- 米中貿易戦争の勃発を奇貨として、国有企業の整理を断行するタイミングを得たと判断した中国共産党は、お荷物だったゾンビ企業をバッサバッサと切り捨てる政策に切り替えた。香港を拠点にするアジアタイムズによると、国有企業の負債総額はGDP(国内総生産)の159%に達した(2017年末速報)。すでに約2100社の倒産が伝えられた。 
 ゾンビ企業の名前の通り、生き残りは難しいが死んでもお化けとなる。OECD(経済協力開発機構)報告に従うと、中国における国有企業は約5万1000社、29兆2000億ドル(約3263兆1000億円)の売り上げを誇り、従業員は2000万人以上と見積もられている。
 マッキンゼー報告はもっと衝撃的だった。2007年から14年までの間に、中国の国有企業の負債は3・4兆ドル(約379兆9500億円)から、12兆5000億ドル(約1396兆8750億円)に急膨張していた。
- 2017年10月30日、中国メディアの環球網は韓国で自由貿易協定(FTA)発効国に対する輸出依存度が絶えず上昇を続けていると伝えた。 
 韓国・聯合ニュースの報道として伝えたもので、韓国貿易協会によると、韓国の今年1~9月のFTA発効52カ国に対する輸出額は3123億4400万ドル(約35兆5100億円)で、同期間の輸出額全体(4301億8500万ドル)の72.6%を占めた。昨年通年のFTA発効国への輸出額は3504億2500万ドルで、輸出全体に占める割合は70.7%だった。
 聯合ニュースによると、FTAが発効すると、関税が撤廃に向けて毎年段階的に引き下げられるため、時間がたつほど両国の貿易拡大が速まる傾向がある。今年9月までの韓国のFTA発効国に対する輸出増加率は前年同期比21.7%で、同期間の輸出全体の増加率18.5%より高かった。一方、FTA発効国からの輸入増加率は前年同期比17.5%で、輸入全体の増加率20.1%より低かった。輸出額は中国向けが1016億6500万ドルで最も多く、米国向けが522億2300万ドルで2位だった。
 はい!!韓国の死亡も確定しました。
- >>2 
 朝鮮人達は現状を理解できてないから、書き込まないと思う
 無関係な煽りが精いっぱいで、議論は出来ないよ
- なんか知らんが日本と競合しまくりの二国が潰れるのは良い事だ。 
- 円安は周辺国が困るから止めろと言ってた馬鹿ミンスが何か言い出すかもしれん。 
- そもそも「共産主義」がゾンビだからなw 
- こんなとこに金使って 
 焦点:中国「小切手外交」で攻勢、南太平洋諸国を借金漬けに
 [ウェリントン/シドニー 31日 ロイター] - 南太平洋に浮かぶ島国トンガの首都ヌクアロファでは約10年前、死者が出るほどの暴動が発生し、ビジネスや政府庁舎の集まる中心部の大半が破壊された。
 がれきの中から、政府は新たなクルーズ船のための埠頭建設や王宮の修繕を含む市の再建策を打ち出した。
 そうした一切の費用は、中国からの融資で賄われた。
 中国からの融資は当初6500万ドル(約72億円)程度だったが、現在は1億1500万ドルを超える。1年間の国内総生産(GDP)のほぼ3分の1に相当する。利子が膨らんだほか、トンガ全土の道路開発のために新たな融資を受けたためだ。
 元金返済計画が9月にスタートするが、トンガの年間元利払い費は約2倍に膨れ上がることになり、同国政府は対応に追われている。
 トンガの不安定な立場は、南太平洋の小国を直撃している広範な「負債疲れ」を示している。同地域が財政難に陥り、中国からの外交圧力にますます影響を受けやすくなるという恐怖も駆り立てている。
 特に、同地域の小国への融資は、台湾承認を巡る中台の影響力争いで、中国に「てこ」をもたらすことになる。台湾は同地域で強力な外交関係を築いており、同地域は世界有数の中台勢力争いの現場となっている。
 ロイターは南太平洋の島国11カ国の財務書類を分析。その結果、この10年で中国の融資プログラムによる債務残高がほぼゼロから13億ドル超に膨れ上がっていることが明らかとなった。
 オーストラリアが南太平洋地域に対して大規模な援助プログラムを提供しており、いまなお最大の支援国ではあるものの、2国間融資においては、いまや中国が最大の貸し手であることを財務書類は示している。
- 宗主国の中国は、なんだかんだで落としどころを見つけると思うけど、属国朝鮮は厳しいね 
- >>1続き 
 すでに石炭と鉄鋼産業において大量のレイオフが実施されているが、19年度までに、あと600万人の国有企業従業員を解雇し、そのための失業手当を230億ドル(約2兆5730億円)と見積もっている。しかし、中国がもっとも懸念するのは社会的擾乱の発生である。
 「一帯一路」(シルクロード経済ベルト=BRI)構想は、まさにこのような過剰在庫と失業を処理するために、外国へプロジェクトを無理矢理に運び、在庫処分と失業者の輸出を断行することである。
 筆者が数年前から指摘してきたことだが、最近、米国シンクタンク「ブルッキングス研究所」も同様な分析をするようになった。
 現に、中国の甘言に乗って、BRIプロジェクトを推進している国々のうちで、89%が融資をしている中国企業の受注であり、7・6%が当該国の企業、3・4%が外国企業受注でしかない。
 「旧東欧諸国でも、この中国の借金の罠に落ちようとしている国々が目立つ」と、中独蜜月時代を終えたドイツの「メルカトル中国問題研究所」の報告も発表している。
 中国は最大最悪の経済危機に直面したのである。 =おわり
 ■宮崎正弘(みやざき・まさひろ) 評論家、ジャーナリスト。1946年、金沢市生まれ。早大中退。「日本学生新聞」編集長、貿易会社社長を経て、論壇へ。国際政治、経済の舞台裏を独自の情報で解析する評論やルポルタージュに定評があり、同時に中国ウォッチャーの第一人者として健筆を振るう。著書に『アメリカの「反中」は本気だ!』(ビジネス社)、『習近平の死角』(扶桑社)など多数。
 世界史上例のない中国の経済政策。
 もはや軟着陸どころではなく、クラッシュ寸前の胴体着陸を行おうとしているもよう。
- 本来なら人民元が暴落するんだろうけど 
 多分しないんだよね
 通貨の価値は「信頼」っていうけどさあ
 実は「都合」だと思うんだ
- 一貫して中国のやり方を批判してきた安倍さん外交はたいしたもんだと思うよ。 
 アメリカがインド・オーストラリア・日本と組んで中国に対抗しようとしてるのも安部さんが提案してたもんな~。
 韓国はフラフラしてるからどこからも信用されてない。
 いいとこどりしようとして自滅パターンかな?
- 中国国有企業の負債合計は1300兆どころかもっとありそうだけど、 
 負債額で経済の衰退を語れると思ってるのは知的にヤバいな。
- あれだけの人口の国が毎年成長し続けるだけのマーケットはこの世には無い。 
 世界の総てを飲み込むか、中国の人件費を永遠に抑え込むかしかない。
 若しくは中国自体が分裂、分割していくかだ。
- >>8 
 ZAKZAKか…。
 信用性がうんと落ちたな。
- 習近平批判強まる(経済政策失敗の責任) 
 権力集中を進め、強固な権威を築いてきた中国の習近平(シーチンピン)国家主席の周辺がにわかに騒がしくなってきた。習氏への過剰な礼賛が続く状況に個人崇拝との批判が噴出。不満の拡大を懸念し、共産党は一部の政治宣伝を抑制するなどの対応に入った。内外の課題処理に手間取り、側近の手腕を疑問視する声も出ている。
 中国共産党の指導部や長老らは毎年夏、河北省の避暑地、北戴河に集まり重要案件を非公式に議論する。3日、記者が現地に入ると幹部が集まる施設周辺は交通が厳しく規制されるなか黒塗りの車が出入りし、地元関係者は「江沢民、胡錦濤元総書記らはすでにここに来ている」と話した。
 ソースhttps://www.asahi.com/articles/ASL8413KHL83UHBI03P.html?iref=pc_ss_date
 相変らずの共産党権力闘争だね
- >>14 
 例えば借りているお金がドルだったら?
 例えば、金融機関に不良債権が積み上がっていったら?
 いま、元の価値をかろうじて支えている外貨準備高が、どこまで目減りしたら破断してしまうのか。怖い((( ;゚Д゚)))ですね。
 今から先は、綱渡りより難易度が高いでしょう。
- 미국의 금융 공격을 방어하는것이 중요한 포인트다 
 과거 일본도 사실 미국의 금융공격에 붕괴했다
- >>19 
 ドル体制の維持に協力しただけだ。
 金融政策のミスは、日本が自分でこけただけだ。
- 指先が破綻後微回復 
 1ヶ月後
 足先が破綻後微回復
 1ヶ月後
 目が破綻後微回復
 中国は広く、統制経済で連鎖破綻を
 防いでるため
 ゆっくり手足から腐っていってるが
 なかなか腐敗が重要部分に
 飛び火しない
 でも
 今回の米との経済戦争で
 全体か腐り
 国が傾くか戦争はじめるんでない
- シャドーバンクっていつのまにか 
 なかったことになってるよなw
 ZTEって国営化したんだっけ?
 猛烈にアメリカの制裁くらってたけどw
- それでもまだ中国の方が、韓国より100倍マシなんとちゃう? 
 中国は下層の連中を切り捨てれば、共産党の連中は生き残れるだろうさ。
 韓国は、地獄の底に落ちたと思ったら、地獄の地面が割れて更に下へ・・・ってカンジになるんちゃう?
- そういや、日本のワンは、中国経済は内需が上手くいってると言ってたよな。 
- >>22 
 ZTEは事実上倒産してるって台湾メディアが言ってたよ
- >>1 
 おいらの経験ではだいたい有利子負債総額が総利益の15倍程度あるいは総売上と同じぐらいなら余裕で経営できるよ。
 総売上が29兆で有利子負債が12兆なら余裕だよ。どちらかと言えば優良企業だね。
 あとは総利益なんだけど、普通29兆売り上げがあって1.3兆は利益あると思うんだけどなあ。
 危機と言うより単なる優良企業だよ。これで悪いとするなら日本の企業の90%が不良企業になるね。
 この記事は悪くなるのが早すぎるという文体だけど、企業は良い期間は少なく、ちょっと良いという状況が長く続くもんなんだよ。
 自分の勤めてる会社でも在職期間で景気が良いのなんて2から3年でしょ。そんなもんだよ。
 景気はあんまり良くないけど給与は普通に貰えるというのが続くもんだよ。
 まあ、悪くなると2、3年であっという間に倒産するけどね。
 少なくとも今回の指標では悪くなっているというより普通になったとしか言えないね。
- 簡単に言うと 
 年間500円の売り上げがあって250円借りてます。500円の売り上げで20円利益があれば大丈夫ですという状況が再起不能だったらびっくりするわ
 という事ですね。
 さらに不採算の会社はリストラするんでしょ。優良企業のV字回復しか見えないんだけど…
 やっぱり内需が凄いからそんなに悪くはならないよ。
- >>9 
 崩壊しか落とし所は無さそうやな
- >> 
- 中国の新卒採用は15%だって。 
 ヘル西朝鮮ニダよ。ww
- >>31中国相当苦しいみたいだね。 
 共産党員の高級幹部限定で自己破産を立法化したみたいね。そういう人らは不動産、土地を扱えるだろうから。
- ロシアならどっちも市場は閉鎖的だしルーブルでも中国元でも決済はできるんじゃない?あるいは資源や兵器と物々交換とか… 
- >>33まあ中国もガス買うときはルーブル使えるだろうし。 
- ダリオ氏のブリッジウォーター、中国株に強気-長期の売りで割安感 
 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-24/S7R0DFT1UM0W00
 レイ・ダリオ氏のヘッジファンド会社、ブリッジウォーター・アソシエーツは中国株について「中程度に強気」だ。長期低迷によりバリュエーションが魅力的になっているとの見方だ。
 事情に詳しい関係者によると、同社の中国プライベートファンド運用部門は今月初めのロードショーで現地の投資家に対し、株式は保有する価値があると説明。同部門は債券に対しても「中程度に強気」で、成長を支えるために緩和的な政策が続き金利低下の余地があると解説したという。
 ブリッジウォーターが慎重ながら楽観的な見方を示した数日後に、中国株は急落した。政府からのより強力な政策支援がないことで、失望売りが広がった。
 中国本土株の指標であるCSI300指数は22日に5年ぶりの安値を付けた。市場の低迷は投資信託の閉鎖を5年ぶり高水準に押し上げ、投資家心理の悪化を示した。
 その後、李強首相が低迷する株価を安定させるよう指示したことや、2780億ドルの市場救済策を政府が検討していると伝えられたことで、市場は持ち直した。とはいえ、急落を収束させるのに十分かどうかについては、依然として懐疑的な見方が多い。
 ブリッジウォーターはコモディティーに対しては「中程度に弱気」だという。不動産セクターのレバレッジ圧縮で工業用金属に対する圧力が続いていることが一因だと関係者が述べた。
 関係者によると、好成績を背景にブリッジウォーターのオンショアの運用資産はほぼ400億元(約8300億円)に拡大した。ブリッジウォーターはコメントを控えた。ファンドのリターンについては財新が先に報じていた。
- >>35 
 ブリッジウォーター、中国運用資産がほぼ倍増 富裕層資金集める
 https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/EGXWHDDA7ZI67I2HLVHUSZK6WE-2024-01-19/
 ヘッジファンド大手ブリッジウォーター・アソシエイツの中国部門は、最近行った資金調達により、運用資産が1年前からほぼ倍増し、約400億元(55億6000万ドル)に達する見通し。関係者が明らかにした。
 投資家などによると、ブリッジウォーターは1月に既存ファンド向けに20億元を追加で調達した。15日から始まった募集期間では最初の4日間でほぼ全てのファンドユニットが販売されるなど、需要は堅調だったという。
 中国経済の減速で株価はここ数年低迷しており、国内ファンドは投資家の資金集めに苦慮している。一方、ブリッジウォーターの中国部門は好調を維持している。
 関係筋によると、株式、債券、コモディティーに投資する人民元建ての主力商品「オールウェザー・プラス・ファンド」の昨年のリターンは10.3%を記録した。
 また、最近の資金調達により、2023年初めに約200億元だった運用資産は400億元に達すると見込まれているという。
- 中国、エコノミスト統制強化 「前向きな」役割要求 
 【北京時事】中国有力経済紙の中国証券報は20日、中国証券業協会が証券各社に「投資家の自信を高めるために前向きな役割を果たすべきだ」と要求したと伝えた。
 エコノミストに対する統制を強めた形。中国で発表される市場分析などの信頼低下につながる可能性がある。
 通知は各社のチーフエコノミストに対し、「中国共産党と国家の方針を正確に理解し、その路線に基づく分析や発信」を強く求めた。分析が経済にマイナスの影響を与えた場合は解雇対象になる恐れがあると警告した。
 https://news.yahoo.co.jp/articles/ecbeeabc42e3cf97df73a3ed98492cfe621d5491
 経済の見通しすら言論弾圧しだしたかw
 本格的にやばくなってきたかな
- 結局は生産力過剰が一番の問題だからな 
 中国国内で中国の生産物を消費出来る量になるまで生産量が落ちないと復活は出来ない
 輸出輸入に頼った国が日米英に喧嘩を売って商売できなくなればこんなもんだろ
- >>38 
 中国製品は90年代後半から、世界中に出回っていた☆
 しかし、近年はASEAN諸国や南アジア諸国にシフトしている✨️
 何時かアフリカが世界の工場に成るのかもしれません。
- >>14 
 > 例えば会社が現金で1000億円借り入れたら、
 > 1000億の負債ができると同時に、1000億円の現金資産ができる。
 > 会社にとって、借り入れた時点ではプラマイゼロだ。
 高速鉄道がいい例だが、4兆5500億元(約70兆円)という天文学的な投資をおこなってきたのに、採算の見こみが立っていない。
 住宅でも、人口以上のマンションを作ってしまい、あちこちに「鬼城」が出来てしまった。
 普通の経済学では、商品の価値は市場で決まるとしているが、マルクス経済学では、需要とは関係なく、どれだけ労働力を投下したかで決まると考える。
 マルクス経済学で教育された中国の経済官僚は需要という発想がそもそもないのだ。
 マルクス経済学というインチキ経済学のために、中国は借金をして、資産ではなく、負債を作っているのだ。
- >>41 
 日本人が敬意を払っているのは、清までの中華文明に対してだ。
 1950年以降の中華人民共和国が何を生み出したというのだ?
 中国は虐殺しまくる醜悪な野蛮国になりさがった。
- "오주영 황수석"은 친중+친한 방향 아닌가? 
 이시바시게루 = 오주영 황수석 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=uzYtSTGoIH4 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=uzYtSTGoIH4
- 半生の貯蓄が強制撤去でゼロに 企業家「中国ビジネスは諦めろ」 
 中国人実業家である楊占群さんは、自身の養殖場を中国当局によって強制的に取り壊され、コロナ禍の非人道的な封鎖措置を経験したことをきっかけに、中国共産党の邪悪な本質を見抜き、ドイツへと渡りました。楊さんは現在、中国人が現状に目覚めることを願って、メディアに出演して自らの体験を紹介しています。 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=J84NN_lwoQ4 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=J84NN_lwoQ4
- 中国、韓国はゾンビ🧟国家 
- ゾンビというか身体の2割壊死状態。 
 切断できねーのよ。www
 中国共産党朋友意識でよ。w
 
 じくじく腐っていく状態。
 で、日本アメリカが悪いと喚いてる。
中国経済はゾンビ化していた・・・(´;ω;`)ウッ…
46
ツイートLINEお気に入り 44
44 2
2

