- 東京・多摩市の建設中のビルで作業員5人が死亡した火災で、当初、断熱材として、燃えにくい不燃性のウレタンが使われる予定でしたが、燃えやすいウレタンに変更されていたことが警視庁への取材でわかりました。警視庁は、業務上過失致死の疑いで関係先として準大手ゼネコン「安藤ハザマ」の本社を捜索し、防火態勢に問題がなかったか調べています。 
 関係先として捜索を受けたのは、東京・港区赤坂の準大手ゼネコン「安藤ハザマ」の本社と、多摩市にある現場事務所です。
 午前10時すぎ、警視庁の捜査員およそ60人が捜索に入りました。
 先月26日、東京・多摩市の建設中のビルの地下3階から火が出て、8時間余り燃え広がり、作業員5人が死亡し、40人余りがけがをしました。
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180828/k10011596871000.html
- >>1 
 古いうえに重複だよ、在日w
- みずほ銀行 
 伊藤忠商事
 代表に金子
 あ…(察し
- イギリスでも燃えやすい断熱材を使ったビルで火災が起きて大きな被害になってたよね。 
 イギリスも韓国化してるのか?
 でも韓国の場合、加湿器の殺菌剤に毒物を使用して多くの被害者を出したりしてるから韓国には敵わないよ。
- 断熱材に不燃難燃の規制無いだろ? 
 材料変更によるコストダウンはv普通のことだ。
 違法建築ならスレたてろ禿げ
- ウレタンは ポリオール(PPG)に 二液を混ぜて発泡させますが 
 どれもこれも 燃え易いですよ
- 建設現場では良く有る火災… 
 運悪く燃え広がった事件だね
- >>19 
 일본에 이런 애니가 있는가?
 없잖아?
 copy대국 왜국이 하실 말씀은 아니죠
- >>18 
 精が出ますなぁ
- >>11 
 https://www.sekisui.co.jp/news/2014/1244359_20127.html
 多分、この発泡ウレタンの指定があったんやろ。
 んで、在庫処分したいから他の書類どドサクサで書き換え承認が通ったんやろな。
 最新の変更図面を優先するが、後から溶接が入ると分かってたら、現場で気付くはずだが、作業が進められてしまった。
 図面通り、設計士に逆らえない。現場を止められない。物凄いジレンマを抱えて監督はダンマリを決め込む覚悟をしたと思うよ。
 てか、現場作業員が勝手に用意して直ぐに作業出来る段階で作業します!と、監督に言う事もあるからな。
 別件の判断を抱えてると忘れちゃってGOを出しちゃう場合も結構あるし。
 ワイも現場で火を使うから、防火マット敷いて厳重な養生し消化器(大)を5本用意された事があったな。
 多分、これも難燃性を可燃の安いやつにドサクサ変更したんだろうな。
- 断熱用ウレタンに不燃はないけど、難燃はあるよ。火が付きにくく燃え広がりにくい、燃えはするんだけどね。 
 この現場が「難燃ウレタン」を使う指定だったところを、値段が安いウレタンに「不正に」変更したのか
 値段的な折り合いで合法的に変更されたのかはこの時点では判らない(ちなみに難燃の方が高価なのは間違いないよ)。
 事件当時の話だと内装中の現場で鋼材の切断をしてて、その火花で引火したって話だったから それが事実だとすると現場管理をしてた会社の管理体制と、切断作業をしてたであろう作業員が届け出を出して適切に作業をしてたかどうかが問題になってくると思う。
 それなりの大手の管理下の現場なら通常は切断工具の使用は事前の届け出が必要で、作業時には周囲に燃え広がらない環境と消火用具を準備したうえで管理スタッフが立ち会うのが普通。
 おそらく安全な別の場所で切断して持ってくるのが面倒で、現場で切断するのを許したのが原因なのじゃないかと思う。
 追記・ポロロって日本では「子供向け番組の1コーナー」で放送されてたよ。沢山あるアニメの中の目立たない一つって扱いでw
- >>14これがヨッシーな。 
 これが出てきたのは1990年だ。
- >>18 
 カリメロに似ている
- 韓国では燃えやすい断熱材が普通なんだろ 
 火事になっても問題にならないし
- >>14 
 微妙に可愛くない。
- ダム決壊とは雲泥の差だけどな。 
- 村が流出し多くの行方不明者や人が死んでるのにダム決壊を笑っちゃいかわ。 
 建物一軒の火災とは比較にならん朝鮮のマヌケぶりだけどな。
- まあ、火災のせいにはしてないよ。 
- >>3 
 お前らみたいにサウナで29人焼死させるよりましだろ。
これは韓国を笑えない!ゼネコンの安藤ハザマがこっそり断熱材を燃え易い安物に変更し、ビルを全焼させる
31
ツイートLINEお気に入り 25
25 6
6