한국의 main weapon은 pyeon gon이었다. 이는 staff + flail이다. (그리고 조선시대는 고려시대와 전쟁 숙련도가 달랐다. 현대 일본도 비슷한 문제를 겪고 있다. 일본의 [kenjitsu]와 [kendo]는 다른 것이다.)
YouTubehttps://youtu.be/Q6fGF1icW3U
pyeon gon의 공연 퍼포먼스 동영상이다.
또한 pyeon jeon(aegisal)이 있었다. bow로 bolt를 날리는 강력한 무기였다.YouTubehttps://youtu.be/MTjsFmJoZac
ottoman도 비슷한 무기를 사용했다.>>142
편전 한국에서 실제로 쏘는 건 처음 보네요>>148
고려시대, 조선시대의 군사기밀이었다. 외국인에게 절대 보여주지 않았다. (명나라 제외.)
240m의 적에게 치명상을 입힐 수 있었다는 기록이 있다.汚物爆弾。
>>148
게다가 화살이 보이지 않는다.日本の戦国時代だと丸太を刳りぬいたものを砲身として使っていた場合があるけど朝鮮はどうだったんだろう?
>>113
戦国時代には「馬上筒」と言って、銃身を切り詰めて馬上で使えるようにしたタイプの火縄銃が存在していたんだよ。조선시대의 katana kata이다.
YouTubehttps://youtu.be/hlY3okRrrYE
일본인에게 당하고 나서 katana 기술을 연구했다.
●1594년 7월29일 일본의 검술을 터득할 수 있다면 좋겠다. 적의 기술은 곧 우리의 기술이다.
●1594년 12월 27일 우리나라는 남의 나라의 기술을 배우기를 좋아하지 않는다. 오히려 비굴하게 여긴다. 그러나 일본인의 검술은 대적할 자가 없다.
일본인의 검술을 익히되, 낮과 밤으로 노력하여 그 검술을 완전히 터득해야 한다.>>157
참고 자료http://kaikai.ch/board/6197/
http://kaikai.ch/board/6267/
정작 중요한 고려시대의 검술은 전해지지 않는다.>>161
조선시대의 검술은 임진왜란 시대의 일본인에게 배웠다. 중세 일본 무술을 배워서 독자적으로 발전했다.
土由流
運光流
千柳流
柳彼流
이렇게 4가지를 배웠다. 15합이 넘는 kata들로 재탄생했다.
출처는 武藝圖譜通志.
1권 - 찌르는 무기 종류: 장창(長槍), 죽장창(竹長槍), 기창(旗槍), 당파(鐺鈀), 기창(騎槍), 낭선(狼先)
2권 - 베는 무기 종류: 쌍수도(雙手刀), 예도(銳刀), 왜검(倭劍), 교전(交戰)
3권 - 베는 무기 종류: 제독검(提督劍), 본국검(本國劍),쌍검(雙劍), 마상쌍검(馬上雙劍), 월도(月刀), 마상월도(馬上月刀), 협도(挾刀), 등패(藤牌)
4권 - 치는 무기 종류: 권법(拳法), 곤방(棍棒), 편곤(鞭棍), 마상편곤(馬上鞭棍), 격구(擊毬), 마상재(馬上才)韓国の時代物映画「神弓」すげー面白かったよ
あれ子供のときに見てたら俺は弓道してたかもしれん>>165
한국 개봉은 [최종병기, 활(pyeon jeon?)]이었다. 뭔가 b급 느낌의 이름이지만, 나도 재미있게 봤다.- 172
名無し2016/12/03(Sat) 16:35:21(1/4)
このレスは削除されています
- 173
名無し2016/12/03(Sat) 16:41:10(2/4)
このレスは削除されています
- 174
名無し2016/12/03(Sat) 16:42:05(3/4)
このレスは削除されています
- 175
名無し2016/12/03(Sat) 16:43:19(4/4)
このレスは削除されています
ま、全部ウリナラファンタジーなんですけどね(笑)
- 180
名無し2016/12/03(Sat) 17:25:53(1/1)
このレスは削除されています
- 181
名無し2016/12/03(Sat) 23:33:05(1/1)
このレスは削除されています
結構、実戦用の武器ばかりだね。日本では装飾用の実戦では使えない様な武器ばかりが国宝になっている。秀吉の大日本の日輪の鎧なんてバカ丸出しだし。日本の実戦用の武器は何処にいったんだろ。
>>180
精子かと思ったよ>>164
面白いね、興味深い
日本の「一刀流」や「示現流」の動きと少し似ているね
型(kata)を見ていると、昔に考えた人が当時の朝鮮の武器に合わせた動きに調整しているのが見えてくるね
当時の実際の武器での演武を見てみたいものだ
中国武術が日本で独自の「唐手・空手」になったように、日本剣術が朝鮮・韓国で独自の「朝鮮刀法」になったようだね
稽古用の武具や防具も復活させて、よりoriginに近いものを見てみたいな>>182
刀や槍以外で、国宝になってる・実戦用でない武器とかって何があったっけ…。
七支刀とかは流石に祭器?や飾りだし。煽りとかでなく、自分も詳しくないので。
鎧に関しては戦国時代くらいから後の時代だと装飾品の意味合いも大きいかな。
弓や鉄砲などの飛び道具が強くなっちゃったから、防具としての発展はほぼ止まってる。
山がちで城塞の建築も発展してるから、ヨーロッパみたいに「大きい平地で大規模な飛び道具合戦」みたいな戦いも少ないしね。
だから大将級の人間が威勢を示すために、兜や飾りが豪華になったりしてるね。
室町・鎌倉あたりの鎧は、対刀や対槍(と弓)を想定して、すごく実用的な作りになってるよ。>>1
日本のより短くて使いやすかったと聞きました。良スレ主だったのに今やいずこ
童子切安綱にせよ三日月宗近にせよ、国宝の刀は実用品の古刀が多かったと思ったんだがw
あと、国宝の鎧ってそれこそ当世具足以前の大鎧がほとんどじゃねw?
>>189
あなたは正確だね迷惑極まりないウリナラファンタジー
>>193
1627년에 일본으로 가다가 조선에 표류한 네덜란드인들이 제작 방법을 알려주었지.なんだ。こっちも石合戦の話題か?
>>197
知っているよ
朝鮮の大砲は中国からの購入だと思ったからね
明時代に、大砲による武装強化が行われていたからね
中国製造はもちろん、海外からも大量に購入されていたと
その大砲名が紅夷砲でしれわたっている
中国と同じ名前だから、中国から購入したものだと思って
海外購入を中国が量産、それを朝鮮が購入ってぐあいで>>188
水車と、車輪の技術はまた違う
車輪が出来れば、水車ができる訳ではない
水車は高度な技術が必要な機械
한국의 옛날 무기들
199
ツイートLINEお気に入り
84
109