- 韓国とネットで繋がってるの 
 危険なんじゃないの?
- ソニーもrootkit仕込んでたし、iphoneでもおかしな挙動は報告されてたりするだろw 
- >>3 
 いまいちよく判らんが。
 取り敢えず回答ありがとう。
- ASUSは大丈夫なのか? 
- バックドアってなんか書かれると非常に神経質になる奴いるけど 
 そもそも世の中バックドアだらけで
 アンチウイルスソフトもそうだしPCで言うところもOSもバックドアになるよ。
 ただそういう風に言われてないのは
 その情報をやり取りする会社が悪意を持って情報を使わないだけで
 その違いでしかないわけよ。
 昔入手出来たバックドアのSUB7なんかは
 間違ってインストールしちゃうと
 電源のオンオフまで出来て画面に映画マトリクスの様に任意の文字列まで表す事が出来た。
 PC使うと突然DVDが開いたり再生出来たりするからめちゃくちゃ怖いよ。
 それが20年前の話なんだから今が進歩してないわけがないよ。
 その恐怖を今は誰も可能性を持っているという事。
 要は信じられる会社かどうかという事だけ。
- >>2 
 この場合は、スマホに入れたデータ、スマホを使ったデータが、常にどこかに送信されることかな
 中華製に限らず、どこもビッグデータがほしいから、反発を受けない程度、訴訟になっても勝てる程度に、情報集めはしている
 しかし、中国には、そもそも「個人情報保護」という概念がない
 だから、モラルも制限もない
 自由に入り込んで、なんでもありで暴れられる
 当然、覗き見したり、盗んだりもできる
 以前、私もPCの無料ソフトをダウンロードしたら、許可していない別のソフトまで勝手にダウンロードされて、そいつが勝手に私のPCから変な場所にデータを送信し続けていたことがあった
 調べたら中華製ソフト
 初心者なら気付かないと思う
 ダウンロードを許可した無料ソフトとパックになっているから、セキュリティーソフトも通過しちゃうのよねw
- >>3 
 家主に内緒で業者が勝手に作った秘密の出入り口のこと
 家主が知らない間に好きなだけ出入りできるようになる
- >>9 
 ああそうだ。
 1つの例だけど海外製の携帯用のSIMカードだけど
 物によっては携帯の番号を勝手に書き換えるヤツもあったよ。
 これは書き換えますか?って表示が出てきたんで
 んなわけあるかいで削除したけど
 わけわかんない奴だったら電話番号を書き換えられていたよ。
 ゾッとする奴いるかもしれないけど
 今の世の中そんなの当たり前に有ると思った方がいい。
 必要以上にビビる必要は無いけど
 無頓着というのも危険だ。
- 13名無し2018/12/11(Tue) 14:03:29(1/1) このレスは削除されています 
- やばいのは端末より基地局だろ 
- 会社に不利益を与えたいなら 
 ちょうど良いのでは?
 まあ
 中国でUSB充電するだけで
 普通にウィルス入ってくるし
 バーコードを使えば
 嘘ホームに飛ぶ
 中国製韓国製問わず
 普通に情報攻撃に合ってると認識したほうが良い
 ただ
 中国製は最初から物理的に入ってるから
 注意してもダメって話なだけ
情報通信機器に朝鮮製、中華製を使う奴は頭がおかしい
15
ツイートLINEお気に入り 14
14 0
0