- キムチ売り上げ急減、一方でぬか漬けブーム? 
 最近、どうもスーパーのキムチ売り場の面積が減っているように思う。
 やはりキムチの売り上げが急減しているようです。
 でも、腸内フローラ等で乳酸菌に関する関心は高まり、漬物等発酵食品に対する関心は高まっている。
 自分もそうだが、健康意識の高い人は手作りする人が多いと思う。
 健康意識の高い人はキムチを買うというより、自分でいろいろアレンジして手作りする人が多いと思う。
 キムチ売り上げ急減
 https://www.sankei.com/west/news/170323/wst1703230003-n1.html
 ぬか漬けブーム
 https://tfm-plus.gsj.mobi/news/tNMs7bCTE0.html
 手作り発酵食ブーム
 https://ourage.jp/column/healthy_gohan/128048/
 酒粕ブーム
 https://retty.news/34949/
- スーパーで売っているキムチは発酵していないのも多いので買う気がしない。 
- 3去年まではチベスナ(8月12日は「君が代記念日」古今和歌集の歌が歌詞だっけ?国歌として法制化されたのが1999年。最近だね)2019/08/12(Mon) 08:28:44ID:UwMDM2MzY(1/2)NG報告 腸内フローラに乳酸菌ねぇ・・・ 
 要するにヨーグルトでいいのではないでしょうか?
 何もわざわざ、胃癌の発生率を爆上げしちゃう危険物を食べる必要、無いと思うんです。
 で、キムチ売り上げ急減ですが、ウチの近所のスーパーでは、ま、売ってはいますが、キムチ売り場なんて特にありません。
 とっくに絶滅危惧種かと思っていました。
 わざわざキムチ売り場を設けるなんて、在日さんがタムロするような臭気漂う不衛生な地域なのですか?
- キムチって寄生虫とか大腸菌とか混入してるって記事を見てから一切食べなくなった 
 もっとも以前から殆ど食べる事はなったが・・・
- 発酵でヘルシー言っても塩分あるからそんなに食べれないよねー 
- 動物性乳酸菌と植物性乳酸菌は別の機能があるようで、両方とる方がいいようです。 
 私は、バネ式漬物容器(中身を押すやつ)で自分でいろいろ漬けています。
 ヨーグルトメーカーも持っており、自分で牛乳のヨーグルトと豆乳のヨーグルトを作って両方食べています。
 キャベツは免疫力が強いということで、キャベツの漬物を自分で作ろうとしましたが、うまく行かないので、業務スーパーでポーランド産のザワークラウト買っています。
 納豆とチーズもよく食べます。
- >>1 
 そもそも論で言えば、日本で売ってるのは
 キムチ風・浅つけ(昔の呼び方なら朝鮮漬け)、発酵させてない
 輸入してスーパーに並んでるのも「中国産」のはキムチ風の漬物が大部分
 なので、乳酸菌云々ってどうなの? って思う。
 韓国のキムチは発酵(乳酸菌で発酵とは言ってる)食品、乳酸菌+雑菌
 塩分多すぎ
 味元(味の素のパクリ)って化学調味料がドバドバと入ってる
 (キムチ用液体調味料ってのを使うけど、海産物のエキスも入ってるけど、メインは化調)
 乳酸菌はヨーグルト、飲むヨーグルトで摂ってるなあ、塩分が少ないもの
- 塩分は私も気にしており、納豆はタレなしで食べています。 
 味付けは塩+は最低限にしており、酢やカレーのスパイスをよく使います。
 業務スーパーでは、りんご酢やワインビネガー等ポリフェノールの多い健康酢
 が安く売っています。
- 南朝鮮の最後の主力製品がw 
- キムチ食ったら逆に腸内フローラ死にそうだよな。 
 確か腸内環境って脳の働きと密接な関係があるんだよね。
- 未だに、韓国のキムチ製造業者が、日本向けキムチに 
 唾を吐きいれるシーンを思い出し、
 韓国製キムチを買えません。
 どうにかしてください。
- 14去年まではチベスナ(8月12日は「君が代記念日」古今和歌集の歌が歌詞だっけ?国歌として法制化されたのが1999年。最近だね)2019/08/12(Mon) 09:19:55ID:UwMDM2MzY(2/2)NG報告 >>13 ヌカ漬けも大好き~ヽ(^o^)丿 
- >>10 
 なぁに、かえって免疫がつくw
- >>12 
 わさびテロとかいうのがあったけど
 キムチテロ?
- >>8 
 健康志向もほどぼどにね。
 東洋医学というのは、何でも口に入れて効能を試したという何千年の歴史がある。
 つまり、昔からその食材や加工食(漬物)があるのに、突然昨日から劇的な効能が出現する訳ではない。
 昔から劇的な効能があるなら、とっくの昔に東洋医学の薬(長寿薬)として認識されてる。
 そうでないならば、そうでもないという事。
 ポリフェノールなんて、ナスに入ってるけど、あんな栄養価もない野菜が現代まで生き残ってるのは不思議なぐらいだし、ポリフェノールに劇的な効能あるのなら、ナスやヤマブドウが昔から漢方薬として存在してるはず。
 でも現実はそうでもない。
 口に入れる以上、全ての食材には何らかの身体への作用があるけど、何千年と東洋圏に存在しているのに、漢方薬として認識されてない食材は、そこまでの効能は期待できないという事だよ。
- >>1 
 売ってる漬け物はどれも化学調味料が入っているから無理や
- キムチに入っているカプサイシンを摂りすぎると脳に悪影響を与え不眠症、うつ病、火病を引き起こす。 
 フランスでは禁輸。
 また、胃腸粘膜も痛め、癌の誘発にも関係する。
 中国人にキムチよりもヨーグルトを食べなさいと言われた。
 なにより臭いのが困る。
- タイのナンプラー、ベトナムのニョクナムは魚醬と言われて、魚を発酵させて作る、健康成分のDHA EPAも入っている。 
 日本において、韓国系の人口は減って、また、日本と韓国の経済関係は急速に
 縮小している。日本において韓国料理、韓国食材の需要は明らかに減っている。
 日本にぽいて、タイ人やベトナム人の人口は増えているし、経済関係も拡大している。
 タイ料理、ベトナム料理、食材の地位は日本において大きくなっている。
 イオンのトップバリューで、フォーとかトムヤンクンを大々的7に売り出している。
 インドネシアのミーゴレンも売っている。
 こういう企業は、東南アジアにいろんな意味でシフトしている。
 東南アジアとの関係の将来性がよくわかっていると思う。
 http://www.kurasinositen.com/topvalu-migoreng-tomyamgoong/
 https://www.topvalu.net/items/detail/4549741247900
 https://www.topvalu.net/items/detail/4549741014946/
キムチ売り上げ急減、一方でぬか漬けブーム?
20
ツイートLINEお気に入り 20
20 0
0