- 安全保障に関する情報を集める政府の情報収集衛星が、12日午後1時20分に、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケットの39号機で打ち上げられました。衛星は、およそ20分後に、地球を回る軌道に投入され打ち上げは成功しました。 
 政府の新たな情報収集衛星を載せたH2Aロケットの39号機は、12日午後1時20分に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、補助ロケットや1段目のエンジンなどを切り離しながら上昇を続けました。
 そして、打ち上げからおよそ20分後に、予定どおり、地球を回る軌道に衛星を投入し、打ち上げは成功しました。
 今回、内閣衛星情報センターと打ち上げを行った三菱重工業は、国の安全保障に関わる打ち上げだとして、衛星を切り離した高度などの情報を明らかにしていません。
 情報収集衛星は、高度数百キロの上空から地球上のあらゆる場所を撮影し、日本の安全保障に関する情報を集める事実上の偵察衛星です。
 日中の時間帯に高性能のカメラで撮影する「光学衛星」と、夜間や悪天候の際に、電波を使って撮影する「レーダー衛星」の2種類があり、今回、打ち上げられたのは、「レーダー衛星」です。
 ことし2月に打ち上げられた「光学衛星」も合わせると軌道上の情報収集衛星は8機となり、地球上のあらゆる地点を1日に1回以上撮影できる体制が維持されるということです。
 政府は、これらの情報収集衛星を北朝鮮のミサイル発射施設の動向や、災害時の被害の把握のためなどに使っていて、今後、衛星の数を増やし「10機体制」にする方針です。NHK YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=FHUsaz4k-lY YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=FHUsaz4k-lY
- Godbbon!!!! 
- 羅老号が青い空を分け点となって、宇宙に消えたその刹那の快感は、おそらく発射を見守っていた国民に忘れられない瞬間に残っているでしょう。 
 羅老号は大韓民国初の宇宙発射体であって、合計2段にしています。1段目のロケットは、ロシアで行われたもので、上空170kmに進入するまでの勢いを担当します。
 そして170km付近に進入すると、1段目のロケットは分離した後、海に落ちます。
 その後、上空306kmまで行く時は韓国航空宇宙研究院が作成された2段ロケットが推進を担当します。
 ここまでにかかる時間はわずか10分に過ぎません。本当に驚くべき技術ですか?
 試験発射総合燃焼試験60秒の試験映像のフルバージョンを公開します。 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=TZhHHf3w0-M YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=TZhHHf3w0-M
- 着実だな 
- >>4 
 wwwww
- 失敗したの1回だけで、成功率も極限に近づいてきてるね。 
- 韓国人が出てこないwww 
- 世界初の金属活字ニダ! 
 →その後の、大量印刷で朝鮮人の識字率に何ら寄与してない。
 世宗時代に天体観測設備が凄かったニダ!
 →その後の天体観測、宇宙物理に何ら寄与してない。
- これからは韓国もロケットマンが打ち上げてくれる 
- 朝鮮人、見ているかい? 
- >>11 
 まぁ、そのうち北朝鮮にロケット技術を教えて貰えるんじゃね?
日本政府の情報収集衛星H2Aロケットの39号機、打ち上げ成功
13
ツイートLINEお気に入り 12
12 1
1

