- 165名無し2019/06/07(Fri) 00:06:50(1/1) このレスは削除されています 
- >>165 
 한국에서 개고기는 한여름에 더위에 지친 몸의 기운을 회복하고자 먹는 보양식의 일종이었지만 현재 먹는 사람은 많지 않아. 이제는 한국에서도 매우 유니크한 음식이다. 반려견을 키우는 인구까지 많아지면서 더더욱 보기 힘들어졌다.
 YouTubehttps://youtu.be/5nLWk7kzXgI YouTubehttps://youtu.be/5nLWk7kzXgI
 바다뱀 요리. 이것 맛있어?
- >>168 
 それ、君たちと同じ二等国民さんの食べ物。
 一度乾燥させる滋養強壮食みたいね。
- >>168 
 ヌタウナギは日本人も食べますよ。『棒アナゴ』。 YouTubehttps://youtu.be/U7vpWWMc2E8 YouTubehttps://youtu.be/U7vpWWMc2E8
- イヌ一択だな 
- 173名無し2019/06/07(Fri) 06:39:57(1/1) このレスは削除されています 
- >>173 
 天皇なんて言っているお前は親日派だ。
- 焼き鳥と唐揚げが好きです 
- >>174 
 韓国旅行したら、コムジャンオを食べてみたいです♥ YouTubehttps://youtu.be/TWM7WUCqqR0 YouTubehttps://youtu.be/TWM7WUCqqR0
- >>177 
 サンナクチ(タコ)の場合もそうなんだけど、
 先に神経節を刺して締めておけば暴れないはずなんだけどね。
 何でそうしない?
 日本のタコの茹で方: YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=9rVLaGmxAjU YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=9rVLaGmxAjU
 ↑ 先に締めて塩もみして十分ぬめりを取ってから茹でる。
 下ごしらえをちゃんと行うと、良い色、良い形で茹で上がる。
 韓国のタコの茹で方: YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=d6S4daLd8wg&t=2m26s YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=d6S4daLd8wg&t=2m26s
 ↑ 生きたままいきなり茹でる!
 タコさんゴボゴボ! ブオッ! ギュボッ! って言ってる・・・
 リンクをクリックして再生すると該当箇所から再生します。
- >>178 
 日本にも活け造りは一定の需要はありますから、朝鮮人もそうなんでしょうwwww YouTubehttps://youtu.be/Wf3hLLctgWM YouTubehttps://youtu.be/Wf3hLLctgWM
- ジンギスカンはラムが人気だけど、こだわっている店はマトンを使うんだよね。 
 肉の臭みを消すのではなく、美味い香りに昇華させる。
 前処理に手間がかかるので○×ビール園の様な大手じゃ無理だけど、
 ワインセラーとソムリエが居るジンギスカン店もあるよ。
- >>180 
 ・魚が直前まで活きていたという鮮度の証明
 ・料理人の魚を捌く技術&経験&知識の証明
 どちらも冷蔵庫がなかった時代には、食中毒を防ぐ為の重要な判断要素なんだよね。
 さらに技術が凄いと、片身おろしても、魚が生け簀で泳げるんだよ。骨泳ぎだったかな。
 古くから漁港がある街じゃないと、料理人は見ないんじゃない?
 韓国人のタコの食べ方は、日本の活け作りの理由を知らないまま、上部だけを真似ただけだろう。
 >>181
 鰹節を作る行程で、脂が乗ったカツオを茹でても、薫製にした段階で、脂が滲み出て、その部分はなかなか菌が付着して乾燥しなくなるんだよ。だから、脂が出てる脂身の部分は削り落とす。
 だから、二次乾燥を経て、製品になった鰹節には脂が完全に除去されて、脂がない状態になる。
 鰻の食べ方でも、日本人は極端に脂を嫌った食べ方をしてるからね。蒸して脂を落とした上に、さらに焼いて脂を落とす。
 海外だと、ここまで鰻に手間をかけてる料理は見たことない。多くの場合、ぶつ切りして鍋に入れてる。ゼリーの起源もその辺りだったね。
 缶詰の魚だと、逆に脂が豊富な魚じゃないと缶詰加工に向かない。サバやサンマなど、一部の魚しか缶詰製品がないのは、その為。
 脂がない魚だと、開封して食べても不味いから。
- 西欧人(肉食民族)の一般常識から言えば、哺乳動物に限れば、もっとも美味い肉は「仔羊」とされている。 
 神への貢ぎ物が牛でも豚でもなく、仔羊である理由はそれがいちばん美味いからだ。
 美味いゆえに、たとえばフランスの場合、もっとも高い肉は仔羊であり、牛と豚の値段は大差ない。
 とくに潮風に吹かれたブルターニュ(北西フランス)の草を食んで育った仔羊は最上とされている。
 ブルターニュ産の仔羊の中でもとくにレ・ダニョー(草を食んだことがない、母乳しか飲んだことのない「乳飲み仔羊」のこと)は極上品だ。
 しかし動物愛護団体が「残酷だ」と反対運動(フォアグラに対しても)が繰り広げられている。
- >>172 
 ウチの方では今でも時々定置網に入るので、たまに皮目を大根や豆腐なんかと炊いていますね。
 お上のお達しで網に入って死んだヤツは食べても苦しからずという事らしい。
 本当は市場に出してはいかんらしいですが、ローカルで流通してもいますので。
- 本マグロの天身、目玉、頬肉。 
 鳥のささみ。
 赤犬。
- みんな旨そうなモン食ってんなー。 
 肉は牛。脂身と赤身を一緒に頬張るのが至上。
 雉と兎の味は忘れちまったなー。
 鯨のオバケ食いてー。カサゴの唐揚げ、ハゲの肝あえ、河豚の白子、鮎のうるか、いわきの鰹、和歌山のクエ、取れたての青モノ、数えたらキリねーな。
- >>150 
 その最高に美味しい日本国産ブランド肉の中で美味いのはどれかというスレで、それは暴言過ぎるだろ。
 全てを食べたことがある訳ではないが、明らかに優劣はあるぞ。
- >>148 
 聞いてるだけでヨダレが滝の様に…
 私も一度で良いからそんな経験してみたいな。
- どうでもいいだろう。 
- >>187 
 中国人に言わせると赤より黒の方が旨いという。
- 198名無し2019/06/08(Sat) 08:44:07(1/1) このレスは削除されています 
- 천황의 金玉을 먹고 싶습니다. 
- >>109 
 イベリコ豚のベジョーダは
 豚肉の脂の旨さを心底感じさせてくれますよね。
 塩、胡椒でフライパンで焼いて、それだけでも最高です。
 またフライパンに残った脂でチャーハンを作っても最高ですよ。
- ラムチョップはおいしかった。 
 あとすき焼きが好き。
 お肉はハズレ食べたときのダメージが辛いんだよな、魚は魚屋さんの買ってたから大外れしたこと無いけど昔の生協のお肉くさかったなぁ。
- >>164 
 カムジャタンのジャガイモ、豚の背骨のエキスをたっぷり吸ってうまいんだよねぇ。
 大学が近かったから大久保で食べた。
 25年前に美味しい店があって、明るいオムニがいて良かった。今はもうないし、なんか、金の亡者みたいな人間が多くて行く気もしなくなったけど。
- >>199 
 牛の睾丸ならアメリカで食えるよ。
 あの世への土産話にどうぞ。
 ロッキーマウンテンオイスター
- >>166 
 フィッシュアンドチップスは、美味い店は美味い。
 そして、家庭で作ると美味い。
 英国の屋台のは、油変えずにドロドロの油で作ってる店とかあるから。
 そういう店のは、当然不味い。
 英国料理屋でそこそこの値段で旨い物を食いたいなら、湖水地方に行くか、アイリッシュパブがお奨め
 家庭料理の継承が上手くいっている地方なので、店で出てくる料理も美味いところが多いよ
 (料理自慢な人が店を開くし、不味い店は淘汰されていくから)
- 왜국은 역사적으로 고기를 먹지 않았다. 
 그래서 치아도 갈라파고스화 되어서 부실해진 것.
 근대에 들어서 겨우 Pork Curtlet을 Katuretto -> Katu -> Ton + Katu라고 부른 것 ㅋ
 이놈들은 고기를 모른다 ㅋ
- >>196 
 美味そう。
 俺が好きなのは、亀の手。
 郷里にいた時は、海水浴の帰りに採って帰ったりしてた(なので、皆大きなドライバーや網を持って来てたわ)。
 味噌汁にしても美味かったし、塩ゆでした出汁を使って、親が炊き込みご飯をよく作ってくれたよ
 上に乾燥ワカメを揉んで細かくしたモノをまぶしてくってた。
 友達とキャンプに行った時も、磯で取った貝で味噌汁食って、最期は残ったおにぎり入れて雑炊にしてたなぁ
- >>206 
 >倭国は歴史的に肉を食べなかった
 実は食ってた。牛馬は農耕に役に立つから食うな。とお触れが出てたけどね。
 飢饉の時は、牛馬食って腹の足しにしてた記録もあるよ。
 あと、徳川家康が江戸幕府を開いてから「犬食禁止」を布告している。
 室町時代~戦国時代には、武家の子弟は弓を射る練習として、犬を使うことがあった。
 射殺した犬は参加者全員で食うのが作法
 (食べる事で犬を供養した。killだけなのは命を粗末に扱うこと。犬に祟られる悪行とされた)
 犬食いは、軍事訓練と密接な繋がりあったので禁止された
 牛は、彦根藩では養殖して食べていた。牛肉の佃煮は「長寿薬」「精力薬」「子孫繁栄の妙薬」として、天皇家や将軍家、御三家御三卿、等に献上されていた。
 猪は、「山鯨」と称して食ってた「ぼたん鍋」を名物にしている地方も多い
 兎は、「頭の上に羽根があるので鳥。」と言い訳して食ってた。 江戸の町にも「兎汁」が名物の料理屋が営業していた。「うさぎ鍋」を名物にしている地方もある
 鳥類は、基本的に食べてた。卵も食べてた。
 徳川将軍家では、正月2日に鶴の吸い物を食べた。鶴は長寿の象徴だったから。
 鶴を殺傷すると、死罪だった。(将軍家への献上の鶴は、特別に許可を得て獲った物)
 豚は、広島藩では食っていた・・・ようだ。江戸時代の旅行記(滝沢馬琴)に、広島藩の領内の農家では豚を飼っている家が多い。という記述がある。食べてたかどうかは記録がないけど、食ってたんだろう。というのが研究者の出してる結論。
일본인은 무슨 고기가 제일 맛있고 최고라고 생각하는가?
208
ツイートLINEお気に入り 176
176 24
24





