日本の「家紋」を紹介します。

301

    • 1佐竹扇2016/10/05(Wed) 18:53:04ID:k3NjI5NDU(1/3)NG報告

      日本には「家紋」と呼ばれる家系ごとのマークのようなものがあります。
      西洋の「紋章(クレスト)」にあたるものですね。。
      大昔は高貴な家系や武家だけが持つもので、例えば合戦(列島内での戦争)の際にどこの武家の人間であるか分かるように旗で家紋を掲げたり、武将の兜の飾りとして用いられていました。
      大変よく仕えた家臣に送る場合もありましたが、基本的には他の家系がよその家系の家紋を掲げることは固く禁じられていました。
      やがて江戸時代には苗字を持たない町人や農民でも自由に持てる家紋も増え、日本ではではほとんどの家に一つは伝わっています。
      現代では普段から意識することは少ないですが、お祝い事や仏事、お墓などによく使われます。
      また、礼装として使う「着物」の肩や袖にこの家紋がついています。
      また古い商店、例えば京都の和菓子屋の暖簾などに使われていたりします。

      古い家系の家紋は個性的であったり、めったに見かけない家紋であったりしますが、それはその家系がそれだけ古くから伝わる武家であったことと関係してます。
      こういう家紋になると、一目でご先祖様がどの武家の人であったか分かります。
      また家系ではなく女性が受け継いでいく「女紋」を持っている家もあり、これも旧家に多いです。

      デザインとしておよそ一万種あるといわれていて、ヨーロッパで起こった芸術運動である「ア-ル・ヌーボー」に用いられることもあったようです。

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除