- ▲世界最古の金属活字本でフランスが保管中の『直指心体要節』の初の国内展示が国会の「立法不備」で失敗に終わる危機に瀕している。直指の貸与条件としてフランス政府が掲げ、私たちが受け入れた「差し押さえ免除法」の通過が最近、挫折したことによる。 
 パク議員は昨年12月と先月の二回にかけて公聴会を開き、改正案発議のための署名まで終えた状態だった。改正案の核心は一時的差し押さえ免除条項。海外にある私たちの文化財を国内に入れて展示する間、韓国政府が差し押さえや没収を禁止するというもの。外国政府に「安定的返還」を担保するための条項だ。
 米国、日本、フランスも外国との文化交流のために類似の法規を置いている。しかし、法案準備過程で一部の市民団体が海外文化財差し押さえ禁止に否定的意見を表明したことが分かった。
 ▼仏、韓国が「直指」展示後返却しないか憂慮▼
 しかし、直指は1886年、フランス外交官で韓国に赴任したコラン・ド・プランシーが購入して自国に持っていったもので不法略奪文化財ではない。政府は今年、高麗建国1100周年をむかえて12月、国立中央博物館で「大高麗展」を開くことにして、フランス国立図書館に所蔵された直指をはじめ、日本やヨーロッパ各国にある高麗仏画を持ってきて展示する案を推進している。このうち1890年頃、フランスに出た後、今まで一度も国内で公開されたことがない直指を持ってくることに総力を傾けた。これに昨年3月、フランス国立図書館から直指貸与に対する肯定的な回答を聞いたが重要な前提条件が一つ付いた。差し押さえ免除法を作れば直指を貸与してくれるということだ。 国立中央博物館側は「文体部長官名義の返却確約書を書く」と説得したが、フランス側は昨年、韓国の裁判所で対馬仏像引き渡し判決を取り上げて差し押さえ免除法を要求した。
 これに先立ち2012年、韓国窃盗犯が日本の対馬で盗んだ高麗仏像について昨年1月、大田地方裁判所が日本寺院の還収要求を拒否し、忠南瑞山の浮石寺に仏像を渡すよう判決した。判決後、海外主要博物館や美術館は韓国文化財の展示貸与を避けている。自分たちが所蔵する文化財まで韓国に行けば押収されるかもしれないという不安があるからだ。 (文字制限の為一部略)
 http://news.donga.com/Main/3/all/20180205/88507389/1 東亜日報
- 大統領が交わした国際的な約束でも、次の大統領が平気で破る国だぞ。 
 司法や文体部長官のサイン程度では、信用できる訳が無いよな。
- 韓国人って奴隷社会が長く続いたせいで法律の概念が無いから、 
 たぶん「貸与」を理解してないと思う。
- フランスは親日派だなw 
- >日本やヨーロッパ各国にある高麗仏画を持ってきて展示する案を推進している。 
 仏像返さないくせにまだ日本から借りようとか盗人猛々しいにも程がある。
- 韓国では確約書なんか意味のないもの 
 民間人が盗んだものという言い訳があるからねw
 政権が変わると全部無かったことにされるしw
- どんな立法を行ったところで、韓国じゃ裁判所が否定すれば返却不要だからな 
- また朝鮮人が来ないスレですか? 
- 裁判所が「返さなくて良いnida!」って言ってオシマイ。 
 どうにもなりませんわwwww
- 単純に戦争で焼野原になる国に、今から貸せないw 
- 立法に反対した議員の主張ってのが 
 「将来の文化財還収に支障となる可能性がある」
 だったらしい。
 普通の日本人だとこれを聞いて、
 「? 「いつでも貸すから返さない」って言われるのかな?」
 ぐらいしか思いつかないが、ここの日本人が思うことは一つ。
 「あ、借りパクする気だったのね」
- >>2 
 フランスの意見に記者の意見が混ざってるな
 フランス「不法に盗まれたものではないので返す必要ない」
 そもそも半島に文化財が少ないからって自分たちと所縁のあるものが目に映ったら何が何でも取り返そうとする海賊みたいなものだろ
 小倉コレクションとか日本にある文化財もメディアに露出してアホな自国民煽ってるんだよな
- >>20 
 ありがとう
 返してください
- >>20 
 御託を並べる前に早く返せよ
- 北朝鮮にくれてやる金があるなら、 
 その金使って買い戻せば良いのに。
- 結局こんなのもさ 
 日本人が韓国人の扇動されやすさ利用して
 フランスに凸させるくらい煽ればええのよ
 それでフランス人に朝鮮人ってやばいんだなって思わせればいい
 まぁ現実は「なんで韓国人はフランスにあるやつはスルーするの?」くらいにとどまるわけだが
- 朝鮮人はその情けない過去を否定してきた歴史しかないので、文化財に興味がない民族だから、今南朝鮮にある文化財も全く大事にしておらず、痛みが激しい。 
 国宝第1号に至っては簡単に燃やしてしまい、まともに修復もできていないしな。
- 文化財を大事にしてきた歴史が韓国にはないから 
 こそ、他国の文化財を平気で盗めるわけですよ
 文化財を大切にす国の人間は、他国の文化財を
 盗もうとは思わないものだ
- そもそも盗んだものは無条件で返すのが 
 当然であって、将来的に他国から文化財を貸与されなくなるからなんて理由づけがおかしいと思わないのかね?
 逆にいうと、将来的に他国から文化財を貸与される
 なら、文化財を盗んでいいのですか?ってこと
 誰も見てなければ、他人の物を盗んでいいのか?
 ってことですよ。
 朝鮮人の意識は未開国のそれ。そりゃあ朝鮮人が見下されるのは当たり前だわ。
- 「朝鮮人は信用できない」 
 世界の常識になりつつあるな
 日本が10億という身銭を切って、世界に教えてやったんだw
- >>1 
 当たり前だ。
 泥棒に物を貸す馬鹿はいない。
 >国立中央博物館側は「文体部長官名義の返却確約書を書く」と説得したが、
 当たり前だ。
 嘘つきの約束を信じる馬鹿はいない。
- 本場、朴李の国だもの(´・ω・`)オレなら貸さん 
- それと一つよくワカラナイのだが 
 この本が金属活字で印刷された物なのか?
 はたまた金属の活字の製作方法を記しているのか?
 前者なら、どう見ても手書きにしか見えないし
 後者なら、それこそ活版印刷で本作れよって思うのだが
 一体ナニが重要なのだコレ?(´・ω・`)
- >>32 
 「アダルトビデオ出演者の人権は完全に守られてる」
 「デリヘルは売春ではない」
 「国を越えた文化財の所有権は無効」←new!
 あなたの主張はいちいち笑える。
- 動詞「韓国する」 
 ほんとにあるんだね
 用例 韓国に文化財貸すと、韓国される
- 一文字ごとの金属活字じゃなくて、頁ごとの金属版なんだろう。木版を砂型が粘土型にとって鋳造したんだろう。金属型の方が耐久性に優れる。墨の乗りは悪い。 
- >>1 
 ただし法律があろうが、国民情緒が絡めばどうしようもなくなるんだってことまでは、さすがのフランスさんも知らんだろうね
- 簡単な話だ、フランスは日本を通した韓国を見てるだけ。 
 フランスも仲いい国だよ?韓国なんて小国、詳しく知らないよ?露骨に格があるか見る国。
 日本は皇室あるから格が高いとみるよ?まだ貴族居るからよくわかってる国。
 フランスは露骨だよ?
- >>43 
 なるほど(≧▽≦)それなら不揃いな文字も合点がいくなw
 オレはまた昔の新聞みたいに、一文字一文字の駒みたいなのがあって、それを組み合わせて印刷してんのかと
 木版画を金属にしちゃっただけか(´・ω・`)
 それなら当時の朝鮮が作れたとしても不思議じゃない
 朝鮮人は劣等民族だけど、当時は今の朝鮮人とは別の種族だったらしいし
 仮に朝鮮人だったとしても、時として天才と言われる人間は現れるワケだから
 天才個人で発明しても不思議じゃないわな
 ただ、周りが愚民ばかりだから、せっかくの発明も発展継続されないのが朝鮮人
 残念だが、この本が金属を使った印刷だとしても
 その原版はおろか、事実関係すら後世に残せなかった愚民国家の証明にしかならないw
- 法律を設立する 
 一旦フランスの文化財を韓国に貸す
 韓国「国民の民意があるので文化財を返すのは難しい問題である」
 日本大使館前に設置された慰安婦像でも通った道ですよね?
- これも 日本のせいにされるんだろうな 
 日本に恥をかかされたニダ! って
- >>46 
 金属の版だとしても金属活字だとしても朝鮮にはオーパーツ(場違いな工芸品)なんだよね。
 グーテンベルクは聖書など事業として印刷物を出版しまくっていたから木じゃダメだとなるんだけどね。
 冶金の技術水準としても無理だし、書籍の需要は無いしで「鋳字」の文字のみにたよって主張しているだけ。
 大東亜戦争の頃に三八式歩兵銃が個体間でパーツの互換性が無かったんだけど、アメリカみたいに互換性を維持出来たら超一流なわけ。
 金属活字は鋳物が作れるだけよりも高度な技術や手間暇が居るんだよ。
 三八式歩兵銃の部品をすり合わせたようにね。
 全ての文字にインクが乗って読めるって実は凄いんだ。
 つまり、そういう高精度が必要だからグーテンベルクの聖書(印刷物)を検索して見たら「高精度」なのは分かると思うよ。
 それに対して、朝鮮のは必要技術に対して出来上がった印刷物が乱雑でいい加減。
 あと、罫線はどうやったの?
 よって、朝鮮人が主張する金属活字はウリナラ起源nida!には否定的。
 「鋳字」と書いてある1冊だけでしょ? 証拠不十分だね。
 朝鮮の工芸品の細工って雑だしね。
- >>50 
 ページまるごと版画にしたのなら、罫線が変じゃない?
 文字は黒々と墨がのってるのに罫線は掠れや切れがある。
- これ、鋳の字が他にどのように用いられているかが重要ですね。一般的に考えると鋳造、鋳鉄、鋳物と金属加工品なんでしょうが、鋳字ねえ。 
 みなさん指摘のように文字と罫線の発色の違いも妙ですね。
 大学ノートのように罫線だけ印刷物で文字は手書きであるとか。
 微妙な文化財ですね。
- >>37 
 日本の文化財を返却しろ。泥棒民族。
- >>39 
 そんな事関心無い。日本の文化財を返却しろ。泥棒民族。
- >>1 
 ふふふふふ。日本に対して自尊心を立てたが。その結果損害も享受wwww
 自業自得wwww
- >>52 
 罫線で区切られた箱に活字を並べていくタイプだから、罫線まで印刷される。
 ただ、この印刷物が活字なのか、版画なのか決定づける資料が無い。
 他のページに同じ活字を使われていれば証明になるんだが。
- >>56 
 活字=一文字づつのブロックを組み替えて文章を構成して印刷する。
 繋がってる物は活字と言わない。
 鋳字は文字が組み替えられる意味を含まない。
 鋳字を根拠に金属活字と言ってるなら時代的に金属版画だと思う。
 同じ文字を組み替えて再活用してる資料が出て活字と認められる。
- そもそも、同じ漢字は同じ木製の活字から型を取ったと思うけど、ページ内に同じ型から作られた文字が無い気がする・・・・ 
- 韓国人「約束は破るためにあるもの」 
 だいたい約束は日本語で、韓国語に約束という言葉は無いからね(笑)
 中国語で約束は承諾。
世界最古の金属活字本『直指』、130年ぶりの帰郷に赤信号~対馬仏像判決以降、文化財の韓国貸与を避ける海外の博物館
60
ツイートLINEお気に入り 54
54 3
3