- 産経新聞 2019.7.2 
 【主張】対韓輸出の厳格化 不当許さぬ国家の意思だ
 https://www.sankei.com/column/news/190702/clm1907020003-n1.html
 スマートフォンやテレビなどに使われる半導体関連材料について輸出手続きを簡略化できる優遇措置をやめる。法令順守が適切でない事案があり、輸出管理を徹底することにした。個別輸出ごとの申請が必要となり、これまでより輸出に時間がかかる。
 また、国と国の信頼関係に基づいて輸出管理を緩くする「ホワイト国」から韓国を外す。いずれも優遇措置をなくすだけであり、禁輸などの新たな規制ではない。この点は冷静にみるべきだ。
 半導体など安全保障にかかわる物品は世界貿易機関(WTO)で輸出管理が認められている。制度運用は各国それぞれであり、信頼が喪失した国への優遇措置をやめる判断はあって当然だ。これをもって自由貿易に反するなどと批判するのは適切ではない。
 今回の措置は韓国企業のみならず、日本の輸出企業にも影響を及ぼそう。その点を見極めつつ、対韓外交で何が有効かを検討し、改善がなければ対応を強める。その姿勢を貫かなければならない。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 朝日新聞 2019年7月3日
 (社説)対韓輸出規制 「報復」を即時撤回せよ
 https://www.asahi.com/articles/DA3S14079670.html?
 政治の対立を経済の交流にまで持ち込むことが、日韓関係に与える傷は計り知れない。
 確かに徴用工問題での韓国政府の対応には問題がある。先月に示した解決への提案は、日本企業の資金が前提で、日本側には受け入れがたいものだ。
 しかし、今回の性急な動きは事態を一層こじらせている。機を合わせるように、韓国の司法当局は日本企業の株式を現金化する手続きを一歩進めた。韓国は世界貿易機関(WTO)への提訴も検討するといい、報復の応酬に陥りかねない。
 日韓両政府は頭を冷やす時だ。外交当局の高官協議で打開の模索を急ぐべきである。国交正常化から半世紀以上、隣国間で積み上げた信頼と交流の蓄積を破壊してはならない。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ほぼ予想通りw
- 朝日・・ 
 >国交正常化から半世紀以上、隣国間で積み上げた信頼と交流の蓄積
 信頼wwwww
 交流wwwwww
 「アカが書き、ヤクザが売って、バカが読む」
- 大抵の事は朝日新聞の逆をやれば上手くいく、今回も逆をやろう! 
- >>2 
 その蓄積とやらは昨年韓国が潰したけどな。
- >>1 
 いつもの「朝日、おまえが言うな!」だね。
- 同調一辺倒だけでは危険なので 
 多少無理筋でも反対意見を述べるのは悪いことではないよ
 常に『本当に正しいのか?』と問い続けて考えるのが
 健全な民主主義
 バカだから使えない
 ではなく
 バカとハサミは使いよう
 ほぼ韓国と一緒の主張なんだから
 へー バカってこういう風に考えるんだ
 って解って便利じゃん
- >>6 
 言っていることは理解するが、これでネット環境もない情弱老人が騙されるからタチが悪い。
 朝日新聞の存在はメリットよりデメリットが遥かに上回る。
- >>1 
 産経新聞=親韓国派 朝日新聞=親北朝鮮派
 …なので、意見が食い違うことの多い2紙だが、
 「韓国が大変!」ってとこは一致してるwww
社説2本、それぞれ末尾だけ抜粋
8
ツイートLINEお気に入り 8
8 0
0