- >>33 
 そのとおり。残念なことに彼らのやり方は狡猾で、何枚も上手
- 特に、中国軍傘下の国防七大学からの留学生は、直ちに中止した方が良いですね。 
- >>40 
 〉街頭演説しているのが目に浮かぶ
 勝手に妄想して精神勝利のつもりか知らんけど、その演説内容に問題があるとは思えないが?ますます疑惑を傍証してくれてありがとよ。
- >>40 
 自分にイイねして逃げました。マジで工作員だったらしい。怖いね〜
 (°Д°)←チャンコロ工作員
 (´・ω・`)・ω・`) キャー
 / つ⊂ \
- >>46 
 論点逸らしばっかやな
 〉「中共滅べ!」と中国大使館の前で叫べwww
 これでクリアしたつもりか?あくまで引用、自分の言葉では書かないわけだ。もうバレバレだから相手しないか、さっさと日本から失せろ
- おい、現役のチャンコロ工作員がふてぶてしく工作しまくったスレなんだから、お前らもっと見て良いねを入れろ。俺は自分では入れたくないから、納得行くまで上げるぞw 
- >>28 
 スパイ防止法は何処が請け負うの?
 警察庁?公安調査庁?防衛省?内閣府の情報調査局とか?
 一体どこ?
- 孔子学院の何が悪いんか、出てる情報だけじゃ正直さっぱりわからん。 
 「資金を出しているから大学の学問の自由が害される恐れがある」
 「天安門など政治的な話題になると話題の転換をもとめらえる」
 ──これのどこが工作にあたるのか。
 いや、擁護するわけじゃなく、なんの具体的な情報もないってことがいいたいだけなんだけど。
- 台湾・チベット・六四天安門事件・法輪功の迫害などは、孔子学院で扱う事が禁じられているみたいだよ。 
 他国に派遣された教師が質問を受けた場合、回答を避けるみたいだね。
 名前は孔子学院だけど、孔子の哲学や儒教を学べない。中共が文革で破壊した価値観だしね。
 そもそも、学問の自由、民主主義、言論の自由が守られていないよね(笑)
- 財界にも、中国の工作員が、ウジャウジャいるよ 
 「日本市場は頭打ち、広大な中国市場へ参入しよう」
 これが合言葉
- 孔子がだめなら孟子でいこう 
- >>50 
 分かりやすい極端な例で説明する。
 それまで君の家の周りの住人は同じ日本人だ。それが君以外は周り全て中国人が住むようになったらどうなると思う?
 まず町のルールを中国人のルールに変更する、一番の問題は、中国の批判は一切ダメとする
 ある意味、多数決の原則に沿っているように思うかもしれない。でもそれ以外の町は皆、日本のルールにそっているのに。
 それでも君は、望まないその変更されたルールに従う?
 これを学問の分野で、他国で実践し始めたのが中共の孔子学院だ。
 これが実に巧妙で時間をかけて、気が付いたら、オーストラリアの学問機関の半数近く孔子学院で占めだした。
 当然、中共の意向に沿った中共擁護論に向かい、中共を批判させない体制をオーストラリアでは実践している
 >「天安門事件の~話題の転換を求められる」これのどこが工作なの?
 香港で言論封殺しているのをみて、君はおかしいと思わない?
 中共の政治批判をさせない教育制度に他国の教育体制も変えてしまうのは工作活動だよ
 それを良しとするならなにも言わない
 この考え方は、専門用語では、「sharp power」という
 権威主義国家が世論操作や工作活動などの強引な手段を用いて他国に圧力をかけ、自国に有利な状態を作り出していく外交戦略のことだ。
 軍事力や経済力などによる「ハードパワー」と文化や価値観などを通じた「ソフトパワー」の中間に位置する概念とされる。
- 補足 
 孔子学院の問題点は述べた。では何故日本で増えているかというと、日本の大学が少子化と乱立で経営が厳しくなっているからだ。
 そこに中共は突け込んだ。大学に金を出して、留学生を奨学金でサポートして、その国の現地の学生まで奨学金サポートする。将来の中共を擁護する人間、批判させない人間を。
 優秀な人間はその国の得意分野への就職へのサポートもする。そうした卒業生、教師、教授が、やがて中共が欲しい政治、経済分野での人脈、情報源、擁護者になる。 サポートされ続けた人間は引き続き中共に知らず知らず協力するだろう
 サイレントインベーションの一端だ
 これが度が過ぎた者、つまりその国の重要情報を盗む犯罪行為までして、中共に提供する者が、末端の工作員扱協力者、当然、スパイ容疑者だ。この時点でスパイ防止法が制定されていなくても、捕まえることができる
 法の解釈がどこまでできるか、制定が難しいのは様々なケースがあるから、場合によっては人権蹂躙となる
 疑惑の対象国が中共ではないが、最近ちょっとしたニュースになったのは某国会議員の秘書である息子が北朝鮮へ目的も告げず(北朝鮮とは日本は国交していないから、事前申告なく入国はできないきまり)渡航入国
 議員本人も日本政府に事前申告なく北朝鮮へ入国したとされる疑惑がある。
 本人はその疑惑に対して、説明義務すら果たしていない。
 これをスパイ疑惑と言わずなんという?
- >>57 
 アメリカには共和党所属のミズーリ州選出上院議員ジョシュ・ホーリー (Josh Hawley) のように自身の選挙区内にある州立のミズーリ大学 (Mizzou) に巣食う孔子学院を閉鎖に追い込んだ連邦議会議員がいる。
 https://apnews.com/7fd67bf8d815d5067d67a8c88f2186f4
 現在米国内の孔子学院全てがFBIの監視対象だそうだ。
 インド教育省の同様の動きに対する中共側の反応がこれ。
 https://www.globaltimes.cn/content/1196715.shtml
 「中国政府は、インド政府の脱中国化 (de-Sinicize) の傾向に細心の注意を払うばかりか、断固としてそれに対抗すべきである。」
 「De-Sinicization(脱中国化)」は今後世界の流行語になりそう。
- >>55 ありがとう。 
 うちの街の大学にもあるし、誘われたこともあるから関心あるんだけど、
 やっぱりエライ抽象的というか間接的だなぁ。
 影響力についても、学年4000人規模の大学にせいぜい4−50人だし、
 話題についても、僕の周りは留学生街で酒場なんか各国の人であふれるけど、そんな場で政治・歴史の話題は持ち出さないのが暗黙のルール。
 学生らしくそういう関心が高いので話題になることはあっても、対立が生まれそうになった時点で誰からともなく率先して話題を変える。
 こういうのって、多文化社会共通のルールだと思う。
 孔子学院のもその範囲に聞こえるけどなぁ。
 なんというか「子供の頃からマクドナルドの味に親しませる」マーケティング戦略くらいで、書いてくれたことだとそれは「工作」というほどには思えないけどな。
 ・・・せっかくなので僕が友人から聞いた話をつづけるからちょっとまってや。
- カウンセラーやってる友人が孔子学院の南京ツアーに行ったんだけどね。 
 (彼女から聞いた話を書くだけやからそのつもりでヨロ)
 日中の学生が南京で戦争の歴史を学んだあと、宿でロールプレイをする。
 日本人が南京市民役をやって、中国人が日本兵役をする。ひとまわりしたら役目を入れ替える。
 で、最後にそれぞれの役割をやる中で心に生じた気持ちを大声で吐き出す! ってワークショップ。
 ワークショップは実にクリエイティブに、楽しい雰囲気と内容で行われるらしい。
 これをやると、中国の学生はどんどんと顔色が良くなって生き生きとしてくる!
 一方日本の学生は、どんどんと病んでくる。。。で何人かはほんとに寝込んじゃう っって話。
 彼女は一応心理学のプロなんで、マインドコントロール的なものには敏感なはずなんだけど、
 そういったものはなかったと断言していた。潜在的な心理のちがいなのかなー程度に語っててんけどね。
 んでも、僕はこの話は結構引っかかってて。
 ここになんらか「工作」的な意図があったんじゃないか、って疑ってるんよ。
- 僕自身は、政治的な面はさておき、中国文化、歴史が大好きなんで、もっと素直に中国とは親しみたいんだけど、 
 政治的な裏工作が多い国なのもよく分かってる。
 なんどか中国旅行で片鱗を直接に体験もした。
 そんなわけで、工作なら工作でその手口をよく知っておきたいねん。
 孔子学院がそんなんに関わってるなら、客観的にその実態を知りたいんだわ。
- このロールプレイ自体は、大学の心理学科なんかだといろんなテーマでやるし、 
 僕も修学旅行先の広島なんかで同じような内容のことはやったことあるから、
 このプログラムを「やること自体」はそんなおかしなこととは思わない。
 だけど、一方が寝込むほどに落ち込むとか、その反対グループは逆の反応とか、
 そんな経験はないなぁ。
 彼女は、国民性の違いに修練させてたけど、僕はちょーーーと聞いてやな感じを受けたんよ。
 マインドコントロール的なものがあるなら警戒したいし。
- >>58 
 アメリカははっきりと中共に対決姿勢を政府を始め、共和党も支持母体、スポンサー企業が反中共を明確化したからね。
 昔から、アメリカの上院議員は、絶対的支持層に対し、はっきりわかる行動も起こす。権力もあり、そもそも各議員の配下のブレーンが独立してて、日本の国会議員の集団お勉強会レベルとは比較にならないくらい優秀
 それに比べて、日本は、与党である自民党議員の親中派の多さときたら、支持母体、企業も中共がらみで利権構造から中々抜けられない。国際世論に同調が遅れる理由だ
 インドは、元々領土問題でくすぶっていた上に、経済面、特にIT製造分野で、中共とは対立する構造になりつつある。
 この先、先端産業分野は、間違いなくインドが主導権を握ると思う。
 当然、学術分野で中共の入る隙は阻止するだろう
 僕の知識は一般的なものだから、主張は浅い
 君の意見も聞かせてほしい
- スレ主さんと同様に、私の在学中にはありませんでしたが、孔子学院は私の母校にもあります。 
 私は孔子学院に関わらず、中国の教育機関には純粋な「学問」の理念は存在しないものと考えています。
 ほぼ、例外なく「官」、つまり中共の政治色を反映していると考えた方が宜しいかと。
 儒学に関係のない孔子学院。後世でその名を悪用されるとは...孔子は悲しんでいるでしょうね。
 学院の名称変更の噂をtwitterで読みましたが、変えた所で今更プロパガンダの印象を拭えるとは思えません(笑)
 https://twitter.com/RFA_Chinese/status/1279264642997469185
- 結構あるんだ 左とアホ? 
 立命館大学(2005年6月28日、北京大学)
 桜美林大学(2005年11月1日、同済大学)
 北陸大学(2006年2月15日、北京語言大学)
 愛知大学(2006年2月24日、南開大学)
 札幌大学(2006年11月22日、広東外国語大学)
 立命館アジア太平洋大学(2006年10月25日、浙江大学)
 兵庫医科大学(2012年3月1日、北京中医大学)
 早稲田大学(2007年4月12日、北京大学)
 岡山商科大学(2007年6月12日、大連外国語大学)
 大阪産業大学(2007年8月28日、上海外国語大学)
 福山大学(2007年11月16日、上海対外経貿大学と上海師範大学)
 工学院大学(2008年01月22日、北京航空航天大学)
 関西外国語大学(2009年9月22日、北京語言大学)
 武蔵野大学(2015年8月11日、天津外国語大学)
 山梨学院大学(2018年12月05日、西安交通大学)
- >>61 
 バカは中共とシナの違いが分からずに「中国の歴史が好き」とか言い出す。シナの歴史を否定、破壊したのが中共
- 「中庸の徳」とは「過不足なく丁度良い加減にバランスをとって行動できるのが人徳として最高である」という意味だ。 
 日本でも自身の「座右の銘」「人生訓」にしている人もいるくらい良い言葉だと思う
 ほかならぬ、孔子の言葉として論語・擁也に出てくる。「中庸の徳たる、其れ到れるかな。民鮮きこと久し」
 現代政治も極端な左や右の主義、主張などロクなことはない。意見が違うからといって強要するものでもない
 一方、孔子学院に対する違和感は「中共の批判は一切認めない。賛同しなさい」そんなとこが見え隠れする
 「学ぶこと」は権力に左右されるものであってはならないと思う
 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=IP9EbMWMV-k YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=IP9EbMWMV-k
 米国務長官「孔子学園は外交機関」
- 大紀元 エポックタイムズ・ジャパン  YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=AHvUDE6odTs YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=AHvUDE6odTs
 インド 孔子学園を調査へ 米国はすでに排除の動き 日本は放置
- >>70 
 人員の登録、運営や資金について国務省に報告義務
- 随分前に僕が「孔子学院」批判したら、お前ら「教育と安全保障は別」とか言ってたね(*´w`*) 
- >>73 
 だれが?ここの奴は工作員以外そんなこと言わないと思うけど?
- 孔子学院は中国共産党の宣伝機関 米の学者協会が警鐘 20170505  YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=qNisbrQ7JAE YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=qNisbrQ7JAE
 孔子学院の正体暴くドキュメンタリー映画が日本で初上映 | ニュース | 新唐人|時事報道 | 日本 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=JQeV13MlzEI YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=JQeV13MlzEI
- (日文版)『偽りの儒教 』ドキュメンタリー|オンライン視聴 
 http://jp.watch.inthenameofconfuciusmovie.com/
- >>1 
 兵庫医科大学の孔子学院が閉鎖したらしい。他のもなくせ
- 저런걸 내버려두니 통일교회에 음습하게 지배된 w 
 조총련 공자학원 이해불가 w
- 閉鎖したところで、別の何かが出てくるだけ。 
 そんな目先のことしか考えないバカばかりなのかな?
- ANNnews  YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=q6JLDMgEXWE YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=q6JLDMgEXWE
 中国が「孔子学院」を日本に13校設置 文科省「透明性の確保が必要」
 透明性?w
- 81名無し2023/05/12(Fri) 20:38:14(1/1) このレスは削除されています 
日本も孔子学院を閉鎖すべきではないかね?
81
ツイートLINEお気に入り 78
78 2
2




