業ispace(アイスペース)の月着陸船「レジリエンス」が米東部標準時5日午後3時24分、2度目の月面着陸に挑む。
レジリエンスが着陸に成功すれば、米国企業以外で初の偉業となる。民間企業による月面着陸は、今年3月に米宇宙企業ファイアフライ・エアロスペースの「ブルーゴースト」も成功させていた。
同社は「初」という輝かしい記録を逃したことについてそれほど懸念していない。同社幹部は、月への道のりをゆっくりと着実に歩むことで、長期的なメリットを得られると述べる。
最高財務責任者(CFO)の野崎順平氏は1月、CNNの取材に対し、当時の4~5カ月間で良いことは、日々、予想もしていなかった小さな出来事が起こることだといい、月への旅はまさに学習段階だと語った。
従業員で構成する3チームは東京にある同社のミッションコントロールルームに交代で入り、予測不可能で大胆な深宇宙旅行の物理的状況を監督するための訓練を数カ月にわたり重ねてきた。同社の創業者で最高経営責任者(CEO)の袴田武史氏はCNNに、こうした経験について貴重な機会だと語った。
ただし、月へ徐々に近づいていくというこのアプローチが着陸の成功を保証するわけではない。MHI Launch Services@MHI_LS
https://x.com/MHI_LS/status/1933445905119916396
【#H2A最終号機🚀】
14回目は大扉を開けてお見せします。現在、H-IIAロケット50号機(左)とH3ロケット30形態機体(右)の2機をVABで整備中。通常VABの大扉は片側ずつスライド開閉させるため、同時に2つの機体を見ることはできません。H-IIAとH3、そして新旧の移動発射台の対比はこれで見納め!Honda 本田技研工業@HondaJP
https://x.com/HondaJP/status/1934940854247997745
再使用型ロケット実験機の
離着陸実験に成功 🎉
本日、自社開発の再使用型ロケットの実験機を用いて、Honda初となる高度300mまでの離着陸実験を行いました。
今回の成功により、再使用型ロケットの研究段階を一歩進めることができました!
これからも、宇宙という究極の環境での新たな価値創造を目指して挑戦を続けていきます。YouTubehttps://youtu.be/p0jjxqpC0aY
再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功
https://global.honda/jp/topics/2025/c_2025-06-17c.html本田凄いな
初のテストでこの出来か・・・>>402
スペースX「スターシップ」宇宙船の地上試験中に爆発発生か
https://sorae.info/space/20250619-starship.htmlYouTubehttps://youtu.be/nk1qIUF3Ryg
アメリカ企業SpaceX(スペースX)は日本時間2025年6月19日、第10回飛行試験に向けて準備を進めていた宇宙船「Starship(スターシップ)」が、アメリカ・テキサス州の同社施設「Starbase(スターベース)」で重大な異常に遭遇したと発表しました。
SpaceXによると、異常が発生したのは日本時間2025年6月19日13時頃(アメリカ中部夏時間2025年6月18日23時頃)です。
同社は異常の具体的な内容には言及していませんが、海外メディアのNASASpaceFlightが行ったライブ配信では、試験用の台座に設置されたStarship宇宙船から推進剤とみられるものが漏出し、その直後に爆発した様子が捉えられています。
SpaceXは、作業中は周辺に安全区域が常に設けられており、全スタッフの安全が確保されていると述べています。
StarshipはSpaceXが開発中の新型ロケットおよび再使用型宇宙船の名称で、直近では2025年5月に第9回飛行試験が行われています。>>616
H2Aロケット最終号機、29日未明打ち上げへ 電気系統の不具合、部品交換で解消
三菱重工業は24日、延期されていた日本の主力ロケット「H2A」の最終号機となる50号機の打ち上げを、29日に鹿児島県の種子島宇宙センターで行うと発表した。予定時刻は午前1時33分~同52分で、予備期間は30日~7月31日。国の「温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT―GW)」を搭載する。
当初は24日の予定だったが、機体の電気系統に不具合が見つかり19日に延期を決定。部品の交換で不具合の解消を確認できたことから、新たな打ち上げ日程を設定した。
H2Aは宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工が開発した2段式の液体燃料ロケット。2001年から49機中48機(約98%)の打ち上げに成功し、高い信頼性を誇った。50号機で運用を終え、国の基幹ロケットの役割は、23年に導入した「H3」に引き継ぐ。7月6日にも 大樹町から台湾企業がロケット打ち上げ
十勝の大樹町にある北海道スペースポートで、台湾企業が開発したロケットが来月打ち上げられます。海外メーカーのロケット発射は国内で初めてです。
打ち上げは最速で来月6日です。高度100キロ以上の宇宙空間到達が目的です。台湾のロケット開発企業の日本法人jtSPACEが開発したロケットは、全長12メートル、直径60センチ、重さ1.4トンの2段式ロケットです。台湾には商業目的で利用できる打ち上げ施設がないため北海道が選ばれました。
jtSPACEの張豪COO「低価格で宇宙を利用できる世界の実現を目指している。宇宙は遠い存在ではなく、身近なものになる可能性がある。それをビジネスとして目指す。
jtSPACEは「人工衛星搭載可能なロケットの開発に役立てたい」としています。打ち上げ当日は、見学用に北海道スペースポートの滑走路を一般開放します。温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT-GW)/H-IIAロケット50号機打上げライブ中継
YouTubehttps://youtu.be/MZopG-xQN1s
温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW」(GOSAT-GW)を搭載したH-IIAロケット50号機打上げの様子を、種子島宇宙センターよりライブ配信します。
English → https://www.youtube.com/live/5tRdzj_7OwQ
配信予定:2025年6月29日00:35頃~
打上げ時間帯:午前1時33分03秒~午前1時52分00秒(日本標準時)
場所:種子島宇宙センター>>623
H2Aロケットとして最後となる50号機が、29日午前1時33分3秒に打ち上げられる。気候変動の予測に役立てるため、二酸化炭素やメタン、海面水温などを観測する衛星「いぶきGW」を搭載する。
28日午前、種子島宇宙センター(鹿児島県)のロケット組み立て棟から発射点へ機体が移動した。午前10時半ごろ、機体は組み立て棟を出発し、発射点に約30分かけて移動。燃料を注入し、打ち上げに向けて最終準備に入る。
朝日新聞のデジタル版では、H2A打ち上げの模様をライブ中継する予定。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=XWYJc5rIle8
H2A F50無事打ち上げ成功。
衛星分離成功!
休日の夜なのでゆっくり見れてよかった。深夜の打ち上げってあまり無かったと思うけど、分離まで成功してよかったです
H2Aロケット、最後の50号機打ち上げ成功 観測衛星を軌道投入へ
日本の主力ロケット「H2A」として最後の50号機が29日午前1時33分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。観測衛星「いぶきGW」が軌道に投入され、打ち上げは成功した。
搭載された衛星は、気候変動の予測に役立てるため、二酸化炭素やメタン、海面水温などを観測する。衛星は目的によって投入する軌道や高度が異なるため、その軌道によって発射時刻が秒単位で決められる。
当初、24日に打ち上げ予定だったが、機体の電気系統の機器に異常が見つかり、交換したため日程を延期していた。
H2Aは全長53メートルの液体燃料ロケット。先代のH2ロケットの改良版として、2001年に初号機が打ち上げられた。日本の宇宙への「足」として、多い時で年間6回の打ち上げに成功した。
小惑星探査機はやぶさ2や月探査機SLIM、気象衛星ひまわりなど、24年間で計約100機の衛星を宇宙へ運んだ。
失敗は03年の6号機1回のみ。今回成功すれば、成功率は98%となり、日本の宇宙開発への信頼を高めたロケットは引退する。日本の基幹ロケットは、開発中の小型「イプシロン」があるが、当面は新型ロケット「H3」のみとなる。H2Aロケット50号機打ち上げ成功おめでとう!
A dragon made of clouds is singing to Earth
YouTubehttps://youtu.be/6VsrIXwVg3Q
What if satellite cloud data could become music? Meet Hakuryu — a dragon born as the European Space Agency's EarthCARE satellite, singing a song of peace for our planet.
EarthCARE is the European Space Agency’s most advanced Earth Explorer launched to date, equipped with instruments that help us understand clouds and aerosols in new and unprecedented ways.
It is a collaboration between ESA and the Japanese Aerospace Exploration Agency, JAXA, who designed and developed the satellite’s Cloud Profiling Radar (CPR) instrument. JAXA called EarthCARE Hakuryu, which is Japanese for White Dragon.
Hakuryu now lends its name to the title of a groundbreaking immersive installation that creates an audiovisual story from EarthCARE cloud and aerosol data in a way that has never been seen or heard before.小型観測ロケット打ち上げ成功 内之浦宇宙空間観測所 無線通信に影響及ぼすメカニズムの解明目指す【鹿児島】
航空機の通信などに影響を及ぼす高度100キロ付近の領域を観測するロケットが、15日、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられました。
春山たかよ記者「一度延期になった観測ロケットの打ち上げ。きょうは平日ですが大勢の人が訪れその時を待っています」
肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられたのは、小型の観測ロケット「S-310」46号機です。
「スポラディックE層」と呼ばれる上空の領域でデータを収集するのが目的です。
スポラディックE層は高度100キロ付近に出現する目に見えない金属でできた雲のようなかたまりです。
電波を反射するため無線が混信し、航空機の通信に影響を与えることがあります。
当初、7月8日に打ち上げられる予定でしたが、スポラディックE層が十分に発生せず延期されていました。
肝付町の見学場には県外からも大勢の見物客が訪れ、歓声をあげながら見入っていました。
打ち上げを見た子供「かっこよかった」「『ボー』って音がした」
見学「早いですよね。あっという間でした」「最高です。それしか言いようがない」
15日の打ち上げで、ロケットは所定の高度まで上昇してデータを取得し、打ち上げは成功しました。
JAXA観測ロケット実験グループ・羽生宏人グループ長「無事に実行できたということでほっとしているのが率直なところ」
京都大学大学院理学研究科・齊藤昭則准教授
「(スポラディックE層)がどうして現れるのかその仕組みを解明できれば。その次にこれから、あす起こるかあさって起こるのかを予測できるようになりたい」
ロケットエンジンスレ
634
ツイートLINEお気に入り
577
28