진실) 일본의 사무라이는 한국인이 발명

390

    • 1名無し2018/12/16(Sun) 15:47:39ID:Q1NDk1Njg(1/5)NG報告

      百済からの渡来人はお公家さん、新羅からの渡来人は東国武士になった
      テーマ: 下関歴史2017-03-26 10:00.01
      百済からの渡来人は従来からのヤマト政権と同族で、日本列島に到着すると直ぐに、政権側として振舞った。
      これに対し、新羅からの渡来人は東国を開拓しながら武士として心身を鍛錬し、平安末期ころから政権に進出し、ついに鎌倉幕府からの徳川幕府までの武家政権を樹立した。
      参考
      ① 山口、郷土のあゆみ(参考)
      平安時代から鎌倉時代にかけては、地方の武士団が台頭し、周防国では朝鮮半島の百済(くだら)の王族を祖と称する大内氏、長門国では厚東氏が、確固たる地位を確立していきました。
      室町時代に入ると、大内氏が、24代弘世(ひろよ)のとき防長2国を平定。山口に京の都を模した町をつくるとともに、朝鮮や明との貿易で財力を蓄え、大陸文化の導入に努め ました。その結果、山口は「西の京」と呼ばれるようになり、絢爛(けんらん)たる大内文化が開花しました。
      栄華を誇った大内氏も、31代義隆が家臣陶晴賢(すえはるかた)に討たれて衰え、その陶氏を厳島(いつくしま).(広島県宮島)の戦いで破った毛利元就(もとなり)が、やがて中国地方のほぼ全域に勢力を広げました。元就の孫輝元(てるもと)は最盛期120万石を誇りました。
      瑠璃光寺の五重塔、山口市
      ② 百済人は滅亡した秦の末裔で倭語(日本語)を喋った(参考)。そして、琵琶湖東岸(参考)や大阪市(参考)などに入植した。

      天智天皇が奈良から遷都した近江朝で、学頭職(今でいえば大学総長クラス)を務めた鬼室集斯も、百済の遺民である。近江朝では、百済の高官たちが数多く関わった。
      ③ 「渡来人が文化発展に寄与」天皇陛下の発言一部抜粋(参考)
      平城京について私は父祖の地としての深いゆかりを感じています。そして、平城京に在位した光仁天皇と結ばれ、次の桓武天皇の生母となった高野新笠(たかののにいがさ)は続日本紀によれば百済の武寧王(ぶねいおう)を始祖とする渡来人の子孫とされています。
      我が国には奈良時代以前から百済を始め、多くの国から渡来人が移住し、我が国の文化や技術の発展に大きく寄与してきました。
      仏教が最初に伝えられたのは百済からでしたし、今日も我が国の人々に読まれている論語も百済の渡来人が持ち来ったものでした。

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除