- >>1 
 次の打者、次の次の打者が誰かにもよる。
 また、できるだけ多く得点をとることを目的とした競技ではない。
- 일본 야구는 굉장히 보수적이기 때문에 제약이 많고 변화가 적은 듯. 웨이트트레이닝도 하지 않고 모자에 등번호 적는 것도 금지 
- セイバーメトリクスには詳しくないがバッターのバントの腕前、相手ピッチャーのレベル、相手の守備水準によって場合分けすればバントの方が得点の期待値が高い場面もあるんじゃないの? 
- バッターもランナーもピッチャーも ワンアウト と ツーアウト で 攻め方変わってくるだろ? 
 戦略の一つだ。
- また4番打者最強論も否定されるべきだ。 3番に最強打者を入れた方がい。 初回に必ず打席が回ってくる。良い打者が多く打席に入る方が良い。 
- 日本でも必ずバントが選択されるわけではない 
 状況に合わせて戦術の決定がなされており、現実にはバントを選択しない回数の方が多い
 そもそも世界最高レベルの野球をプレイしている日本では
 単純に統計上有利とされてる戦術だけを選択するようなレベルが低いプレイは通用しない
- データ会社と人工知能開発チームが組んでやるってニュース見たな 
 それでも名電みたいに、いついかなる時もバントのチームもあっていい
- >>11 
 トーナメントみたいな1発勝負と、100試合以上あるリーグ戦では戦術が変わってくるね。
- >>1 
 >他人の言葉に耳を聞かずに自分のこだわりだけ話をする典型的な日本人の性格が野球にも投影されたようだ。
 鏡見ながらしゃべってんのか?
- そこに球ころがせと 
 野球の神様が言ってるから
 バントになるんだよ。
 たまに盗塁&ヒットエンドランってものあるがね。
- バントのメリットは、バント時はピッチャーや内野手にプレッシャーをかけて、エラーなどで流れが変わるのを期待もできる。だけど見てる側にとってはとてもつまらない策。スポーツは見てる人を楽しませなくては廃れる。 
- ワンアウトからバントをするのはまれ 
 1点を争う試合、逆転したい場面や流れを変えたい場面で 無理にヒットを打ちにいってアウトになったりゲッツーをとられるより
 ランナーを進めて置いた方が良い場合もある。
 バントをした次の打者が強打者の場合や
 代打で良い選手を出せる場合に使うことが多い。
 例えば、一点差で9回裏、ワンアウト2塁。
 走者が2塁にいるのと3塁にいるのだと投手へのプレッシャーのかかり方も大きく変わる。
 たとえ、ツーアウトになるとしても延長戦に持ち込む、逆転するために バントをする価値は大いにある。
 まあ、日本の野球は精神的なゆさぶりとか
 気持ちで打てとか そういった内面の部分が多いのも事実だけど、それが野球の醍醐味といった気もするので、結局 野球が面白くなるのであれば、なんでも良い。
- 古い考えでは、固定化されたイメージはあるな。 
 一塁走者の時に、打者が強打を狙うのは、チャンスを潰しかねない、みたいな。
 監督が強打支持の失敗時の批判を恐れて、とか。
 日本の社会が基本的に、「チャレンジして失敗」にうるさいところあるから、マイナス評価避けるために
 そうなった部分もあるんじゃないの。もちろん戦略的に狙った場面も沢山あるだろうけど。
 まぁ、周りがうるさいからってのは昔の話で、最近は意図があってやってる印象かな。
- バントした次の打者の巡りによるだろ 
- 낚시 스레에 걸려들지 말자, 
- >>1 
 韓国人様に比べて日本人はチビなんで、ホームラン打つ確率低いです。
 在日韓国朝鮮人様が日本プロ野球のホームランバッターなんで。
 在日韓国朝鮮人様の場合は、バントせずホームラン狙います。
- 次打者が8番ピッチャー大谷だったらバントも納得する。 
- 確かにバントより打たせた方が見てる方は面白いよね 
- >>7 
 メジャー行った日本人投手のほとんどが故障している事を考えると賛成できない。
 なるべく故障する可能性を少なくし、選手を長く使い続けることは選手、チーム、球界全体でプラスになる。
 もし、メジャー式を採用して選手の故障続出したら、その監督は間違いなくファンに叩かれる。
- かつて、工藤というピッチャーは古田という頭のいいバッターに対して、3球連続で同じコースにボールを投げて三振を取っている。 
 普通なら考えないことだが野球というスポーツはそういうスポーツである。
- 囲碁の定石と一緒 
 バント好きの指導者もいれば、
 好きではない指導者もいる
- 韓国にもセイバー厨っているんだな。俺も非効率だと思うけど、 
 数字弄るだけじゃ出てこない、選手にしか分からんものがあるんだろ。
- メジャーの中4日の方が酷いよなあ 
 シーズンローテーション守ったの黒田だけとかあったよな
 マーだけもあった気がする
 選手登録数増やしたくないだけで次々ぶっ壊れていくのは見たくない
- 必ずバントしてるわけでもないだろ 
- bill jamesのような素晴らしい理論家が日本にいたとしても机上の空論として片付けられて、日本の野球界には何も影響を与えていなかっただろう。 
 残念ながら日本の野球関係者には統計を理解する知能がない。
- >>1 
 野球ってのは非常に頭を使うスポーツだからね、それはその時々の状況にもよるでしょ、監督の性格もあるだろうし。
 ただ台湾野球は日本式で、韓国はメジャー野球に近いという話はよく聞くよね。その違いはあるんじゃないかな?日本人には日本人の体格や気質にあった野球ってのがあるだろうし、それが古いとか新しいとかいう問題ではないでしょう。別に日本人が好むやり方ですればいいだけでは?
 >他人の言葉に耳を聞かずに自分のこだわりだけ話をする典型的な日本人の性格
 これって日本人より、むしろ中国人や韓国人の方が強いと思うけどね。
 まあ日本人が保守的で、悪い習慣でもなかなか改革しようとしないってのはその通りだが。
 この辺りは島国で鎖国までしてたお国柄だからね、頭が硬いのは仕方ないんだよ。
- むしろバントする方が少ないぞ。 
 当たり前のように話さないでね、
- バントをしないチームもある 
- MLBだって送りバントするからね 
 頭から日本野球を否定、MLB盲従してるのも自分の知能を疑ったほうがいいよ
- カルトだね 
 そうしなければならないという強迫観念
- だから日本でも必ずやるってわけではないって 
 ていうかMLBの選手はバントを練習してないだろ、バントが簡単だと思ってね?
- 条件によると言うけど、それも監督が考えてバンド作戦して 
 統計的に変わらない状況なんだから
 明らかにバンドの方が有効な時以外、
 バンド使わない方が勝率高いと思う。
- >>34 
 日本でも、ワンアウト1塁からバントは極めて少ない。
- MLBのアメリカンリーグの2016年のチーム犠打数平均は40。 
 パシフィックリーグは133。
 調べればこれだけ差があることがすぐわかるのに、それもせずにMLBだってバントするなんてよく言えるね。
 まあ、一応MLBもバントしないわけではないよ、一応ね。
- 韓国のmlb信者って、日本の沢村賞はmlbのサイ・ヤング賞のパクリとか勘違いしてそう 
- 7番バッター(野手)アウト 
 8番バッター(捕手)ヒット
 9番バッター(投手)バント
 こういったケースはよくある
- 2010년인가? 롯데가 올라간 일본시리즈 본 적 있다. 1아웃에서도 번트 많았다. 양팀 모두 마구마구 번트를 하고 있었다. 중간에 무승부?도 있었던 것으로 기억한다. 색다르고 좋았지요 
- 日本の場合高校野球がほとんどトーナメント形式の試合だから強豪校ほど計算できるバントをしてくるよ 
 韓国人にはわからないかもしれないがチームプレイでパターン化した攻撃は迷いもなく非常に有効なんだよ
 確率の問題でもあるしプレッシャーの掛かる試合だと攻撃側も守備側もミスも出やすい
 1OUT1塁での得点確率
 2OUT2塁での得点確率
- 確率の問題でバントした方が低いって結果が出ているのに。 
 トーナメントだからバントするとか意味がわからないし。リーグ戦なら負けてもいい試合があるからバントしないの?
- >>1 
 点が入るかどうかだけではない。
 2塁に走者がいることによるプレッシャーは1塁の非ではない。また守備位置の変更も必要になるが、当然定位置から外れるほど守りにくい。
 投手の消耗、守備の緊張、配球の制限。
 これがおそらく理由。
 オカルトだが、確実に試合の流れというものが野球にはある。草野球レベルでも経験があるだろ。チャンスが多いチームに当然のように主導権がくる。
 後は投手のレベルが高い日本では連打や長打は期待しにくい。バントした選手がきちんと評価される文化背景。日本は職人気質と職制分担で強大国になった国。
- この頃、ゴロよりも打球を上げる打撃が主流になってきたから、 
 競り合いの試合終盤で相手外野手に超前進守備をしかせるために
 2アウト2塁を作りに行くのが有効になってきそうな気がする。
- 원아웃 1루 번트가 정석아닌가? 그래서 4번타자를 제일 잘치는선수로 넣는거잖아? 
- 高校野球なんかだとバント処理が下手なチームもあって結構有効なんですよね 
 ピッチャーの判断ミスで2塁に送球して両方セーフとか
 あとは簡単に打ってダブルプレーになるとせめてバントで2塁に送っとけばとか
 その後のヒットで1点入ったのにとか色々後悔する可能性が高くなる感じかな・・・
- 韓国人には細かい機微はわからないよ 
 思いっきり振って当たったら前に走る
 それだけだよ
- >>1 
 守備側の心理を加味した経験則から導かれた戦略ですね。
 ビックデータから導かれるのは得点の期待値です。
 どちらがより勝利に有利なのかのは証明されていないと思いますが、あなたはデータをもってますか?
- >>48 
 春の甲子園で母校が出てて、バント失敗ゲッツーとかよく見た
 確かに守るのも大変だろうなー
 日本人の価値観で正しいとされたりするモノで、
 「送りバント」みたいな役割は確実にあるよね。
- 52名無し2018/04/14(Sat) 20:32:03(1/1) このレスは削除されています 
일본야구는 왜 원아웃 1루에서 번트를 합니까?
52
ツイートLINEお気に入り 43
43 7
7