https://japanese.joins.com/JArticle/259554
>韓国農業当局が中国側と行っていた検疫交渉が12年ぶりに妥結され、韓国産パプリカの中国輸出の道が開かれた。
>韓国政府は2007年に中国にパプリカ輸入許可を要請して以来、検疫当局の協議や長官・次官級の2者会談など多角的に外交努力を注いできた。韓国産パプリカ輸出量のうち99%が日本に輸出される状況の中、輸出市場の多様化に寄与するものとみられる。
>イ・ジェウク農林畜産食品部次官は「今回のパプリカ中国進出は特定の国に集中している輸出偏重現象を緩和し、市場の多様化に大いに役立つだろう」と述べた。
特定の国も何も、99%日本って...
韓国には何万人のパプリカ農家がいるんだろう?
https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/kaigaijoho/1901/kaigaijoho02.htmlよかったじゃん。おめでとう!
それにしても12年とはw 元ご主人様もアメとムチを適切に使い分けていらっしゃるw
大好きな元ご主人様と商売できて最高だね。これも日本のおかげだよ。忘れないで!「今回のパプリカ中国進出は特定の国に集中している輸出偏重現象を緩和し...」
いや、おそらく日本向け99%が、中国向け99%に変わるだけで、多角化はしないと思うよ。韓国人の性質上...韓国に対する制裁措置カードをまた一つ中国は手にしたか。
>>2
懐かしいな~
これのトラックを近所の八百屋で使ってたよ。
野菜つながりでアップしたのね(しれっ)>>2
隣のヨタ8の方が気になる...食品衛生基準が守られてもいない韓国産の食品は買わないし食べたくもないからどうでもいい
日本でのパブリカの食べ方は「生食」がメイン サラダとか
なので日本への輸送期間+通関期間が問題になる
全羅南道、全羅北道が少ないのは日本へのフェリー定期便が無いからみたいですね
あったんだけど、会社が負債を抱えて倒産、道、光州市とからの補助金も期待できない、船歴・20年って制限もある・・・中古フェリーを新たに購入する資金も無いみたい。
(江原道-->釜山港と同じく)全羅南道、全羅北道から釜山港に陸送して、フェリー便では5日ぐらいかかるんでしょうね。
じゃあ、なんで江原道が多いか?
日本の定期貨物船航路を利用してるみたい
冬季の日本海は波が高いので運休、なので江原道からの輸出は夏パブリカだけ
・環日本海貨客船、農産物貿易の輪 韓国からパプリカ
https://www.nikkei.com/article/DGXNASJB0902Y_Z00C10A7LCA000/米国「GSOMIA延長せよ」
チョロ松「グググ、延長するニダ」
中国「韓国産パプリカ不買」>>10 でもレスしちゃう
生食用が値段が高いから日本向け 冷凍ピザ用とかは安いからね
農協が推進 (かつての日本の農協を凌ぐ統制力がある)
WTOでの発展途上国(農業、水産業もかな?)だからふんだんに補助金を注ぎ込める
お安い電気代金(工業用電気代も安いが、農業用も激安 ※)
おなじ理由(日本に近い、生)で「生花」、つまりは切り花も日本に大量に輸出してます 生の海産物もそうですね。
済州島はいちご、みかんの日本への輸出を目指したがロイヤリティー問題で頓挫、葡萄もかな?
※ 韓国ではパブリカを通年で栽培してるし、8か月ほどかかるから、ビニルハウスは必須
この安い電気代でビニルハウス住宅も成り立ってる(超貧乏でも生活できる)>>13
なる程。
ビーニールハウスに住むのは、そんな理由があったのか。
ビーニールハウスで農業用電力で暮らしてるって韓国人は人よりもキノコや苔に近い生物なのかもな。パプリカか・・・・・・・・
YouTubehttps://youtu.be/s582L3gujnw
パプリカって色が違うピーマンでしょ
無くても困らないと思うが今じゃオランダ産148円の傍らに、赤黄1袋98円で売られてたな。韓国産でも安ければいいという需要があるから置くんだって。
スーパーのパプリカ、韓国産しかおいてないので、わざわざ産直店で地元産を買ってるわ
>>13
うんうん、ありがとう米津玄師歓喜
パプリカ無いと成り立たない料理って何がある?
パプリカは食わないので、必要ないなぁ~
韓国みたいに冷涼な土地だと、ハウス栽培に暖房は必須で、燃料費も高くつくんだろうけどね。
同じ仲間のピーマンの作付けは結構温かくないといけないから。パプリカも同様だろう。
燃料は何を使うんだろう?
石炭?
石油系なら、高騰してるから、パプリカを高く買ってくれる国じゃないと、採算合わないだろうね。
転作するなら、パプリカと同じ科で、ビニールハウスを要し、栽培方法が比較的似てるトマト、ピーマン辺り。
パプリカが衰退した場合、次はその辺りの野菜を日本人は警戒すべきだね。ハンガリーはパプリカ料理メッチャ多いしパプリカの香辛料も種類が豊富。
でもあんまり日本では定着せんかったなぁ。
パプリカってサラダの彩に使うくらいであっても無くてもどうでもいいよね。灯油・軽油ボイラーがメインみたいね
800ウォン/Lから、1200ウォン/Lぐらいに上がった2013年ぐらいから、
地下水をくみ上げて加熱してヒートポンプとか、LPGとか、水膜栽培(※)とか、色々トライはしてる。
パブリカ栽培ではハウス内を18℃以上にキープですって。
3年前(2010年)ℓ当たり800ウォン台だった農業軽油価格は1200ウォンに迫っている。年間燃料費だけ数千万ウォンに達する
暖房栽培にかかる燃料費は約1兆2000億〜1兆4000億ウォン
施設園芸操業費用の暖房費が占める割合は、先進国に比べてほぼ2倍の水準」とし「施設園芸操業費の40%に達する油類を中心とし暖房費負担
http://economychosun.com/client/news/view_print.php?t_num=6755&tableName=article_2005_03&boardName=C24&t_ho=99&t_y=&t_m=
※ 循環式水膜栽培システム
ビニールハウスの中に追加のビニールの屋根を設置し、その上に地下水を分散させ、熱損失を防ぐ>>18
プラカードあげて不買運動なんかしてなくても、スーパーにしてみれば《韓国産、売れねー》という実感があったんだねww>>10
日本へ輸出する農業製品として、何が一番有望か、という検討の中で、鮮度、単価、栽培適性、日本における消費量などから、絞り込まれた結果、パプリカが残った。そこで、パプリカ生産先進国であったオランダの栽培システムをそっくり完全コピーして導入し、国策で栽培を奨励した。
日本への輸出は、オランダがメインだったが、輸送・鮮度から立地的に有利なため、価格競争力が十分にあるとの判断だった。韓国の多くの土地が大型パプリカ栽培に向いている気候であったのが大きい。
一方、ピーマンは日本でも十分に栽培可能なので、韓国からの輸出はほぼ無い。
日本でパプリカ栽培に適している土地は限定されるが、それでも生産量は増加傾向にある。
価格は、国産で1.5倍、オランダ産で1.3倍程度で韓国産の方が安い。が、昨年から、売れ残りが多量に発生したため、オランダ産の輸入を増やした。>>26
やっぱり中華には合わないよねぇ...
合わないものを、無理して使う事はないだろうし..
国内販売価格を知れたけど、日本市場と大して変わらなかった...
多分WTOの途上国扱いが効いてるんだろうけど、撤廃しちゃったからねぇ...>>33
>>29 2000年以降は1200ウォン/Lぐらい
でもって、2016年以降はビニルハウスの暖房用・軽油の優遇税制は廃止された
(灯油はあるみたい)
http://www.korea.kr/news/pressReleaseView.do;JSESSIONID_KOREA=UPhic82bKgU32U5ZAXemK8FfKyZD-yprz0poeJPRBiNqaHFsn3Hk!629456375!-912634570?newsId=156060363&pageIndex=4387&repCodeType=&repCode=&startDate=2008-02-29&endDate=2019-08-06&srchWord=>>33
小規模、零細農家では軽油・灯油のボイラーが多いのでは? 過去の優遇税制とか、重油/軽油の入手性の違いでは?
(韓国では格安の違法軽油の販売が後を絶たないって事もある なので >>34の様にビニルハウスの暖房用・軽油の優遇税制は無くなった)
大きいビニルハウス農家では重油ボイラー
画像は5年毎に実施される?施設ハウス温風暖房機支援事業の申請書
対象は660㎡( 200坪)以上、10,000㎡(3,000坪)未満 (零細って定義みたい)
660平方メートルは (25mx15mがふたつ、小学校のプール二つ分ぐらい)あたりでは軽油・灯油・ボイラーの補助金の申請要綱になってる
(導入するボイラーのカロリー、価格の基準)
2020年
https://www.gov.kr/portal/locgovNews/1937723?srchArea=4500000000&Mcode=10319&hideurl=N
(判り易く表にしたページ)
https://m.blog.naver.com/sun2ace/221618102893
2015年
http://www.wanjuro.org/bbs/board.php?bo_table=job&wr_id=52
なお、
施設面積 660㎡( 200坪)未満の小規模農家は 市・郡が「自主的」に推進
施設面積 10,000㎡(3,000坪)以上の大規模な農家は 国費事業として推進
と別途で補助金事業があるみたい【コラム】パプリカ輸出、初心に帰ろう=韓国
https://japanese.joins.com/JArticle/260025
>しかし輸出までは乗り越えるべき難関が依然として残っている。中国は火を通して食べる食文化が発達しており主に炒めもの用としてパプリカを使うのに対し、韓国はほとんど生食用で利用する。また、比較的高価なため中国内の予想消費層は広くない。
>もちろん25年を超える日本向け輸出の歴史を振り返るとこうした懸念は杞憂かもしれない。韓国は1990年代のウルグアイラウンド交渉後に先進国型施設園芸が導入された。当時全羅北道(チョンラブクド)のある営農組合から「パプリカ」を日本に輸出したいと筆者を訪ねてきた。その業者は初めての取引先であるドールジャパンに納品するためパプリカをひとつひとつ拭いて輸出をした。その結果1年で週1回40フィートコンテナ規模の輸出量を確保し、現在パプリカは1億ドル規模の代表輸出品目に成長した。
↓
『その業者は初めての取引先であるドールジャパンに納品するためパプリカをひとつひとつ拭いて輸出をした。』
今の韓国に最も欠けているのは、こういう精神ではないのかね?韓国産パブリカ 対中輸出いよいよ開始
【ソウル聯合ニュース】韓国産パブリカが7日から中国に輸出される。韓国農林畜産食品部は4日、対中輸出の開始を記念した行事を南西部の全羅北道・金堤で開いた。
あいさつに立った同部の李在彧(イ・ジェウク)次官は「中国という新たな市場が開かれることで、日本に偏っていたパブリカ輸出のリスクを分散させることができる。農家の所得増大にも寄与するだろう」と期待を示した。
韓国政府は2007年に中国側と検疫に関する交渉に入り、19年11月に検疫要件についての取り決めを交わした。続いて中国の検疫官が韓国の現場で検疫を実施する予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大で入国が困難になった。リモートでの検疫を経て、輸出にこぎつけることができた。
初回は1.7トン(340箱)を輸出する。今月7日に韓国・平沢港を出発し、翌日に中国・天津港に到着する予定だ。
今後、週に1~2トンのパブリカが中国の高級スーパーに供給される。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/11/04/2020110480179.html>>40
うん、別にいいんだけどさ。
おれも韓国産の食料は衛生的観点から買わないし。
日本国内での生産量が約6,400t。
韓国からの輸入量が約29,000t。(日本の輸入量の82%)
安売りスーパーでも売れ残ってるくらいなのに、どこでそんなに消費してるんだろうと。
知らず知らずの内に韓国産を食べていたら怖いじゃないか。
原産国を表示する義務の無いレストランやファストフード店か。中国は受け入れないと思うよw
>>39
安倍は総理を引退したが、いつまで喰らい付くんだ?犬野郎w
海外輸出99%が日本だった韓国産パプリカ、中国の輸出が可能に
43
ツイートLINEお気に入り
41
2