- 初のリチウムイオン電池搭載潜水艦なんだが誰もスレ立てしなかったのか? 
 いまさら新造潜水艦の進水なんて話題にならないかw
 https://trafficnews.jp/post/81651 YouTubehttps://youtu.be/xtX09Nj-cGE YouTubehttps://youtu.be/xtX09Nj-cGE
- いまさら国産潜水艦を進水しても話題性ないか 
 orz
 ドイツの潜水艦をライセンス生産とかした方がニュースになったかな。
- これ4日のことで5日にニュースとして取り上げられたよ 
 ちょうど旭日旗の話でタイムリーだったから
 これは大丈夫?って
 あと最近スレタイ改変おじさんいるから
 乱立したり検索引っかからなかったりする
 恣意的な文言入れるなら
 そのまま記事のやつ使えばいいのに
- >>3 
 そーなのか、スレタイ検索しても引っ掛けられなかったので、旭日旗問題でスルーされてるのかと思った。
 サンキュー。
 スレッドのタイトルは分かりやすい物を付けて貰いたいよね。
 ここのシステムは内容まで検索出来ないのだから。
- コレに関してはレコードチャイナの中国人のツッコミが面白かった 
 >また「おうりゅう」(凰龍)というネーミングに対して「いったい鳳凰なのか龍なのか」というツッコミも見られた。
 確かに。
- 應龍(応竜)じゃないのか 
- そういえば、前後して南朝鮮の新型潜水艦も浸水(じゃなくて進水)したって言ってたけど、その後どうなったのかな? 
 ドックに戻って野ざらしに一票www
- >>5 
 艦名は「豊富な知識を持つ縁起の良い龍」を意味する凰龍(おうりゅう)から名付けられた。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%86%E3%82%8A%E3%82%85%E3%81%86_(%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6)#cite_note-1
 出典は中国だろうに、自分たちの言葉も忘れちゃったのか・・・
- 世界初・リチウムイオン電池+ディーゼル ハイブリット潜水艦。 
 静寂性はピカイチだと思うが、幾何にも日本らしい。
 遭難時の2次被曝被害の心配も無い。
- リチュームイオン電池は 充電で燃える 
 事故の恐れがあるんでしょ
 B787も 飛行中燃えましたやん
 ラジコンのリチュームポリマーも
 充電で燃えますし
- >>12 
 水中で燃えたら恐ろしいですよ
- 陸の原発ですら止められる国じゃ原潜なんて夢のまた夢だが 
 全固体電池はよ
- 海上自衛隊が採用したスターリングエンジンは場所を凄く沢山とる 
 (出力が低いからか? 2基搭載してるし)
 その割には速度が出ないから、待ち伏せ場所への移動に時間がかかる
 待ち伏せ場所でチョコット移動するぐらい?
 沿岸警備(スウェーデン、バルト海だけのドイツなど)なら合って方式かも?
 ドイツ、韓国とかの燃料電池方式は5年毎に全裸にして、水素吸着金属が入ったボンベを
 交換する必要がある(性能低下、水素による脆性破壊)
- >>15 
 何種類かシステムを平行して運用するのは良いんじゃない?
 あるシステムに問題が見つかり運用停止が必要な場合でも、他のシステムは運用を続けられるし。
 国防に関して、効率やコストをあまりにも追及するのは危険な気がする。
- >>15 
 単純に電池の性能が上がった
 あとAIPは稼働中に音が出る
- 潜水艦の艦名はモンハンみたいで すこ 
- >>19 
 JS じんおうが, SS-5●●
 命名規則ガン無視だけど着眼点が面白くて好き
- >>1 
 まだまだでしょう、3倍以上の性能が出る全個体リチウム電池に成ってからが本番。
- こうしてみると結構デカイな 
- スターリングエンジンは、その大きさと発電能力が 
 最新のリチューム電池より効率性がかなり落ちるからなぁ~
- >>28 
 そうりゅう型の最終艦に「ひりゅう」をもってくるんじゃないかというネット上の噂はあるけどね。
- >>29 
 泣きわめいている(+40db)パンスト顔じゃないの?
 にしても、トヨタも自衛隊もリチウムイオン電池に対して石橋を叩いて渡る感じだね。
 なんとも日本らしい。
- >>29 
 コレでいいよ。
- >>33 
 リチウムは水無しで十分に危ないよ。
- 蓄電性能の上昇からすると 
 そのうち原子力に意味がなくなる日が来るかもしれんな
- 三宅由佳莉さんの君が代は、いいですね。  YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=fziH72gL4lU YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=fziH72gL4lU
- そうりゅう型の次は高密度、大容量リチウムと小型シュノーケル、新型長魚雷が本命らしい 
 何にせよ、変なものにはならんだろ
- >>9 
 配備場所は海中に決まっている。
 私は天才。
 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=6UJntuRXam4 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=6UJntuRXam4
 おうりゅう 公試 由来港出港
- >>34 
 一部は単殻 おやしお(平成5年の)以降は全部が
 側面にセンサーを配置してるから
 (wikiから)
 この検討にあたっては、水中吸音材と側面アレイ・ソナーという2つの新開発装備の導入が主眼とされた。この結果、船型は葉巻型へ、構造様式は部分単殻構造へとそれぞれ移行
 https://www.mod.go.jp/atla/research/dts2012/R2-2.pdf
 佐藤 哲(防衛省技術研究本部技術開発官(船舶担当)付)
 更に平成5年からは部分単殻構造を採用した葉巻型船型となり現在に至っている
- lithium ion batteries submarine 
 New Soryu class lithium ion batteries submarine SS-511、512
 Lithium ion batteries Soryu class submarine SS-511、512
 Li-S (Lithium-sulfur batteries) Soryu class submarine SS-511、512
 New Soryu Lithium-ion batteries no AIP
 New Soryu All-solid-state lithium-ion
 AIP out - Lithium-ion batteries for new Soryu submarine
 New Soryu class submarine on Lithium-ion Batteries SS-511、512
- リチュウムイオン電池搭載「おうりゅう」SS-511潜水艦 
 リチュウムイオン電池だと最大速度20ノットで連続39時の航行も可能となる。
 攻撃して離脱するとき20ノットで3~4時間と全速力で航行が可能になる。
 現状の「そうりゅう型」は20ノットで全速離脱するときに使う電池は「鉛蓄電池」で
 これは2時間で電池切れになる。後はスターリングエンジンで発電して5ノットで
 航行するしかない。
- >>45 
 そこまでしてドイツの秘密をバラしたかったんでしょ
- >>40 
 https://ja.wikipedia.org/wiki/3000%E3%83%88%E3%83%B3%E5%9E%8B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6
 令和2年に進水予定
 外観に大きな変化はないが、内部は刷新されるとのこと
- ここはひとつ、ドクター中松エンジンを使ってみたら如何かしら。 
- 49名無し2019/09/16(Mon) 06:17:54(1/1) このレスは削除されています 
 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=gsKirK-s3ic YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=gsKirK-s3ic
 引渡式・自衛艦旗授与式 潜水艦「おうりゅう」
そうりゅう型最新鋭潜水艦「おうりゅう」進水 初のリチウムイオン電池搭載
50
ツイートLINEお気に入り 47
47 0
0



