- 29名無し2018/12/05(Wed) 19:26:01(1/1) このレスは削除されています 
- 子供の敏感な舌に辛いものぶち込むとか正気の沙汰じゃないんだが 
- 普通に考えて 
 辛いものとニンニク臭いものは敬遠されているだけだろう
 辛いものは食べられない子供がいるし
 臭いものは出されない
- 日本では虐待が禁止されているから。 
- 34名無し2018/12/05(Wed) 19:58:38(1/1) このレスは削除されています 
- 親からのクレームでしょ 
- 韓国じゃ栄養士や調理師の給料も 
 保証されるようになったの?
 逆に聞きたいわ
 補助金を引き上げない限り
 質を落とすしかないでしょ
- もやしと鶏そぼろと炒り卵のビビンバは小学校であったな 
- それなりに採用はされてるけど、中華料理ほどではないな。 
- >>21 
 なるほど。納得。
 給食にすると、給食代を踏み倒されるから給食にしてないんだね。
 朝鮮学校も賢いね。
- まず単純に「臭い」ってのがあると思いますよ。 
 これは韓国云々じゃなくて餃子とかニラレバとかも極力ニンニク抜きにしたりしてると思います。
 昼ご飯食べた後、教室中がニンニクやキムチ臭でいっぱいというのは ちょっとね…。
- 刺激物は頭が悪くなるから教育の場では駄目だろ 
 ソースは頭の悪い朝鮮人
- 朝鮮料理って見た目が悪すぎ。料理というよりも餌だね。 
- >>1 
 うーん…
 まぁ、一応、このような話も一部ではあるようですけどね。
 http://flowpepole.blog.jp/archives/8858463.html
- 卵スープ(中華)とかはよくでたな 
 給食なんて子供が食べやすいことが前提だし、午後の授業もあるしな
 辛いのもダメだが、にんにくは中華やイタリアンでも抑えめだろ
 パスタはミートソースかナポリタン、マカロニサラダくらいしか記憶にない
 ペペロンチーノとかはにんにくと辛さでダメなんじゃないかな
- >>23 
 訂正
 某チョンコ学校の給食と書いたが、これはアボジ会のイベントで有志が肉を持ち込んで、校庭で焼いて児童達に食わせたみたい。
 アボジは焼肉屋だったんだろうな。近所も匂いで迷惑を蒙っただろうな。
- >>32 
 それ、只の下水じゃないですかね?
- まぁ、辛さと塩分量で栄養士的にアウトだろ。 
 無理してまで異国料理を提供しなきゃいかんという訳でもなかろう。
- チャプチェは給食のメニューだぞ。在日東洋人の言うナムルも給食で出る。イルボンは良いものは取り入れる。だから韓デリアガシも大歓迎だ。 
- 豚キムチとナムル出てるよ、給食に 
- グチャグリャに混ぜて残飯にして食べるのは生産者や料理をしてくれた人に悪いからだよ。 
- ビビンバは給食にあったと思う 
 給食のカレーみたいに辛く無いなら給食に出ると思うよ
 カレーの話になっちゃうけど子供の頃は素直に好きだったけど外食のカレーは辛いものが多くて頼みにくい
- さっき、上田が司会やってるクイズ番組で、子供の嫌いな食べ物ランキングでキムチがTOP10入りしてた。 
 「あんなの食べ物じゃない」だって。報道も変わってきてるのか?
- 自分の住んでる自治体では時々出てくるぞ。 
 頻繁にではないけど、各国料理っぽいバリエーションの中で。
 よくあるのはキムチチャーハンとナムル。
 キムチチャーハンについては、
 実際はちょっと甘辛くしてモヤシとゴマと豚肉であえてあるような混ぜご飯。
 ナムルについては、ごま油をつかったおひたし…って感じだけど。
 あとは時々、スライスした餅のはいったスープや炒め物があって、
 ちょっと韓国風だと思う。
 とはいえ、サモサ(インド料理)とか出てくるくらい
 各国料理のバリエーションは色々あるので、
 特に気にはならない。
 和食の日も多いし。
- 臭いから 
- 韓国料理であればカタカナで表記されるが、キムチチャーハンとか豚キムチは、日式若しくは中華のアレンジメニューだよね。 
 諸説ある様だが、豚キムチは博多の屋台生まれらしいし、現実的に給食で出される香辛料を抑えたキムチもどちらかと言うより”朝鮮漬け”に近い感じだし。
 給食メニュー自体が、子供向けのアレンジ料理ではあるがw
 在日の劣等感によるクレームで無理やり出してるメニューなんじゃないの?
 ?人気メニュー5傑、不人気メニュー5
 傑
 https://tamagoo.jp/childcare/tasting-party-of-lunch/
- 臭いのきついもの、刺激の強いものはだめだろうね 
 ああ、不衛生なものもだ。というわけで朝鮮料理は不可
- >>9 
 えっ?
 臭い食べ物は給食にでないよ。マナー違反じやん。
- 不衛生な食事を出せば、損害賠償で訴えられます! 
- 韓国海苔とか人糞由来の大腸菌だらけで、アメリカには輸出できないじゃなかったの?食品衛生局が禁止していて? 
- >>1 
 辛いものが出た記憶がない
 かといって赤くない朝鮮料理はマイナーだからないんじゃない?
- チジミとビビンバはたまに出るだろ 
 他の辛い物やニンニクが強い物は子供によっては食べる事すら出来ない事例が多く出た為通常は出さない
- >>1 
 幼いころから刺激が強い食べ物を口にすると
 味覚がおかしくなるからじゃないのかな?
 低学年の子には余計に影響があるだろう
- そもそも韓国料理なんてものが 
 存在しないんじゃね
 全部日本料理を朝鮮語で言い換えただけだし
- キムチは給食衛生的に 適さない 
 給食業者がコスト削減の為に安価な輸入キムチを使う場合
 大腸菌による食中毒のリスクを排除できない
 一番大きな問題は
 キムチは臭い
 不必要に辛い
 見た目が悪い
- 子供ころにの頃にあまり辛いものを食べると頭が悪くなるからと言って、辛いカレーは食べさせてもらえなかった。 
 子供の頃から辛いキムチを食べているから、韓国人はあんなんなんだよ!
- 「小学校1年生のおい、給食辛くて食べられない」と写真アップしたら…韓国ネットで総スカン 
 【NEWSIS】小学校1年生のおいを持つ女性が、おいが通う学校の給食が辛すぎるようだとして、「もともと、これくらい辛いメニューが出るものなのか」と投稿したところ、かえってひんしゅくを買う事態となった。
 インターネット・コミュニティー・サイト「nate(ネイト) パン」に先日、「小学校の給食について質問」というタイトルの投稿があった。
 小学校1年生のおいがいるという投稿者は、給食の写真をアップロードし、「こんな感じの給食なんですが、もともと低学年の給食のメニューにこんなに唐辛子粉を入れた料理がよく出るんですか?」と質問した。
 写真の給食はキムチチャーハン・卵スープ・トンカツ・ホウレンソウ・ブドウが並んでいるものや、プデチゲ・ネギキムチ・ニラ入り茶わん蒸し・ニンニクの芽などが並んでいるものだ。
 投稿者は「おいは親に『給食が辛くて食べられない』と訴えている。私が見ても子どもが食べられるようなメニューではないような気もする」と書いた。
 その上で、「おいの親は『最近、何かと言えばモンスターペアレントと言われてしまうようで、話せない』と言っていた」とも事情を説明した。
 さらに、「あまり辛くないのかもしれないが、写真を見ると赤い唐辛子粉がたくさん入っているようだ」として、ネットユーザーたちに「他の学校もだいたい、こんな感じですか?」と尋ねた。
 これを読んだネットユーザーたちの反応は冷ややかだった。ネットユーザーたちは「1年生から教職員まで食べる給食を、(投稿者の)おいだけのために別に作ることはできません」「他の学校もみんな同じです。まんべんなく(種類があって)、量もたっぷり出るんですね」「家で作って食べさせる料理よりは栄養摂取率もいいし、この程度ならよくあるメニュー」などの反応を見せた。
 https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/03/16/2024031680025.html
- >>1 
 ただ辛いだけで栄養バランスが無い為、採用は不可能です。
 更に辛い物を食べた後は便のお通じの頻度が近いので
 授業の時間を妨げるのでNGなんですわ!
- なるほど。 
 最近の韓国人で「キムチは嫌いだ」っていう人を偶に見掛けるが、そういう事情があったのか……となんとなく感じました。
 大人の味覚と子供の味覚はまるで違うのだから、そりゃ刺激物などは本来はNGだよ。
- >>1 
 塩分過多だから。
 韓国の給食はキムチが出るでしょ?
 日本の給食で漬物が出るようなもんよ。
 大問題になる。
- シンガポールの観光ツアーが小学校へ「給食」も体験 日本文化を肌で感じる(鳥取市) 
 鳥取市へやって来た、シンガポールからの観光ツアー客です。日本の文化を肌で感じてもらおうとツアーに組み込まれたのはある意外な場所でした。
 福島睦アナウンサー:「シンガポールから鳥取県を訪れているツアー客のみなさん。降り立ったのは観光地…ではなく、鳥取市にある小学校です」
 6月7日午前、鳥取市の東郷小学校、やって来たのはシンガポールからの10人のツアー客。11日間の日程で鳥取県などを巡っています。
 観光ツアーの目的地にごく普通の小学校。訪日旅行を扱うシンガポールの旅行会社が教育現場など、より日常的な場面で日本の文化を体験してもらおうと企画。インバウンド誘致の一環として鳥取県が協力し、東郷小学校で2017年からツアーを受け入れています。
 コロナ禍ではリモートで交流していましたが、2023年12月に対面での交流を再開。7日は地域の人も加わって、ちまき作りを体験しました。
 シンガポールからのツアー客:「初めての経験でとてもおもしろい。お手本を見せてくれた人はとても簡単そうにやっていたが、実際にやるととても難しい」
 児童:「意外と外国人の方も上手にできていたので良かった。みんなが楽しめたらいいなって思います」
 福島睦アナウンサー:「子どもたちとの触れ合いを楽しんだシンガポールのみなさん。続いて体験するのは、日本の給食の文化です」
 シンガポールの学校では食堂で昼食をとるのが一般的、「給食」は初めての体験です。ツアー客は、子どもたちと会話を楽しみながら給食を味わい、日本の文化に理解を深めていました。
 観光と交流を両立させるインバウンド観光の新しい形として広がるかもしれません。
- 71名無し2024/06/08(Sat) 18:26:39(1/1) このレスは削除されています 
- 辛いし、栄養バランスが悪い 
 子供たちが必要とする栄養素が不足してるから
- 児童や生徒には悪影響が出る程香辛料が過多な上に、肝心の栄養素は不足しているから。 
- 74名無し2024/06/08(Sat) 18:34:06(1/2) このレスは削除されています 
- 75名無し2024/06/08(Sat) 18:34:32(2/2) このレスは削除されています 
- >>71 
 在日が嫌がるスレw
 これからもどんどんあげていきましょう。
- 77名無し2024/06/08(Sat) 19:13:36(1/1) このレスは削除されています 
- 中華料理の劣化版に過ぎない。 
 韓国料理ってインパクトが少なくて記憶に残らないんだよね~。
学校給食で『韓国料理』は、なぜ採用されないんでしょうか?
78
ツイートLINEお気に入り 69
69 1
1