- https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20190510003000882?section=society-culture/index 
 【ソウル聯合ニュース】日本で韓国の伝統衣装・韓服の普及に努めてきた社団法人韓服普及協会が29日に「第5回大学生による韓国民族衣装【韓服】を自分で着てみよう体験」を東京・韓国文化院で開催する。
 韓服を着てソウル市内の古宮を訪れた観光客(資料写真)=(聯合ニュース)
 zoom in/out
 韓服を着てソウル市内の古宮を訪れた観光客(資料写真)=(聯合ニュース)
 同行事は日本外務省と在日韓国大使館の後援で開かれる。日本の若者と現地の外国人留学生を対象とした韓国の伝統衣装に関する講義、韓服の試着、韓国の伝統礼儀作法や茶道の体験などのプログラムが予定されている。
 同協会の李香順(イ・ヒャンスン)代表理事は「青年たちに韓服体験を通じ自然に韓国文化に対する理解を深めてもらえれば」と説明した。
 俺は表千家で習ったけど、韓国流茶道とやらの真髄を見せてもらおうかw
- いつでも自分は正しい TJ論法 
 いなくていいよ
- ろくに茶の木の栽培もできなかった朝鮮半島で、茶道なんて文化が栄えるはずがない。あるとしたら、茶葉の代わりにトウモロコシの髭とかその辺の雑草とかを使うしかない。 
- なぜ嫌いな日本でやるのだろう? 
 日本以外の国でやってくれないかな?
- >>103 
 ちょっといいかな、いつ私が「見たことがない」と発言したのでしょうか?
 レス番号教えて。
- >>107 
 それはさすがにまずいでしょ
 最後に色々質問するのがいいと思うよ
- >>1 
 日本の茶道経験者を沢山連れて行って
 質問攻めにしてやればいい。
- 日本人同士の表裏論争、面倒くさ 
 殆どの日本人は知らんがな
 裏千家と韓国茶道が近かろうが遠かろうが知った事じゃない。
 単に韓国茶道は日本の茶道では無い。
 茶道とも呼べない茶会だろ?
 軽く受け流すゆとりは無いのかね~
- 「韓国茶道≒裏千家≒日本茶道」って主張したいんだろう 
- 茶道魔像は趣味じゃない 
- 韓国茶道は韓国が元祖というのは 
 至極当然であり
 プロ詐欺師は韓国が元祖というのは
 至極当然であり
 朝鮮半島人の妄想虚言癖は
 至極当然であり
 日本の茶道とは全く違う文化なのは
 至極当然である
- >>82  YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=CEq75CuPj3Q YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=CEq75CuPj3Q
 「吹いたら負け」のレベルのお笑い動画。
 ポットのロックを外してから茶器(と思わしきモノ)に掛かっている覆い布を取って、
 ポットの湯を茶器に入れて、、、、
- >>113 
 そもそも、常民が優雅に茶なんぞ飲んでいたら両班に目を付けられて誘拐されて身代金を強請られるだろうね。
 半島で大衆文化が発展しなかったのは両班というガンが居たからでは無いだろうか。
- 119名無し2019/05/12(Sun) 22:10:28(1/1) このレスは削除されています 
- 庶民は野草を煎じて 
 たしなむ技術を持っていたんだから
 現代的にはハーブティーとして誇ればいい
 それを見え張ってでっちあげるから
 大恥かくことになる
- 最近も魔法瓶使ってる? 
- あのねぇ 
 茶道とか、柔道とか、剣道とか
 概ね「道」がつくものは神道と深いつながりがあって形や手順を真似ただけでは駄目なんですよ。
 もっと生活に根付いた精神的なものも含めて学ぶ必要があるんですな。
 最初は見た目で興味をもった外人とかもそうした精神世界も含めた奥深さに感銘を受けてのめり込んでく人たちも結構いるんですね。
 宗教的でもなく、単なる形式でもない世界観は神道独自のものといえ、まさに日本的なものなんですね。
 だからこそ、ハマる人たちが増えてくるんですな。
 そこらへんが韓国茶道と違うんです。
 ということで、かってに茶道とかパクるじゃねーよ。
- >>1 
 なんかケバいパンフだな。。
 まあ、それはそれで
 何人ぐらい集まったんだ。
- >>1 
 日本人に対する腹筋テロか?
- >>125 
 一応神道国際学会があるんですな
 http://www.shinto.org/wordjp/forum/forum15/sakurafes.htm
 神道と精神的結びつきの深い日本文化である武道、華道、茶道が紹介された。
- >>1 
 韓国茶道www
 韓国トンスル道の間違いじゃないのか?
 www
- >>101 
 〉韓国茶道は茶の湯の影響を受けている…
 こんな言葉で日本の歴史に相乗りさせない方が良い。そもそも時代が全く異なる。茶の湯の千利休は16世紀末。韓国茶道の歴史がそこにあるわけではない。歴史的な影響とは、後世の人が真似をした…でなく、潮流があった後、別の支流が出来、独立した流れになったことを示す。
 手塚治虫の作品から影響を受け、トキワ荘出身者の多様性が生まれた…ならわかる。
 手塚治虫の作品からテコンダ―朴が生まれた…と言われても、何の脈絡もない。
- Origamiや桜と同じで韓国起源を主張するに一票 日帝時代に奪われましたww 
- 日本には豊臣秀吉が禁止令を出した闘茶があった 
 庶民に茶文化がないと成立しない
 (・∀・)韓国は盗茶
- その国には、普段の茶道文化は全くない。自宅でなどを使えばすること見たことがない。ただ、学校で, 年中行事に, 一度持つとかそのようだ。それでは、このような文化があったんだと思うだろう。マホ病など粗雑、近代化以降作られた「韓国固有の文化」と思った。 
- キムチマニアたちは日本に憧れすぎだよ 
 韓国茶道なんて韓国の文献にも日本の文献にも中国の文献にも全く存在しないもの
 韓国の絵巻物にも韓国茶道の絵などない
 韓国人は韓国茶道の歴史が10年くらいだと知ってんの?
- >>135 
 10年ってお湯を注いで3分待つ日本のインスタントラーメン道より歴史短いんだな
- ベンチマークという言い方で模倣をするのはタチが悪い 
- >>56 
 ゲストを楽しませる?
 なのに 自分で飲んじゃうの?ブハハ
 笑わしよんのぉ
 爆笑
- >>56 
 お前、それ後付けだろwww
 長い能書きお疲れ様www
- 昔、チョッパリに文化を伝えてやったことを考えればニダ 
 日本の文化はもとをただせば韓国の文化ともいえるニダ
 日本の繁栄は韓国なくしてあり得なかったニダ
 つまり日本にあるものは全て韓国のものニダ
 日本の文化をどう使おうと韓国人の勝手ニダ
 とか思ってそう
- >>56 
 お前らが、哲学的意味を見いだしている横手の急須は日本式だよ。
 取って付けたような哲学的意味 … (笑)
 恥ずかしくないの?
- 日本のネトウヨが文献ないってバカにしてるけど 
 茶文化って李氏朝鮮が目の仇にして徹底的に弾圧したからないだけだよ
 当時の朝鮮半島って陶芸文化あるんだからお茶文化くらいあったと思うぞ
 まあ仏教文化滅ぼした李朝の服着てお茶してるくらいだからやり方がでたらめなのはあきらかだが
- >>142 
 陶芸文化がある = お茶文化がある
 どうしてこの二つが繋がるんだ?
- こういうのを見ると国によって伝統という言葉の重みは違うんだなぁって思うわ 
 あんなもんで伝統とか言えちゃうんだからかの国では文化なんて言えるもんはないんだろうね
 お堅いお家の友人にお茶会に呼ばれた時はガチガチに緊張したんだが
 この国のお茶会なら行ってみたいわ
- >>1 
 昔のスレッドを引っ張り出すけど漸く朝鮮人の中から真実を告発する奴が出て来た。
 『韓国人「韓国の現代茶道は日本のです」』http://kankokuno hannou.org/blog-entry-13508.html(スペース削除)
 「この部分は茶経を読んでみたりすれば分かると思いますが、茶経には現代茶道の形式がありません。むしろ反対に書かれています。 一人で飲むのが一番だと。なぜか?禅定と関係があるからです。
 つまり、茶道は朝鮮時代に入ってからは(その前でもそうだったと推測されます)、仏教の座禅と同一視される(行禅)行為として受け止められることになります。
 それで、数人で煩雑にせず、できれば人数が少なく、または1人が最高で最善だと言われてます。
 この茶経を書いた方の法号が思い出せないのですが、茶山(法号)丁若ギョン(朝鮮後期の儒学者)とお茶を長く飲んだ方が使ったのです。
 なのに、どうして韓国の現代茶道が日本ということになってるのか?そりゃ当然ながら親日派の人が広めたからですよ。
 日本の茶道は武士たちの刀の戦いが起こらないように、形式美中心の茶道をやることになります。 どんな道具を使って姿勢がどうのこうの、飲む時はどうのこうの、茶碗をグリグリ回す、そういうものです。それは、一見よさそうに見えます。
 反対に韓国のお茶文化はただ飲めばいいです。 もちろん、水とか水温とか静かな環境とかが大事ですが、正座をするとかはどうでもいいです。このようなものなのに、植民地時代の日本人たちに学んだことを60年代に入って親日家の婦女者たちが日本から学んだと流布すのに飽き足らず韓国のだとして流布します。
 どう見ても、今になっても記録に残る禅師の茶経に出てくる内容と合わないですね。もっと面白いのは…最近のお茶は初杯を捨ててしまいます。面白いことに…これは中国茶の風習です。中国茶は…最初の一杯を捨てます。異物のためです。
 2000年代に入っていつの間に何年かで変わってしまいました。日本緑茶が農薬を使いすぎて問題になったから変わったのかも知れませんが…
 緑茶は基本的に3回使ってその3度の味がそれぞれ違って、その味を感じられるけど、最初の一杯(最も強い味)を捨てることを見ながら世間が何か逆に流れてると感じた記憶があります。」
- >>56 
 (格式に偏らず、楽に自然ゲストを楽しませるという考えで茶を抽出することが重要である。)
 そんな事は一般家庭で頻繁にやってるよ。
 煎茶ティーバッグのおいしいいれ方
 茶葉の量:カップ1杯にティーバッグ1個。
 湯の温度:ポットのお湯を注ぐ。
 充分に蒸らす:時間がきたらソーサーをとりタグをもって3~4回振る。
 静かに引き上げる
 最後はスプーンなどでしぼらず、静かに引き上げる。
- 茶道の様式美とか精神って韓国人から一番遠いものでしょ。 
- >>148 
 いつのスレ掘り返してきてるんだよ
 ザイニチ
- 奴婢の韓服って、ある? 
- トイレットペーパーは 
 持参するものなのか?
 それとも、主催者が用意するものなのか?
 持参するのも嫌だけどさあ
 他人が用意したトイレットペーパーを使うのも嫌だよなあ
東京で韓国茶道が体験できるので参加しよう!
152
ツイートLINEお気に入り 144
144 2
2
