- >>1 
 発達段階の歴史として、起源には意味がある
 日本の食文化は、禅宗の影響を大きく受けている
 和食の作法の基本は、禅宗の作法が基盤だ
 例えば、そばうどんを、音を立てて啜るのも
 「うどん供養」という、禅寺の習慣が元になっている
 製麺の技法を中国で学んだ禅僧が
 そばうどんを普及させ、それが庶民へと広まったいった名残だ
 そうした食文化の根元を辿ると、中国に行き着く事が多い
 その事実を、否定する必要はない
 どこが起源だろうが、伝統を受け継ぎ、育ててきたから
 今の豊かな食文化があるわけで
 過去の文化を大切にせず、腐らせてしまった
 中国や韓国は、残念な国だと思うだけだ
 結論、文化は受け継いで保存して初めて、意味を持つ
文化や食べ物の起源
244
ツイートLINEお気に入り 196
196 41
41