国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関は13日、日本最大の前方後円墳「仁徳天皇陵古墳」(大山古墳、堺市)を含む大阪府南部の「百舌鳥・古市古墳群」を世界文化遺産に登録するよう勧告した。全49基の古墳が対象。文化庁が14日未明、発表した。6月30日~7月10日にアゼルバイジャンで開かれるユネスコ世界遺産委員会で正式に決まる見通しで、天皇や皇族が葬られた「陵墓」が世界遺産になるのは初めて。令和に入り最初の世界遺産となる。
登録されれば日本の世界遺産は文化19、自然4の計23件となる。文化遺産の登録は、2013年の「富士山」以降7年連続。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190514-00000003-kyodonews-culわが国には、天皇陵を中心とした陵墓が 896 も存在する。そのすべては宮内庁の管理下にあり、”禁断の聖域”として、一切の立ち入りは厳禁の処置がとられている。
宮内庁の説明
「陵墓は皇室の先祖の墓として、現在も祭祀が継続している場所。奥ノ院、御身体と同じで、管理者以外に入れないのは当然」
「天皇陵の謎」 矢澤高太郎 文春新書 2011年刊なんか、ユネスコ自体、権威を失ったような気がするからね。
登録したけりゃ、金払えって言われている気がするよ。世界遺産の存在意義とか価値はともかく、
百舌鳥古市古墳群が世界の遺産と呼べる貴重な遺物であることは確かだ
世界的に見ても前方後円墳みたいなヘンテコな形のお墓は日本と 日本の統治下にあった韓国南部にしかないらしいなもう、面倒くさいから日本列島丸ごと世界遺産にしちまえよ。
戦犯国王の先祖の墓w
子供の頃、昆虫採集しに天皇陵の堀を超えて中に上陸したら
宮内庁のおっさんに全力で追い回されたw
1人捕まったけど、口を割らなかったFは、今でも仲間のヒーローw>>37
おまえ。
こんなとこでも釣りしてんのか前方後円墳は、ユダヤ教を研究しているものとしては
マナの壷に酷似しているとの指摘があります。
戦後GHQが仁徳天皇陵を調査したという噂があります。世界遺産やオリンピックそのものを否定するつもりはさらさらないが、
なんでもかんでも世界遺産登録申請したり、やたらと新しい五輪競技を増やすことには大反対だ!
五輪でも、サーフィンとかあの岩登りみたいなやつとかスケートボードとか・・・・、なんであんなもんが五輪競技になるんだ?>>46
西から伊丹空港に着陸する飛行機で見えるでしょ
岸和田木材港上空で旋回して低空飛行して行きますよ- 48
名無し2019/05/14(Tue) 23:37:22(1/1)
このレスは削除されています
>>48
こないだの 地方議員 市会議員選挙で
NHK集金人撃退党公認候補に入れたけど
両方とも落選しました>>29
わが国の陵墓には墓誌がない。
陵墓の被葬者は、古代の資料からの推定しかない。
中世以降、忘れられていた陵墓が、山稜という名前で江戸時代に歴史の中に甦った。
勤王思想を背景に山稜の捜索と補修工事が行われた。
この時、陵墓の指定の根拠となったのは、記紀と延喜式の記述に基づく地名考証であった。
森浩一(同社社大学名誉教授)によれば、被葬者に疑問が無いのは、天智陵と天武陵(昭和40年)。
今回の指定を機に、調査に関する圧力が高まることは当然、想定される。
そのことが、認められて良いことか否かは議論の必要がある。
他方、大型の陵墓調査は時間と費用の面から、不可能の近いとの意見もある。世界遺産にしなくても日本で管理する。
必要性を感じない。長年、大阪に住んでるけど行ったことない
というか行ってもただの森だから
飛鳥の石舞台みたいに入れないし
こんなとこ観光地にならない天皇陵だから考えるところはあるけど、世界の歴史から見たら間違いなく遺産ですよ
がっかり世界遺産のトップになるかもなw
眺望できる施設がないなら「がっかり世界一」でしょう。天皇陵を上から見るなど不謹慎だけど、空撮もしてるわけだから眺望施設を作ったがいいよ
ナスカの地上絵みたいなもんだな
>>56
うわぁ懐かしい成り済ましのチョン猿やパヨチンどもの劣等感からくる妄想コメントには笑える。
こんな巨大な墳墓を朝鮮人以外の外国人が見れば世界遺産になって当然だと思うわ。
そもそも、現在存命している天皇家の先祖の墓が前方後円墳なわけで死者を弔う場所。心情的に発掘を簡単に許可しないのは当然だろ。
朝鮮人は、半島から渡来人が日本の支配層になったことにしたくてしたくてしょうがないんだろうなw。
そんなものは、あっさり否定できるわ。朝鮮の前方後円墳の築造時期を見ればわかるが、日本より後発なんだよw。要するに朝鮮の前方後円墳は日本から渡来したということ。したがって、前方後円墳がある半島南部は日本人が支配していたということだ。
メソポタミア文明など世界四大文明は、温暖な赤道に近いところで全て発祥しているんだよ。冬場の気温が日本列島より10度以上も低い氷点下の半島で古代人が大量に定住出来るわけがないだろ。
半島よりも温暖な日本列島に人が住んでいなかったとでもいうのかい?wwww>>46
航空写真を見た感じだと、展望タワーの高度でもきついんじゃないかな。
スカイツリーレベルの建築物を建てたら邪魔くさいし金の無駄ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(5月14日放送)ジャーナリストの有本香が出演。仁徳天皇陵古墳がユネスコ世界遺産登録されることについて私見を述べた。
~
世界遺産に登録になったので観光客を呼び込むとういうような形になって、むしろ、その周辺が荒れてしまったケースも散見されています。
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12245-274272/韓国人からしたら日本の巨大前方後円墳の存在は半島由来を打ち消し、半島支配を証明するものだから嫌だろうね
歴史に真摯に向き合う姿勢があれば何も問題はないけど、韓国では捏造反日教育が染み込んでるからそして韓国人が最後の最後で邪魔をする。
巨大前方後円墳に見られる高度な数学文明は日本人のルーツと併せて貴重な手がかりなのですよね
筋肉マンの腕の鍵が、どうしてあのサイズに入るのか疑問。
ギザのピラミッド群中心
29.976354, 31.131045
仁徳天皇陵
34.563952, 135.487337
大きさの違いが歴然
グーグル地図で比べて見て
韓国にもあるよ
35.213833, 126.841831
日本には無数にある
岩手県、最北のもの
39.141506, 141.093750
東京都内にも
35.605028, 139.643083
奈良には沢山
34.706225, 135.785339
鹿児島にも
31.413300, 131.014986
北海道と青森県、秋田県、沖縄県には前方後円墳はありませんけど古墳があるところは昔から陸地
無いところは海だった>>1
7月6日(土曜)、アゼルバイジャンの首都バクーで開催中の第43回世界遺産委員会において、「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に登録されることが決定しました。
https://www.city.sakai.lg.jp/smph/kanko/rekishi/sei/ayumi/PV.htmlyoutubeで見たけど古墳って必ず平地の田畑の中にあるんだよね
用水路を作ったり土地をならした時に出る土を盛ったのが始まりなのではとのこと
あれだけの土をいちいちよそから運んでくるよりその方が辻褄が合う
そして古墳っていうけど墓でもなんでもないものも多数ある
ただの土置き場じゃ芸が無いからきれいな形にして工事を指示した天皇の墓にしたと古墳については話したがらない朝鮮人
仁徳天皇陵、10月に発掘調査へ 世界遺産登録後初めて
宮内庁と堺市は27日、世界文化遺産「百舌鳥(もず)・古市古墳群」の一つ、仁徳天皇陵古墳(大山(だいせん)古墳、堺市堺区)の発掘調査を10月から始めると発表した。発掘調査は古墳の保全を目的とした調査で、平成30年以来2回目。令和元年7月の世界遺産登録後では初めてとなる。
今回の調査では、前方後円墳の墳丘を二重に取り囲む堤のうち、内側の第1堤の3カ所を発掘し、遺構や遺物の残存状況を確かめる。調査期間は10月5日から12月上旬。今後の護岸工事など保全整備のための資料収集が狙いとなる。
平成30年10~12月に行われた前回の調査では、第1堤の南側から東側の墳丘前方部に近い範囲で発掘し、1列に並んだ円筒埴輪(はにわ)、石敷きを確認した。今回は調査範囲を広げ、後円部に近い東側から北側を対象とした。
仁徳天皇陵古墳は、墳丘長が486メートルある国内最大の前方後円墳。5世紀前半から中頃の築造とされる。仁徳天皇の陵墓として宮内庁が管理しているが、被葬者は明らかになっておらず、論争が続いている。
宮内庁は「陵墓は皇室の祖先の墓であり、静安と尊厳の保持が最も重要」として、部外者の立ち入りを厳しく制限してきた。地元自治体が参加しての調査自体は異例となっている。
https://www.sankei.com/article/20210927-XH2MN4GO2FKKBJB4BY5MP4USDY/仁徳天皇の時代に百済が滅びて
大量の百済人が大阪に逃げてきたのよ
今の生野区辺りに住み着いて
野生の猪を家畜にして育てた場所が猪飼野で
日本で始めて橋を掛けたのが鶴橋なのよ
茨田堤や難波の堀江も百済の技術で出来たみたいやし
今でも土建屋は朝鮮人が多いのは
その辺りからの伝統かしらw俺は反対だ。
天皇家の墓だよ、まだ天皇家は続いているだろ。
血筋が廃れたエジプトのピラミッドとは違うのだよ。仁徳天皇陵、被葬者の強大な権力示す「二重の埴輪列」…宮内庁・堺市の共同発掘調査
世界遺産に登録されている国内最大の前方後円墳・ 大山だいせん 古墳(仁徳天皇陵古墳、堺市堺区)の宮内庁と堺市による共同発掘調査で、円筒 埴輪はにわ の列が墳丘を囲む堤で出土し、報道陣に19日、公開された。2018年の前回調査では堤の外側だけで見つかっていたが、今回は内側でも出土。墳丘を二重に囲んでいたとみられ、専門家は被葬者の権力の強大さを示す成果とみている。
大山古墳は5世紀の築造とされ、全長525メートル。発掘調査は、墳丘を囲む二つの堤のうち、内側の「第1堤」で実施された。18年10~12月の初調査では堤の南側3か所の外側で円筒埴輪が4、5基ずつ出土し、今回は東側の3か所で今年10月から調査していた。
その結果、3か所の外側で直径約35~40センチの埴輪5~7基が1列に並んでいるのが見つかったのに加え、北寄りの1か所では内側からも4基が確認された。他の2か所は堤が崩れて失われた可能性があり、内外両側に埴輪列が並んでいたとみられる。埴輪の上部はいずれも壊れ、最下部のみ残存していた。
また、直径25センチ、深さ27センチの穴も1か所見つかった。役割は不明だが、木製の埴輪などが立てられていた可能性があるという。
宮内庁は陵墓(天皇や皇族の墓)に指定している墓の立ち入りを原則禁止しているが、大山古墳の保全工事に向けたデータを得るため、周辺古墳の調査実績がある堺市と共同調査を実施。今後も範囲を広げて調べる方針だ。
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20211119-OYT1T50138/
「仁徳天皇陵古墳」を含む「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産に登録へ
77
ツイートLINEお気に入り
72
1