- 靖国神社への日本国首相の参拝を中国人や韓国人は良く問題視するが、根本的なところで日本の宗教観があまり理解されていない事が原因だと思う。 
 日本では仏教もかなり普及しているが、土着の宗教は『神道』である。
 神道における神とは八百万の神(yaoyorozunokami)と言われ、自然現象などの信仰や畏怖の対象である。
 八百万とは具体的な数ではなく、無限に近いほど多いと言う意味である。
 韓国ではメジャーなキリスト教の神とは大分性格が異なる。
 キリスト教では神とは絶対的な存在であり、正義の象徴であり、崇拝するものである。
 対して神道の神とはあらゆる自然物に宿る物であるから、人間に利する事もあれば害する事もある存在です。
 例えば水神は信仰を欠けば水害が起こるとされます。
 この様に荒ぶる神を信仰により鎮めると言う考え方がある。
 ここで靖国神社の戦没者霊についても同様の考え方が当てはまる。
 戦争を起こしてしまった首脳陣、戦争に参加をして敵を殺した兵士達、戦時に戦争犯罪を犯して裁かれた者、これらは基本的に荒ぶる御霊(mitama)であります。
 荒ぶる御霊(mitama)は祈り鎮める(鎮魂)をしなければ再び荒ぶる=日本に災害をもたらす、と言う考えになります。
 つまり戦犯の御霊を鎮魂すると言う行為は、日本に再び戦争の惨禍がもたらされない様に祈る=平和を望むと言う意味になります。
 靖国神社に戦争の記録があるのも、戦争を賛美するのではなく、過去に日本にもたらされた戦争の惨禍を忘れないことで、以降不戦の誓いをすると言う事です。
 これが日本人が荒ぶる御霊や神に祈りをささげる理由です。
 靖国参拝を批判する人は良く参拝の「顕彰」の部分だけを戦犯にだけターゲットして批判しますが、「顕彰」「追悼」「慰霊」の三つを包括的に理解しないとなりません。
 キリスト教の神に対する礼拝とは大分違うと思いますがご理解いただけますでしょうか?
神道における神の概念(靖国関連)
252
ツイートLINEお気に入り 233
233 14
14