朝鮮には俵がなかった?

58

    • 1名無し2019/08/30(Fri) 23:18:41ID:I0MjEyNjA(1/1)NG報告

      てか支那にもなかったらしい。ならどう運搬した?いや、多分日本帝国は朝鮮や満州にも拡げたとは思うが。ウィキペディアに項目はない。そもそも俵は国字なのか?疑問がつきないな

    • 9名無し2019/08/31(Sat) 00:25:45ID:k1NDM4NjQ(1/1)NG報告

      >>1
      てか日本みたいな藁製品ゼロってことなんかな。俵くらい間違いなく日本が広めたと思うが、残滓として処分されたわけかな。韓国ドラマではどう描写されてんだ?農作業は描写ゼロか?

    • 10名無し2019/08/31(Sat) 00:31:56ID:kyNzM3NDM(2/5)NG報告

      >>8
      甕をひもで括って背負わせて運搬させるのが朝鮮式になるのかな。
      車輪も作れない、道路整備も出来ない状態だと人に運ばせるしか無いもんね。

    • 11名無し2019/08/31(Sat) 00:35:58ID:MwNTc0MTQ(2/2)NG報告

      >>4
      まあ米びつもあるからね。

      ただ木工製品は昔は板にするのも大変だったから、かなりの高級品だった。

      気軽に女の人でも作れる竹細工、編み物、合わせて米の収穫時の廃棄物をむだなく使うのに、ちょうど良かったんだろう。

    • 12名無し2019/08/31(Sat) 00:42:29ID:kyNzM3NDM(3/5)NG報告

      >>11
      土器類が一番作り易くて扱いやすいって事になるかな。

      竹細工も編む工程があるし、編めるようにするまでの工程も複雑だから、
      基本的に自分の道具は自前で作る朝鮮の風土的に、竹細工が利用されるのは時代がかなり下ってからになってそう。

    • 13韓ドラさん2019/08/31(Sat) 00:45:40ID:g0NTc2MTY(1/3)NG報告

      韓ドラの「六龍が飛ぶ」で俵に刀を隠した場面があったぞ
      イソンゲのあたりの話

    • 14名無し2019/08/31(Sat) 00:48:48ID:kyNzM3NDM(4/5)NG報告

      >>13
      韓国歴史ドラマって歴史検証とかやってんのかなw

    • 15韓ドラさん2019/08/31(Sat) 00:51:14ID:g0NTc2MTY(2/3)NG報告

      >>14
      想像の歴史と現実の歴史があるので日本人にはなんとも言えないよね

    • 16名無し2019/08/31(Sat) 01:02:41ID:gzMTU3NDk(1/1)NG報告

      >>3
      ナイスな返しw

    • 17名無し2019/08/31(Sat) 01:44:06ID:E2ODQwMDE(1/1)NG報告

      韓国ドラマでも見たことないな
      米だけ俵でってことはないだろうからカメだろうな

    • 18名無し2019/08/31(Sat) 02:29:31ID:ExMDkzMzc(1/1)NG報告

      >>1
      どっかで朝鮮人に米袋を作らせたけど、不良品?規格外?が多かった というのを読んだことがある。

    • 19名無し2019/08/31(Sat) 02:32:48ID:QzNTcwNTY(1/2)NG報告

      >>1
      そんなこと言ったら、
      山に木が生えていなかった
      農地が足りなかった、朝鮮半島に適したコメの品種が無かった
      農業用水が整備されていなかった
      道路が整備されていなかった
      電線が無かった
      鉄道がほぼ整備されていなかった
      上下水道が無かった
      学校が無かった、標準語が無かった、ハングルが編纂されていなかった
      貨幣経済が無かった
      染料が無かった
      以上は、日韓併合以前か。

      朝鮮半島に脱穀機はなく、地面に敷いたむしろに叩きつけて脱穀していた...
      水車が無かった
      車輪が無かった

      多くの人が死んだ苦いおもひで

    • 20名無し2019/08/31(Sat) 02:44:26ID:UzNDEwMTI(1/2)NG報告

      >>19
      チョンどうやって5000年も生きてきたんだよ

    • 21Bolbbalgan42019/08/31(Sat) 02:55:14ID:U1MDA2MzI(1/1)NG報告

      >>3
      これがリスだよ!?
      韓国のはリスじゃない

    • 22名無し2019/08/31(Sat) 03:13:04ID:Y0NDQyNzc(1/1)NG報告

      壷、甕、そんな物を使ってたのかねぇ・・
      でかいキムチ壷の画像とか、良く見るじゃんw

      それにしても、「朝鮮の物流」って本当に貧弱だったんだな。
      大八車的な物もなかったらしい。

    • 23名無し2019/08/31(Sat) 03:17:10ID:UzNDEwMTI(2/2)NG報告

      入れ物は知らないけど運搬は川だろ 今もそうだけど支那の文明はエベレストからの川で出来てそこに村ができた
      西安とか洛陽が吹き溜まりで国とか国境って概念は最近までない
      だから北の遊牧民に何度も平気で略奪と支配されたんだろう 東西南北は動物の名前が付いた
      個々の川で言語も文化も民族も風習も違う 川のたまり場が今でいう国だな
      統治したのがほとんど異民族っていうのは 略奪ルートをまとめたのがいたんだろ

    • 24名無し2019/08/31(Sat) 03:18:21ID:QzNTcwNTY(2/2)NG報告

      >>20
      1910年の朝鮮半島の平均寿命が24歳

      時代をさかのぼると...伸びるわけがないんだなぁ
      20歳でご老人っていう社会だったのだろうか...

      まあ、朝鮮半島サイズのスラムだったのだろう...
      舗装された路地もない... あばら家、火事など起こればひとたまりもなく...
      水は不衛生を極め、コレラ、天然痘、ペストなどの感染症で多くが死んだ
      もちろん飢饉があれば、目も当てられない餓死者が死屍累々と溢れた、おもひで

      東南アジアなどの温暖でコメの生育に適した地域は二期作・二毛作などで食い物があるので人口だけは多い。
      朝鮮半島も南部は稲作が可能なはずだが、人口は1910年当時で1300万人程度しかいなかった。
      平均寿命24歳の民族が1300万人...

      ちなみに、1910年の日本の人口は、約5,000万人、平均寿命は43歳程度...

    • 25名無し2019/08/31(Sat) 06:07:03ID:c2NjA0MzY(1/1)NG報告

      そう言えば、大黒天の俵はいつ出来たのか。

      稲葉の白兎で、既に大国主は袋を担いでたし、ワニを騙して渡ろうとして皮を剥がされたウサギに、ガマの種子をかけるよう指示した話があるけど、

      皮をは剥がされたウサギ=レイプされた女性?

      ガマの種子をかけた=ガマで服を作った?あるいは袋を着せた?

      だろうか?

    • 26名無し2019/08/31(Sat) 06:48:58ID:QzNzYyMDM(1/1)NG報告

      >>19
      それは分かるが、流石に日本への移入米もあるし、俵は伝わったはずだけどな。
      >>13
      一応これは証拠か。今時日本でも俵を使うこともなかろうし、わざわざ起源主張するまでもなく消えたのかもな

    • 27名無し2019/08/31(Sat) 10:35:14ID:k5NjUwNTk(1/1)NG報告

      てか北朝鮮に残ってないのかね?

    • 28名無し2019/08/31(Sat) 10:48:44ID:k3NTg0NDM(1/2)NG報告

      日本と朝鮮の古代稲作遺跡から出土する遺物はほぼ同じようなものが出てくる
      しかし日本の稲作遺跡からは必ずと言っていいほど出土するのに
      朝鮮の稲作遺跡からはひとつも出土例がないものがある
      それは稲ワラを刈り取るために使用したと考えられている大型の石器だ

      古代の稲作では小さな石器を使って稲の穂だけを刈り取っていた
      朝鮮では稲穂を刈り取った後の稲ワラを使用していなかったようだが
      日本では稲ワラを刈り取って何かに使用していたのだ
      日本では古代から稲ワラを使って俵を作っていたのかも知れない

      日本では稲作が開始される数千年前の縄文時代の遺跡から木のツル枝で作ったポシェットが出てくるし
      漆塗りされた精巧な髪の毛をくし削る櫛(クシ)も出てくる
      昔から日本人は無能で劣等な朝鮮人とは異なる民族だったのだ

    • 29日本首狩り族(似非日本人専門)2019/08/31(Sat) 10:58:27ID:YxNDE4NTQ(1/1)NG報告

      >>28
      朝鮮半島での稲作に関する遺跡は「朝鮮人」が造ったものではない、と一応指摘。
      半島の4~5世紀頃における朝鮮半島の、農業・商業・工業・都市化の担い手は、漢人と倭人だし(*´エ`*)

    • 30名無し2019/08/31(Sat) 18:57:35ID:UxMTY4ODY(1/1)NG報告

      >>28
      朝鮮半島では穀類は収穫するというより、畑に出向いて直接食べたのだろう。イナゴのように
      だからエラが異常に発達してる

    • 31シコリアン2019/08/31(Sat) 19:21:56ID:kyNjE0NTg(1/3)NG報告

      何度も言ってるが朝鮮半島で稲作をやったのは近年

      秀吉の朝鮮征伐が失敗したのも米の石高が高い土地が褒美だった当時
      朝鮮半島が褒美にならなかったためw
      それと、現地調達で「米」が集まらないので日本から送ったために
      それが原因で武官派福島正則と文官派石田三成とか険悪になって収拾できなくなる

      当時なにを食ってたのか謎
      住んでる住民も驚くほど少ない

    • 32名無し2019/08/31(Sat) 19:27:14ID:cxMTE1NjE(1/1)NG報告

      >>1
      大陸での穀物の保存運搬は麻袋=南京袋だよ

      ↓これはコーヒーだけど、こんな感じの奴

    • 33名無し2019/08/31(Sat) 21:16:45ID:A0NDc4MTg(1/1)NG報告

      ちなみに樽もヨーロッパと日本にしかないそうだ。ウィキペディアで見たら、樽の中文は「桶」だった
      >>31
      いや人口はむしろ驚くほど多くないかね?あれで今だって併せて八千万人位いるが、李氏朝鮮時代にだって二千万人くらいいたはず。俺はそれが不思議でならないけどな

    • 34韓ドラさん2019/08/31(Sat) 21:26:46ID:g0NTc2MTY(3/3)NG報告

      >>32
      韓ドラではこういう袋を頭から被せて拉致する場面が結構ある

    • 35シコリアン2019/08/31(Sat) 21:30:05ID:kyNjE0NTg(2/3)NG報告

      >>33
      1890年で600万だよ
      1600年代だともっともっと少ない

    • 36シコリアン2019/08/31(Sat) 21:36:24ID:kyNjE0NTg(3/3)NG報告

      そもそも今の北朝鮮みれば分かるじゃん
      食料問題が現代でも解決できてない
      日本でも北海道で米を作れるようになったのは最近

      ジャガイモ、とうもろこし、も作ってなかった時代に主食となるものがない
      小麦なら作れるんだけど、作ってたのか謎w
      今の北朝鮮を見れば分かるとおり小麦を作ってた文化も形跡も無いw

    • 37名無し2019/08/31(Sat) 21:46:37ID:AwOTc3NjE(1/1)NG報告

      イザベラ バードの「朝鮮紀行」原語verで、袋を背負っているスケッチが有った。 日本の文庫版には載っていないけど。

      上に出ていた南京袋orかます(コモのむしろで作った袋)ではないかな。
      日本の園芸で使うワラのむしろは隙間だらけだけど、コモは密だから穀物にも使えると思う。

    • 38名無し2019/08/31(Sat) 21:49:21ID:k3NTg0NDM(2/2)NG報告

      日本の江戸時代の人口は3千万人ほどだな

    • 39MutexProbe 地蔵菩薩@閻魔大王モード ◆1uEB8RRzQc2019/08/31(Sat) 21:55:30ID:cwMzU1MjU(1/2)NG報告

      >>1

      稲わらの廃物利用としては
      とても優れているよね

    • 40名無し2019/08/31(Sat) 22:01:33ID:kyNzM3NDM(5/5)NG報告

      >>33
      木を組み合わせて液体を漏れない状態にするのが難しいって事みたいね。
      木ごとの特性を熟知していないと、時間経過で木が乾燥して変形したら役に立たなくなるし。
      ただの手桶なら単純な木組みでどうにかなるだろうけど、保存用の樽となれば職人業が必要になるから、地域によって使った所、使えなかった所が出て来るのかと。

    • 41名無し2019/08/31(Sat) 22:01:59ID:A5NzQ3NDQ(1/1)NG報告

      韓半島の精神的な伝統みたいなものが
      「ちゃぶ台返し」的な破壊活動なんぢゃないだろうか
      毎度見てきた大統領の悲惨な末路も、現在進行形の
      「日帝残滓抹消祭り」も
      古代文明では、そうやって支配者に責を負わせて
      世代交代してきたケースが多数あったと聞く

      継ぐべき手工業の技術や極意みたいなものは
      王朝が変わる度ごとロストテクノロジーになって
      新しく生まれた時代は、前の社会の遺産を
      食い潰す形で生きてきたんじゃないだろうか

      李朝末期の、廃墟のような住居に棲んでいる
      韓国人達は、壊れた建物を補修もせず、斜めに傾いだ
      屋根の下に住んでいた
      あれは「しなかった」のではなく「できなかった」
      結果なんじゃないかと思う

    • 42MutexProbe 地蔵菩薩@閻魔大王モード ◆1uEB8RRzQc2019/08/31(Sat) 22:06:13ID:cwMzU1MjU(2/2)NG報告

      >>37 ( >>1)

      ★★★ イザベラ・バードの「朝鮮紀行」 : Korea and Her Neighbours ★★★

      すでに著作権が切れている書籍ですので、英文の原書であれば公開されています。

      1905 年発行の書籍を撮影して PDF 化したものです(ハードディスクに保存可能)。
      http://raskb.com/udenlibrary/disk2/131.pdf

      こちらも 1897 年発行?の書籍を写真撮影したものです。
      https://archive%2e.org/details/koreaherneighbor00bird/page/n8

      同じく 1897 年発行?の書籍をデジタル化したものです。
      https://archive%2eorg/stream/koreaherneighbor00bird/koreaherneighbor00bird_djvu.txt

      Pictures of old Korea before and after
      Korea in 1880s – 1900s (before Japan)
      Korea in 1910s – 1945 (after Japan–Korea Annexation)
      https://koreasparkling.wordpress.com/2017/05/19/pictures-of-old-korea-before-and-after/

    • 43名無し2019/08/31(Sat) 22:18:53ID:Y0MzEzODY(1/1)NG報告

      我が国には万能の二升枡もあったょw

    • 44名無し2019/09/01(Sun) 06:05:34ID:gxNjg5OTU(1/1)NG報告

      >>35
      うーん、俺の見たデータだとあと一千万人多いが…
      >>39
      廃物って言うが藁はそのまま肥料になるだろ

    • 45名無し2020/03/18(Wed) 10:09:35ID:MzMzk3MTg(1/1)NG報告

      >>34
      日本だと何だろ。手拭いで目隠しだろか。日本の伝統的な袋ってないかも

    • 46名無し2020/03/18(Wed) 12:55:43ID:EzOTI4NzQ(1/3)NG報告

      ふと思ったんだが、朝鮮半島では米が主食だったのか?

      中国では、北部の乾燥地帯では麦や雑穀を
      南部の温暖な湿地では米を
      それぞれ主食にしていたはず。

      食文化は、もちろん移住した人間が持ち込んだものだ。
      私も詳しくは知らないのだが、
      日本列島に米を持ち込んだのは、呉越あたりからの移民か、という説もあり
      先史時代に半島に流入した人々が、どこから来たのかのヒントになる。

      つまり
      ・米を食べる文化なら、
       日本への米文化伝播と同様のルートか、
       または日本からの移住者が持ち込んだ可能性がある。
      ・麦を食べる文化なら
       中国北方からの伝播か
      と考えられる。

      半島という地理的条件からは、大陸からの移住者が主体かと考えられるので
      李氏朝鮮以前は麦食か、または高粱や粟など雑穀食だったのではないか。

    • 47名無し2020/03/18(Wed) 12:58:42ID:EzOTI4NzQ(2/3)NG報告

      >>46

      あ、こういう書き込みがあった。→>>33

    • 48名無し2020/03/18(Wed) 13:14:22ID:k4MDA2NDY(1/4)NG報告

      李氏朝鮮時代はわからん

      併合後の話を
      丸い米俵でなく、カマス
      叺  (가마니) カマス ベール みたいね
      http://egloos.zum.com/kg9403/v/3177059
      https://encykorea.aks.ac.kr/Contents/Item/E0000159

    • 49名無し2020/03/18(Wed) 13:15:15ID:k4MDA2NDY(2/4)NG報告

      検索途上で出てきたサイボーグさん (サービス?カット)

    • 50名無し2020/03/18(Wed) 13:42:20ID:k4MDA2NDY(3/4)NG報告

      >>32 で書かれてるように
      李氏朝鮮以前では朝鮮半島でも麻袋だったのでは?
      稲作は盛んではなかったなら、カマスもムリ
      コーリャン、粟、ヒエではカマスは無理だから
      でもって、仮に稲わらが沢山あるなら、日本での草鞋の様に稲わらでの消耗品もあったと思うけど・・・・

      朝鮮半島にあったのは麻の葉で作った履物
      메투리 メトゥリ

    • 51名無し2020/03/18(Wed) 14:08:40ID:c3MzA4MTQ(1/2)NG報告

      >>50
      カマスっす大和言葉みたいな響きだが、朝鮮語かね。李氏朝鮮から藁で袋編んだってことかな。
      しかし、壺って書いてた人がいたが、そんなの割れるわな

    • 52名無し2020/03/18(Wed) 14:10:16ID:c3MzA4MTQ(2/2)NG報告

      >>8
      甕なんざすぐ割れるだろ

    • 53名無し2020/03/18(Wed) 14:15:20ID:EzOTI4NzQ(3/3)NG報告

      >>49
      あ、改造済みね。キモチワリ

    • 54名無し2020/03/18(Wed) 15:30:24ID:k4MDA2NDY(4/4)NG報告

      >>51
      叺  は漢字よ

      >>48
      で書いたけど、併合後の話よ、 稲わらで作ってる
      蓆(むしろ)って知ってます? 
      稲わらで作った敷物、それを2つ折りにし縫った入れ物がカマス(叺)
      魚のカマスはこれから (口が大きい)って言われてる (本当かは知らん)

    • 55名無し2020/03/18(Wed) 15:36:29ID:EyMzg3MDQ(1/1)NG報告

      >>28
      石包丁なら紀元前300年より前の半島からも出土してるぞ
      使用されているのは麦作畑だったけどな

      半島史はほぼ確定しているのだけでも4000年前、3000年前、800年前の寒冷期に奇妙な文明断絶が起きてるから歪なので理解しにくいのかも知れないけど間違えないように気を付けようね

    • 56名無し2020/03/18(Wed) 18:21:07ID:k5NjYxMTI(1/1)NG報告

      >>54
      そら知らなんだ。ちなみにここで読んだ話では半島の北ではコーリャン、南では米だったらしい。併合前に米が全くなかったことはないだろ

    • 57名無し2020/03/18(Wed) 20:45:03ID:c0NzY3Njg(1/1)NG報告

      >>50
      陸稲はあったと思うけどどうなんだろ。

    • 58名無し2020/03/19(Thu) 06:14:18ID:YzNDI3ODY(1/1)NG報告

      三国志で劉備が蓆売りやってたよね
      材料は麦藁だったんかな

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除